ブログ
ホーム
>
ブログ
>
サイネージ
>商業施設でデジタルサイネージを運用する場合の注意点
商業施設でデジタルサイネージを運用する場合の注意点
2021年10月19日
|カテゴリー「
サイネージ
」
みなさん、こんにちは。
ロシア人スタッフのオリガです♪
どうでもいい話ですが、最近なんとなく炭水化物の量を減らしたら
お腹もそんなに空かなくなったし
逆に元気になりました。
炭水化物抜きでも全然生きていられるなと思いました。
今回は商業施設でデジタルサイネージを運用する場合の注意点を見ていきましょう。
商業施設にデジタルサイネージを導入して運用する場合、比較的設置台数が多くなり、運営規模も大きくなります。
そのため、万一トラブルが発生した際には、来訪者だけでなく、テナント、広告主などに幅広く影響を及ぼしかねないですね。
表示コンテンツの管理を適切に行う
商業施設のデジタルサイネージは、多くの人の目にとまる機会がある媒体です。そのため、表示するコンテンツの管理には細心の注意を払う必要があります。セール期間が終了したのに誤って古いコンテンツを表示してしまったり、表示すべき曜日が間違っていたりすれば、クレームにもつながりかねません。
複数台のデジタルサイネージで表示するコンテンツを一括管理できるCMS(コンテンツマネジメントシステム)を使うなどすれば、情報更新や表示スケジュールの効率的な管理ができます。とはいえ、システムの設定や情報を入力するのは人間ですから、ミスが起きないとも限りません。複数の担当者でコンテンツ管理をチェックするなど、ミスの発生を防止する運用をするのがおすすめです。
それぞれの設置場所に最適なデジタルサイネージを導入する
デジタルサイネージには、設置場所や用途に応じて特性があります。故障や安全面でのトラブルが起きないように、設置場所に適したデジタルサイネージを選ぶことと、安全面での対策に注意することが大切です。
例えば、屋外用のデジタルサイネージのディスプレイは、防塵や防水機能に加えて、直射日光があたっても画面が視認しやすい輝度や耐熱対策が備わっています。そのため、屋内用の物を屋外で使用すれば、故障の原因となったり、安全面での不具合を引き起こしたりするおそれもあるでしょう。
また、ディスプレイとスタンドが一体型になっていて、キャスターで移動しやすいタイプのデジタルサイネージがあります。このタイプは、設置場所を変えたり、収納したりするのには便利ですが、人がぶつかったり強風にあおられたりすれば、動いたり倒れたりしやすいという特性がありますので、設置する際には注意が必要です。
商業施設ならではのメリットを活かしたデジタルサイネージ運用を
商業施設でデジタルサイネージを活用する方法には、フロア案内やテナントのプロモーション、来訪者を楽しませる空間演出などがあります。
活用の仕方によっては、商業施設としての存在価値を高めることにもつながるでしょう。
軽くご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか?
詳しくは
こちらのお役立ちコラム
をご覧ください!
デジタルサイネージについて他にもコラムがたくさんありますので、
こちらの一覧
も是非チェックしてみてくださいね!
お問い合わせはこちら
「お問い合わせ」(PC版)
/
「お問い合わせ」(モバイル版)
お問い合わせ電話番号:03-3779-6186
«
商業施設でのデジタルサイネージの活用方法
デジタルサイネージとテレビディスプレイは何が違うの?
»
カテゴリ別
SNSサイネージ(189)
サイネージ(94)
かさあげゴム「あしあげ隊」(43)
LED照明(7)
その他(0)
お知らせ(5)
外国人介護スタッフ(144)
家庭用品(2)
最新記事一覧
お引っ越しや洗濯機の買い替えの前に確認しておきましょう!(22/05/27)
あしあげ隊 についてよくいただく質問お答えします(22/05/24)
【あしあげ隊】おしゃれな雰囲気邪魔しない「TFi-9045」(22/05/20)
冷蔵庫以外でも使える♪「TFi-7015W/T」(22/05/17)
大きな画面に表示させたい!変わった形にしたい!そんな時はどうするの?(22/05/13)
SNSサイネージの取り付け方4選(22/05/10)
サイネージのコンテンツ作成費用について(22/05/6)
一覧はこちら