ブログ
ホーム
>
ブログ
>
外国人介護スタッフ
>外国人介護士を受け入られない不安4つと解決法
外国人介護士を受け入られない不安4つと解決法
2021年3月2日
|カテゴリー「
外国人介護スタッフ
」
みなさん、こんにちは。
ロシア人スタッフのオリガです♪
さて、今日は
外国人介護士を受け入られない不安4つと解決法
についてお話をしたいと思います。
介護福祉施設で深刻な「人手不足」。
その解消のために技能実習制度やEPA、
特定技能「介護」を利用して外国人介護士の受け入れを考えた方もいるのではないでしょうか。
しかし、実際には受け入れに踏み切れない施設が多いのが現実です。
そこには施設の方が感じる様々な不安があります。
受け入れに不安を感じるポイントとは?
日本語能力は大丈夫?
介護という仕事は利用者様とコミュニケーションを取る、
引き継ぎのノートを日本語で書くなど技能実習の中でもより高い日本語能力が求められます。
厚生労働省が定めた技能実習の要件の1つには「日本語能力試験」「日本語NAT-TEST」などの日本語の試験で
“基本的な日本語が分かる”とされるN4(4級)を取ることが書かれています。
しかし実際働くにはまだ足りない部分も多く、
特に介護に関連する日本語は働きながら勉強してもらう必要があるでしょう。
またどのくらいの理解力があるかは数十分の面談ではなかなか読み取れません。
過去に外国人の受け入れを行ったある施設では、
日本語による引き継ぎノートの記入があまりできなかったために
帰国してもらうことになってしまったそうです。
地方の施設などでは利用者様が方言を使うこともあり、それが分かるかどうか心配している方も多いようです。
介護技術は足りているの?
日本語技術と同じくらい必要と感じられているのが介護そのものの技術です。
食事、入浴、排せつとするべきことはたくさんあり、
ミスによっては命に係わるような事態を引き起こすことも考えられます。
そのため、こちらも厚生労働省で要件が定められています。
制度によって異なりますが「介護について従事した者」「介護技能評価試験」など
介護についての知識を持っていると認められた人が実習制度の対象となっています。
とはいえ日本語能力と同じく、面談だけでは目に見えない部分のため不安を覚える施設が多いようです。
文化の違いを受け入れられる?
日本には他国にはない独特の文化や感性があるため、それを受け入れてもらえるかというのは大きな不安の1つでしょう。
例えば「恥の文化」や「察する文化」と言われる感覚の違いから、
食べ物や生活習慣のような細かい違いが受け入れられるかなどが多くあげられます。
仮に介護も日本語も上手な技能実習生が来たとしても、これらの文化をまったく受け入れられないとなると
長く働き続けてもらうのは難しいと感じることでしょう。
スタッフや利用者様に受け入れられる?
