2025/05/01
冷蔵庫が故障で冷えない!?すぐに試せる応急処置6選とそのやり方
Services事業案内
01デジタルサイネージ
02家庭用品
03介護/外国人 採用
Blog
2025/05/01
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
冷蔵庫が故障で冷えない!?すぐに試せる応急処置6選とそのやり方
冷蔵庫を開けてみたら…何だかぬるい!アイスが溶けてる! 突然冷蔵庫が冷えなくなると、とても焦ってしまいますよね。 「庫内の温度が高い」「冷凍室の氷が溶けている」など、異常に気づいたらどうすればよいのでしょうか。 実は、冷蔵庫のトラブルは簡単な応急処置で改善するケースも少なくありません。 この記事では、冷えない冷蔵庫の初期チェックポイントや、すぐにできる応急処置の流れを詳しくご紹介します。 冷蔵庫の故障で冷えない!?すぐ試す応急処置の方法 冷蔵庫が突然冷えなくなった場合、慌ててしまいますが、すぐにできる応急処置や確認ポイントを知っておくと安心です。 冷蔵庫は様々な原因で冷えなくなることがありますが、まずは自己診断と初歩的な対応を行うことで復旧する場合も少なくありません。 故障かなと思ったその時点で、順を追って落ち着いてチェックすることが大切です。 以下の各ポイントを丁寧に確認し、状況に応じた適切な対策を行いましょう。 冷えないときの初期確認ポイント 冷蔵庫が冷えないと感じた場合、まず電源コードがしっかり差し込まれているか、ブレーカーが落ちていないかをチェックしましょう。 また、庫内の温度設定が正しくなっているか、過剰な食品が詰め込まれていないかも見直してください。 加えて、扉がしっかり閉まっているか、パッキンに異物が挟まっていないかも重要なチェック項目です。 これらの初期確認によって、多くのトラブルを早期に発見できる場合があります。 まず押さえておきたい応急処置の流れ まず電気系統の問題を疑い、コンセント・ブレーカー・電源プラグの状態をチェックします。 それでも異常がなければ、庫内の整理整頓を行い、通気口やファンの周辺を確認してください。 扉が正しく閉まっていない場合は物の配置やパッキンを見直しましょう。 また、設定温度も改めて確認し、必要に応じて調整します。これらの流れを踏むことで、症状の原因が絞り込めます。 冷蔵室・冷凍室どちらが冷えないかの確認方法 冷蔵庫全体が冷えない場合と、冷蔵室のみ・冷凍室のみ冷えない場合では、原因が異なることがあります。 まずは冷蔵室と冷凍室のどちらの温度が高くなっているかを確かめます。 庫内温度計や市販の温度計を使って実際の温度を測定するのがおすすめです。 また、冷凍食品が解けていたり、冷蔵室の飲み物が冷えていないといった具体的な状況も確認しましょう。 どちらに異常があるかの把握が、迅速な原因特定と対策につながります。 よくある原因別の応急処置 冷蔵庫が冷えない主な原因は日常のちょっとしたトラブルから発生します。 それぞれの状況によって応急処置の方法は異なり、正しい対策を知っておくことで無駄な時間や手間を減らせます。 まずはご自宅の冷蔵庫の状態を丁寧に確認し、各項目に沿って必要な処置を行ってみましょう。 必要な場合は、速やかにメーカーや専門業者への相談を検討しましょう。 コンセントや電源周りのトラブルの場合 冷蔵庫の電源がしっかり確保されているか再確認しましょう。 コンセントからプラグが抜けかけていたり、たこ足配線や延長コードの不良が原因で通電されていない場合もあります。 ブレーカーが落ちていないか、壁のコンセント自体が正常かも合わせてチェックします。 コンセントやプラグに焦げ跡がある場合は、感電や火災の危険があるため即座に使用を中止し、専門業者に相談することをおすすめします。 小さな不具合でも油断せず、安全第一で対応してください。 扉の閉まりが悪い場合の対策 冷蔵庫の冷えが悪い場合、扉が完全に閉まっていないことがよくある原因の1つです。 パッキン部分にゴミや包装カスなどが挟まっていないか確認し、丁寧に掃除しましょう。 