ブログ
ホーム
>
ブログ
>
外国人介護スタッフ
>介護体験研修、終わった後はどうするの?
介護体験研修、終わった後はどうするの?
2021年1月12日
|カテゴリー「
外国人介護スタッフ
」
皆さん、こんにちは。
ロシア人スタッフのオリガです♪
今日はスキーの日です。
1911年のこの日、テオドール・レルヒが日本で初めて本格的なスキー指導を行ったそうです。
皆さんはスキーやったことありますか?
さて、今回は介護技能実習に向けたインターンのお話です。
3カ月の介護体験研修をした後は、どのような流れで技能実習に進むのかをご紹介します。
体験終了後はキルギスへ一時帰国
3カ月の介護体験研修が終了したキルギスの学生たちは、一度キルギスへ帰国します。
施設様によっては「もう戦力になっていた」「いない間の人員が…」という方もいらっしゃいます。
ここで帰国した学生たちが来るまでには時間がかかるため、
ご要望によっては2回目の受け入れをご提案することも可能です。
受入れについてのマッチングを開始
3カ月間の研修を通して、施設様側・学生側の双方から意見を伺います。
両方から「技能実習生として働いてほしい/働きたい」となったらマッチング成立です!
日本語能力試験に向けて…
帰国してからキルギス学生たちは「日本語能力試験」の合格に向けてより一層日本語の勉強を頑張ります。
技能実習生として入国するにはこのテストで「N4」というラインに合格することが必須です。
漢字も含めた文章を読める、ゆっくりとした日常会話の内容が理解できるレベルとされています。
このテストが行われるのが7月と12月、更にテストを受けてから合格発表まで約1カ月ほどの時間がかかります。
マッチングが成立した学生がこのテストに合格したら、いよいよ技能実習生として来日です!
準備を整えていざ受け入れ
技能実習生としての来日になると、体験の「3カ月」とは異なり最長5年の期間日本に住むことになります。
そのため、施設様側・実習生側双方に様々な準備が必要です。
主に住むところや保険の手続きなどがメインになりますが、必要な書類や準備する物については分かりやすくサポートいたしますのでご安心ください!
3カ月間研修を行った学生が再度施設に来てくれることで、仕事の内容などが頭に入っているので即戦力に近い状態で動くことができます。
【介護業界/外国人 採用】ページはこちら
お問い合わせはこちら
「お問い合わせ」(PC版)
/
「お問い合わせ」(モバイル版)
お問い合わせ電話番号:03-3779-6186
«
外国人介護スタッフを受け入れるなら早めに動くべき!その理由は?
キルギスの介護体験研修を行った施設様の感想
»
カテゴリ別
SNSサイネージ(152)
サイネージ(42)
かさあげゴム「あしあげ隊」(15)
LED照明(7)
その他(0)
お知らせ(5)
外国人介護スタッフ(131)
家庭用品(2)
最新記事一覧
カンデラ・ルーメン・ルクス…違いって何?(21/01/26)
外国人介護スタッフ受け入れのためタツフトは様々なサポートをしています(21/01/22)
SNSサイネージがいろんなところで使われている理由とは?(21/01/19)
キルギスの介護体験研修を行った施設様の感想(21/01/15)
介護体験研修、終わった後はどうするの?(21/01/12)
SNSサイネージだから可能な3つの表示方法(21/01/5)
外国人介護スタッフを受け入れるなら早めに動くべき!その理由は?(20/12/25)
一覧はこちら