column
あしあげ隊のつぶやき
2025.06.03
代表的な「梅雨の害虫」たち5種の特長と対策!
梅雨の時期――それは、害虫たちにとって「繁殖と活動の絶好機」です。
6月に入ると気温も湿度も一気に上昇し、人間にとっては不快でも、虫たちにとっては楽園そのもの。
この季節に特に注意したい害虫を5種類ピックアップし、それぞれの特徴と被害、そして対策をご紹介します。
害虫の写真は出てこないので、安心してくださいね!
🪳1. ゴキブリ:梅雨に目覚める不快害虫の王様
■ 特徴
ゴキブリは寒い冬の間は活動を抑えていますが、6月になると繁殖期に突入。
湿気・暗所・エサがそろえば、あっという間に巣を作り始めます。
■ 被害
• 食中毒やアレルギーの原因になる雑菌を運ぶ
• 一度繁殖すると数百匹単位になる可能性も
• 電化製品の中に入り込んで故障の原因になることも
■ 対策
• キッチンや水回りはこまめに掃除&乾燥
• ベイト剤(毒餌)を複数箇所に設置
• 生ゴミは毎日密閉して捨てる
• 換気扇・排水口などの侵入口を防ぐ
• 忌避剤のシートがついた商品を使う
全国の害虫駆除スタッフにアンケートを取った『家庭でできる害虫対策に関する調査』でも駆除依頼のナンバーワンはゴキブリ!
特に「冷蔵庫下・裏」は対策を忘れがちなので対策必須です。
あしあげ隊「冷蔵庫など 害虫・キズ凹み防止ゴムマット TFi-7015G」なら
アース製薬の技術とゴムの厚みによる通気性で害虫を寄せ付けません!
(クリックすると商品ページに移動します)
🪰2. チョウバエ:排水口のぬめりから生まれる小さな敵
■ 特徴
見た目はハエのようで、実は「蛾」の一種。
主に浴室やキッチン、洗面所などの排水口に発生します。
湿った環境にあるヘドロが繁殖源。
■ 被害
• 湧くように大量発生して不快
• 稀に気管に入り健康被害を及ぼすことも
■ 対策
• 排水口の掃除(歯ブラシや漂白剤の使用)
• 水を使わない日は排水口にキャップをする
• 市販のチョウバエ駆除スプレーで定期処理
🐜3. ムカデ・ヤスデ:雨のあとに忍び寄る外敵
■ 特徴
湿った地面や落ち葉、石の下に潜むムカデやヤスデ。
梅雨の豪雨で住処が水没し、家の中に侵入してくることもあります。
■ 被害
• ムカデは毒を持ち、咬まれると強い痛みや腫れを引き起こす
• 見た目が不快で精神的ストレスに
■ 対策
• 家の外周に粉状の防虫剤をまく
• 玄関や網戸のすき間を塞ぐ
• 植木鉢や段ボールを地面に置きっぱなしにしない
🕷️4. ダニ:目に見えないけど肌に現れる小さな吸血者
■ 特徴
特に布団・カーペット・ぬいぐるみなどに潜んでいます。
梅雨の高温多湿な条件はダニの繁殖にぴったり。
■ 被害
• 噛まれてかゆみや湿疹を引き起こす
• 死骸やフンがアレルゲンとなり、喘息や鼻炎を引き起こす
■ 対策
• 布団を週に1回は天日干し
• ダニ捕りシートや駆除スプレーの使用
• 掃除機を重点的に使う(特に寝具・ソファ)
🦟5. 蚊:静かに近づき、確実に刺してくる吸血鬼
■ 特徴
水たまりや鉢受けの水、古いバケツなど、わずかな水分があるだけで産卵・孵化。
6月から活動が始まり、夏に向けて一気に増殖。
■ 被害
• 刺されるとかゆみ・腫れ
• 日本脳炎・デング熱などを媒介する危険も
■ 対策
• 水たまりは徹底的になくす
• 虫よけスプレーや蚊取り線香を活用
• 網戸の破れ・隙間を修理
☂️ まとめ:6月からの備えが夏を快適にする
梅雨は、害虫が元気になり始める時期です。
だからこそ、今のうちにしっかり備えることが、夏を快適に過ごすためのポイントです。
見えにくい虫ほど、先手必勝!
毎日のちょっとした対策が、大きな安心につながります。
ジメジメするこの季節も、できるだけ快適に乗り切りましょう。