また、ドアポケットや庫内の物が扉の閉鎖を妨げていないかもチェックしてください。 パッキンが劣化し柔らかさを失っている場合は、専用の交換部品に交換することも検討しましょう。 扉の密閉が保たれれば、内部の温度も早く回復します。 冷蔵庫内の物の詰めすぎによる冷え不足 庫内に食品を詰め込みすぎると、冷気の流れが悪くなり冷えが不十分になる場合があります。 特に、冷気の吹き出し口やファン付近に物を置くと、本来の循環経路が遮られ、全体が冷えにくくなります。 一度庫内を整理し、冷気の通り道を空けましょう。 棚や引き出しの奥までしっかり隙間を作ることで、冷気が行き渡りやすくなります。 食品の収納量は、庫内容量のおよそ70%程度が目安ですので、それを超えない範囲で保管するよう心がけてください。 自動霜取り機能のエラーが疑われる時 現代の冷蔵庫の多くには自動霜取り機能が搭載されていますが、これがうまく作動しないことで冷えが悪くなることがあります。 ファンが霜で動かなくなったり、センサーエラーで誤作動を起こすことも。 まずは一度電源を切り、しばらく扉を開けて自然に霜を溶かしましょう。 庫内に水滴がつく場合は乾いた布で拭き、再度電源を入れて様子を見ます。 これでも改善しない場合は修理が必要なケースも多いので、早めにメーカーや修理業者への連絡を検討しましょう。 環境温度による冷え不良 冷蔵庫は設置場所の温度環境によって性能が左右されます。 夏場に直射日光が当たる場所や、冬場に極端に気温が下がる部屋に置いている場合、庫内の温度調整がうまくいかないことがあります。 設置場所の温度が高すぎる場合は、直射日光を避ける・風通しを良くするなどの工夫をしましょう。 逆に、冬場に気温が低すぎるとコンプレッサーがうまく作動しないこともあるため、温度の安定した部屋に設置することが大切です。 環境温度の見直しも冷蔵庫の適切な運用に欠かせません。 背面・側面の放熱部分の確認 冷蔵庫の背面や側面には放熱用のコイルやフィンが配置されており、ここにホコリやごみが溜まると放熱効率が低下し、冷え性能が落ちることがあります。 定期的に背面・側面の放熱部分を掃除し、通気口をふさいでいないか確認しましょう。 放熱部分の清掃は電源を切った状態で安全に行ってください。 放熱効率が戻れば、冷却機能も改善される場合があります。 すぐ試せる応急処置の具体的な手順 身近で起こりがちな冷蔵庫のトラブルには、まず自分でできる応急処置を試してみることが大切です。 突然冷えなくなった場合や動作に異常を感じた場合は、落ち着いて原因を一つずつ確認しましょう。 応急処置を行うことで、問題が一時的に解決したり、修理を呼ぶ前に状況を把握できます。 電源リセット(再起動)の方法 冷蔵庫の調子が悪いと感じたら、最初に試してほしいのが電源リセットです。 方法は簡単で、冷蔵庫のコンセントを一度抜き、約5分ほど待ってから再度差し込むだけです。 この操作で内部の制御基板がリセットされ、一時的なトラブルが解消される場合があります。 ただし、冷蔵庫内の食材が傷む恐れがあるので、長時間コンセントを抜いたままにしないよう注意しましょう。 復旧後に再度冷却が始まるまで少し時間がかかることもあるので、慌てず様子を観察してください。 庫内温度設定の見直し 庫内の温度設定が正しくない場合、冷えすぎや冷えが足りない原因となりがちです。 冷蔵庫や冷凍庫それぞれの適切な温度設定を確認しましょう。 一般的には冷蔵室が3~5℃、冷凍室が-18℃前後が理想とされています。 季節や庫内の食材量によっても最適な設定は変わるため、特に夏場や多く食品を保存するときは、やや低めに設定するのもおすすめです。 また、設定温度ダイヤルやデジタルパネルに誤操作がないかも併せてチェックしましょう。 パッキンなどゴム部分の掃除・ケア 冷蔵庫の扉周辺のパッキンなどゴム部分に汚れが付着していると、隙間から冷気が逃げて十分に冷えなくなることがあります。 定期的にパッキン部分をやわらかい布や綿棒に中性洗剤をつけて丁寧に拭き、清潔を保ちましょう。 カビや汚れが溜まったまま放置すると、密閉性が落ちるばかりか、においの原因にもなります。 