ブログ
ホーム
>
ブログ
>
SNSサイネージ
>SNSサイネージがいろんなところで使われている理由とは?
SNSサイネージがいろんなところで使われている理由とは?
2019年11月12日
|カテゴリー「
SNSサイネージ
」
みなさんこんにちは。
昨日11月11日は地面から突き出してゆらゆらする様子から「チンアナゴの日」です。
水族館でもすっかりおなじみとなっていますが、皆さんは見たことありますか?
さて、今回はSNSサイネージについてご紹介します。
SNSサイネージは飲食店、アパレル店、イベントなど様々な場所で使われていますが
それはいったいなぜなのでしょうか?
更新や配信が簡単だから
従来のサイネージでよくあるUSBやSDカードでの更新では、
データのやり取りやサイネージに読み込ませるまでの手間がかかります。
またポスターでの表示は印刷や配送の費用や貼りだす場所の確保などに問題があることも。
SNSサイネージであれば本部や店舗でSNSを更新したりGoogleドライブを更新すれば反映されます。
写真のように手の届きにくい場所にあっても、簡単に更新ができます!
SNSアカウントの認知度アップに
SNSの更新だけでは、普段SNSを見ない中高年の方へのアプローチになりません。
また、アカウントを持っていることを知られていなければSNSをやっている人にも届かないですよね。
そのような人たちにSNS上で宣伝しているものをサイネージで見てもらうことが可能!
フォロワーの獲得やキャンペーンの参加にもつながります。
画面が動くためお客様の目を引きやすい
SNSサイネージは、自動的に写真がスライドしたり文章がポップアップするなど動きを付けるシステムが入っています。
そのためお客様の目を引きやすいのが特徴です!
実際に導入された店舗様や企業様からも
「よくお客様が立ち止まっている」「入店が増えたようだ」との声を聴きます。
他社にはない薄型のディスプレイ
システム面だけでなく、ハード面を気に入って下さる方も多いです。
システム内蔵で1.4㎝の薄型ディスプレイはなかなかありません。
写真のように額縁を付けて飾ったり、イーゼル型の什器につけて施工をせずおしゃれに見せることも可能!
これからもSNSサイネージについてご紹介していきます!
SNSサイネージについて気になった方は
「お問い合わせ」
(PC版)/
「お問い合わせ」(モバイル版)
または
03-3779-6186
までお電話ください!
«
SNSサイネージ 飲食店での設置事例
SNSサイネージ カフェでの設置事例
»
カテゴリ別
SNSサイネージ(152)
サイネージ(42)
かさあげゴム「あしあげ隊」(15)
LED照明(7)
その他(0)
お知らせ(5)
外国人介護スタッフ(131)
家庭用品(2)
最新記事一覧
カンデラ・ルーメン・ルクス…違いって何?(21/01/26)
外国人介護スタッフ受け入れのためタツフトは様々なサポートをしています(21/01/22)
SNSサイネージがいろんなところで使われている理由とは?(21/01/19)
キルギスの介護体験研修を行った施設様の感想(21/01/15)
介護体験研修、終わった後はどうするの?(21/01/12)
SNSサイネージだから可能な3つの表示方法(21/01/5)
外国人介護スタッフを受け入れるなら早めに動くべき!その理由は?(20/12/25)
一覧はこちら