外国人に対してどう接したらいいか分からない、受け入れの環境が整っていないなど
苦手意識を持っていると受け入れのハードルは上がるでしょう。
こちらは「働いている20~69歳の男女」を対象にしたアンケートですが、
働き盛りである40代が最も否定的なことが分かります。
また、スタッフからは
「利用者様の世代や感性によっては、外国人受け入れに否定的な考えを持つこともあるのではないか」
という点を気にする声も聞かれています。
不安解消に繋がるアイディア
日本語学習の時間を設ける
仕事を通じて日本語を学習することもできますが、
やはりきちんとした日本語の習得や日本語能力試験などの対策は勉強が必須です。
テキストを用意して勉強の時間を設けるだけでなく、NPOや各自治体などで日本語教育を行っていることがあります。
介護に関するワードを二か国語表記
介護に関する言葉をひらがなと母国語の2か国語で表記することで、伝えたいことを日本語で伝えやすくなります。
ワードだけでなく、一日の流れなどルーティンワークな部分もポスター化してしまうのもよいかもしれません。
施設側でも受け入れ国についての学習を行う
実習生は日本のことを調べてきているかと思いますが、
施設側でも受け入れに伴ってその国のことを学習する必要があるでしょう。
あらかじめ文化の違いや習慣が分かっておけば、受け入れ後に困ることがありません。
また調べた内容をポスターなどにして貼ることで、利用者様も心の準備がしやすいのではないでしょうか。
コミュニケーションを取りやすい環境を
慣れない環境にいる実習生にとって気にかけてくれる人がいるのはとても心強いことです。
介護部門より先に実習生を受け入れている工場や管理団体等のサイトには様々な方法が載っていました。
例えば実習生たちに自国の文化についてスピーチしてもらったり、逆に日本の文化を体験させてあげたり、
二か国の料理を作ってパーティーをしたり…
大げさなことでなくても「大丈夫?」「困っていることあったらいつでも言ってね」と
話をすることで実習生も安心して働くことができます。
気軽に相談できる人や窓口を用意しておくことで定着率の向上繋がるでしょう。
「違い」を感じる部分は必ずあると心掛ける
対策をしっかりしていても、特に初めて外国人を受け入れる場合はどうしても「違い」を感じる部分は出てきます。
でも同じ日本人であっても一緒に働く中で疑問を持ったり、認識の違いを感じたりすることがありますよね。
日本とは違う国で生まれ育ち、場合によっては年齢も全く違う実習生とスタッフの間に
「違い」があるのは当たり前
ではないでしょうか。
その上で「違い」を少しでも解消するために柔軟に対応する、
日本のルールに沿うよう適切な指導をする必要があるでしょう。
3か月のインターンで試してみる
介護の技能実習生をいきなり受け入れる前に、
まず施設で3か月間のインターンを行ってから受け入れる方法です。
実際に施設で研修をしてもらうことにより日本語能力や介護技術だけでなく、
受け入れた人の人柄も見ることができます。
インターン終了後は技能実習生として再来日することができますので、即戦力に近い人材として活躍ができます。
実際にタツフトのインターンを通して来日した技能実習生が施設で働いています。
3か月のインターンを経験しているため、既に施設にもなじんで
利用者の名前を漢字で覚えるなどコミュニケーションも積極的にとっているようです。
日本に慣れている外国人材を受け入れる
既に別の業種で技能実習を行ったフィリピン人を「特定技能」にて受け入れるサービスもご利用いただけます。
日本で働いた経験があるため日本語能力が高く、
日本での生活や文化にも慣れている人材です。
また、既に来日に必要な試験に合格しているため早く入職できるという利点もあります。
技能実習生として施設に来るのは
「ゴール」ではなく「スタート」
です。
安心して長く働き続けてもらうには、
実習生と施設・スタッフ側が一緒に成長していくという考えが大切なのではないでしょうか。
【介護業界/外国人 採用】ページはこちら
【フィリピン人 特定技能」ページはこちら
お問い合わせはこちら
「お問い合わせ」(PC版)
/
「お問い合わせ」(モバイル版)
お問い合わせ電話番号:03-3779-6186
«
介護職に従事する技能実習生が必要な日本語のレベルとは?
キルギスってどんな国?
»
カテゴリ別
SNSサイネージ(191)
サイネージ(95)
かさあげゴム「あしあげ隊」(49)
LED照明(7)
その他(0)
お知らせ(5)
外国人介護スタッフ(144)
家庭用品(2)
最新記事一覧
あしあげ隊を設置する際の注意点(22/06/28)
SNSサイネージで使える「Googleドライブ」って何?(22/06/24)
『洗濯機が設置できません!』と言われたら?!(22/06/21)
サイネージ業界では珍しい「Round Display」をご紹介します(22/06/17)
壁への施工は一切不要!「ピクチャーレール×サイネージ」(22/06/14)
『洗濯機が設置できません!』と言われたら?!(22/06/10)
冷蔵庫を置いている床って何か敷いていますか??(22/06/7)
一覧はこちら