掃除の際は必ず電源を切らなくても問題ありませんが、作業を行う前に危険物や感電に注意して、安全に作業を行ってください。 冷蔵庫内の整理整頓方法 庫内がぎゅうぎゅう詰めでは冷気の循環が悪くなり、冷却効果が落ちてしまいます。 食材の詰め込みすぎを避け、庫内を適度に整理しましょう。 特に冷気吹出口やファンの周りには物を置かないようにして、冷気がスムーズに回るスペースを確保することがポイントです。 食材は賞味期限順や種類別で整理すると取り出しやすく、無駄な開閉回数を減らすことにも繋がります。 トレイや仕切りを活用して効率よく整理整頓を心掛けましょう。 庫内ファンの作動音チェック 冷蔵庫内部のファンが正常に作動しているかを音で確認することも大切です。 運転中に異音がする、または全く音がしない場合には、ファンの故障や異物の混入が考えられます。 通常は、扉を開け閉めした直後や冷却時に微かなファンの回る音がします。 不自然な異音や振動を感じたら、すぐに電源を切り、フィルターやファン部分を目視で確認しましょう。 ただし分解は行わず、異常を感じた場合は専門業者やメーカーに相談することをおすすめします。 やってはいけない応急処置と注意点 冷蔵庫の異常や故障に気付いた際、焦って誤った対処をしてしまうと、かえって状況が悪化してしまう場合があります。 特に精密機器や大型家電である冷蔵庫には、自己判断での分解や無理な修理は大きなリスクを伴います。 また、冷蔵庫の移動や食材管理にも注意点があり、正しい対処を心がけることが重要です。 無理な分解や自力での修理のリスク 家庭用冷蔵庫は専門的な知識や技術がないまま分解・修理を行うと、かえって内部部品を破損させたり、感電・火災など重大な事故に繋がる可能性があります。 また、自分で手を加えることで保証が無効になる場合も多いです。 異常を感じても自己判断で分解せず、必ずメーカーや修理専門業者に相談しましょう。 無理に修理をしようとせず、専門家の指示を仰ぐことが何よりも安全です。 冷蔵庫の置き場所の変更時の注意 冷蔵庫を急に移動させる場合、水平が保たれていなかったり、振動で内部の冷媒に異常が生じることがあります。 また、運転直後に移動させると冷却ガスが十分に戻らず、故障の原因になることも。 移動前には必ず電源を切り、2〜3時間待ってから移動し、新しい場所では水平を保つよう設置してください。 食材の保存や衛生面での注意点 冷蔵庫の調子が一時的に悪い時や、修理のため電源を切った場合、内部の食材の保存状態や衛生面に注意しましょう。 冷蔵・冷凍を必要とする物は、保冷剤やクーラーボックスを利用して一時保存するのが理想です。 中の食材がぬるくなってしまった場合は、再冷凍を避け、必要に応じて速やかに加熱調理するなど衛生管理を徹底しましょう。 傷んだ食材をそのまま戻すのは食中毒の危険があるため、判断に迷ったら廃棄することも大切です。 保証・修理依頼前にやるべきこと メーカー保証や修理依頼を行う前には、購入時の保証書や取扱説明書を手元に用意し、型番や症状、いつから異常が起きているかなど必要な情報を整理してから連絡しましょう。 些細な症状であれば相談だけで解決することもありますし、保証期間内かどうかの確認も忘れずに。 自己判断で大掛かりな処置や分解を行う前に、まずは状況を詳細に記録して、安心してサポートを受けられる準備をしておくことが大切です。 専門業者に依頼するべきケース 冷蔵庫の不具合には自分で簡単に対処できるものもありますが、一部のトラブルでは専門業者に依頼することが安全で確実です。 自己判断で対処すると故障の悪化や、安全上のリスクが伴う場合もあるため、どのような症状や状況でプロに相談すべきかを把握しておくことが重要です。 ここからは、素人では手に負えない主な症状やメーカー保証制度の活用方法、修理・交換時に必要な情報、買い替えを考えるタイミング、廃棄時の留意点を解説します。 素人では対処できない主な症状 冷蔵庫の異常音や全く冷えない、電源が入らないといった症状、水漏れが床下まで及ぶ場合などは、素人による修理は危険がともないます。 また、コンプレッサーや基板の故障、配線の焼損の疑いがある場合には、誤った対応が感電やさらに大きなトラブルに繋がる恐れがあります。 これらの症状がみられた場合は速やかに専門の修理業者やメーカーサポートに連絡し、指示を仰ぎましょう。 放置や無理な修理は冷蔵庫の寿命短縮にもつながるので注意が必要です。 修理・交換の際に必要な情報 修理や交換依頼の際には、「製品の型番」「製造番号」「購入日」「保証書」「故障の症状や状況詳細」が必須情報となります。 型番や製造番号は冷蔵庫本体のラベルや取扱説明書、保証書に記載されています。 症状説明は「全く冷えない」「異音が継続する」「液漏れがある」など具体的に伝えることで、サポートや修理がスムーズに進行します。 また、設置場所の環境や電源状況も併せて伝えると、訪問修理時のトラブル防止にもつながります。 買い替えを検討すべきサイン 冷蔵庫の運転音が以前より大きい、設定温度を変えても冷えが悪い、消費電力が急激に上がった、本体からの異臭・異音、部品の劣化やサビが目立つ場合などは、買い替えを検討するサインです。 冷蔵庫の寿命は10年前後と言われており、メーカーの修理部品保有期間(約7〜10年)を過ぎている場合は修理が難しいこともあります。 これらの場合はランニングコストや性能面からも新製品への買い替えを選択肢に入れるとよいでしょう。 故障による廃棄時の注意事項 故障した冷蔵庫を廃棄する際は、家電リサイクル法に基づき適切な方法で処分しなければなりません。 自治体や購入店でリサイクル券を発行し、指定業者による回収手続きを踏む必要があります。 新しい冷蔵庫を購入する際、リサイクルや搬送の費用を払えば設置業者が引き取ってくれることもあります。 そのようなサービスがある場合は利用するのもよいでしょう。 新しい冷蔵庫を買う時は冷蔵庫下にマットを敷くチャンス! 「あしあげ隊」の冷蔵庫用ゴムマットなら、キズや凹みを防止するだけでなくアース製薬の技術で害虫が住み着かないようにすることができます。 (画像をクリックすることで商品を購入できます) 日常生活に欠かせない冷蔵庫が壊れて使えないとなると焦ってしまいがちですが、落ち着いて原因を探れば自力で解決できることもあります。 今困っていない方も、いざという時はぜひこの記事を思い出して対処してみてくださいね!
2025/04/28
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
暑くなる前にエアコンのチェック!知っておくべき3つのポイント【必見】
もうすぐGW! 外出するにはぴったりの季節…と言いたいところですが、ここ数年は5月頭頃から気温が30度近くなることも多く、 あったかいを通り越して暑い!という天気の日も増えてきました。 そんな時に頼りになるのは「エアコン」。 本格的に夏が来る前にエアコンを万全の状態にしておきましょう! 1.エアコンの基本チェックリスト ◆フィルターの清掃 エアコンの性能を維持し、健康的な空気を保つためには定期的なフィルターの清掃が欠かせません。 定期的にフィルターを清掃することで、エアコンの性能を保ち、電気代の節約や健康維持にもつながります。 まず、エアコンの電源を必ず切ってください。 作業中に誤って運転を開始しないよう注意が必要です。 次に、エアコンの前面パネルやフィルターを慎重に取り外します。 多くのモデルでは、パネルはマグネットや爪で固定されているため、無理に引き離さないよう気をつけてください。 フィルターを取り外したら、ほこりや汚れを落とします。 掃除の基本は水洗いです。 洗面器や浴槽にぬるま湯を用意し、軽く洗浄剤を含ませた柔らかいブラシや布で汚れを落としましょう。 絶対に、強い洗剤や硬いブラシは使わないでください。 フィルターの素材を傷つける原因となります。 洗った後は、十分に水気を切って自然乾燥させます。 直射日光に当てると、フィルターの劣化を早める恐れがあるため、風通しの良い場所で乾かすことをおすすめします。 完全に乾いたら、元の位置に戻し、パネルをしっかりと取り付けて作業は完了です。 ◆冷媒の状態確認 冷媒の状態確認は、エアコンの正常な動作と効き目を保つために非常に重要です。 冷媒はエアコンの冷却や暖房の仕組みの中心的役割を果たします。 良好でないと冷房や暖房の効きが悪くなるだけでなく、エアコン本体にも負担がかかり、故障の原因となることがあります。 冷媒の状態を確認する方法としては、専門の技術者による点検が最も確実です。 しかし、家庭でできる範囲のチェックとしては、「冷媒配管の異常な冷却や暖房の効きのムラ」、「不可解な臭いや異音の発生」に着目すると良いでしょう。 素人が冷媒の中身を直接触ったり、圧力を測定したりすることは危険を伴います。 そのため、異常を感じた場合や冷媒漏れの疑いがある場合は、無理をせずに資格を持つ専門業者に依頼することを強くおすすめします。 ◆運転音や臭いの異常がないか 異常を早期に発見することで、故障の予防や修理費用の削減につながります。 例えば、エアコンを運転させたときに、「異常な金属音やブーンとした大きな音」が聞こえる場合は、ファンやコンプレッサーに不具合が生じている可能性があります。 また、嫌な臭いが室内に漂う場合は、カビや雑菌の繁殖、またはフィルターの汚れが原因であることが多いです。 これらの臭いは、エアコン内部にカビやホコリがたまっているサインです。 異常な音や臭いはエアコン内部や配管に何らかの問題が発生しているサインです。 放置すると症状が悪化し、最悪の場合はエアコン全体の故障に発展する可能性があるので注意が必要です。 2.エアコンを長持ちさせる方法 暑くなる季節は駆け込み需要も増えて、エアコンが壊れても修理や交換する人手が少なくなりがち! いざという時に壊れて使えない…買い替えでお金がかかる…とならないよう、長く大切に使う方法も覚えておきましょう。 ◆運転モードの設定を適切に 適切な運転モードを選ぶことで省エネにつながるだけでなく、エアコンの負担を軽減し、寿命を延ばすことが可能です。 エアコンは使用状況や外気温、部屋の状況に応じて最適な運転モードを選ぶ必要があります。 例えば、冷房だけに頼ると、無駄に電力を消費したり、部品に過剰な負荷がかかることがあります。 そのため、冷房、除湿、送風といったモードを状況に応じて使い分けることが長持ちの秘訣となります。 さらに、部屋の温度が適切に保たれている場合、冷房の設定温度を少し高めに調整すれば、エアコンの負担を減らし、稼働時間も短縮できます。 ◆温度設定を見直す 適切な温度設定をすることもエアコンの負担を軽減し、長寿命化につながります。 過度に冷やしすぎたり、逆に温度設定が高すぎると、エアコンの運転負荷が増し、内部部品の摩耗や故障のリスクが高まるからです。 暑い日にはつい設定温度を大幅に下げたくなりますが、これでは冷媒や圧縮機に余計な負担がかかります。 一方で、26度から28度の範囲に設定すれば、必要な冷房効果は得られながらも、エアコンの動作負荷は軽減されます。 また、室内の快適さを保ちながら節電やエアコンの長寿命化を実現したい場合は、適切な温度に設定するとともに、風向きや風量を調整するのも有効です。 例えば、風向きを天井付近に向けて冷気を部屋全体に広げる工夫をすれば、設定温度を高めにしても十分に涼しく感じられます。 エアコンだけでなくサーキュレーターや扇風機を併用することもオススメです。 この方法は、エアコンの稼働を抑えることで長持ちさせるだけでなく、省エネにもつながります。 ◆室外機の状態をチェック エアコンを長持ちさせるには室内機だけでなく室外機のチェックも大切です。 例えば、外に設置された室外機に土や落ち葉、ゴミがたまっていると、冷房効率が下がるだけでなく、動作不良や故障リスクも高まります。 風通しが悪い状態だと、熱を効果的に排出できなくなり、冷媒の温度バランスも崩れやすくなります。 これにより、エアコンの動作負荷が増し、電力消費が増え、故障の可能性も高まります。 定期的に以下のポイントをチェックすると良いでしょう。 ・室外機の周りに障害物や物が置かれていないか確認 たとえば、鉢植えやゴミ、荷物が付近にあると換気や排熱が妨げられます。 ・ファンの回転に異常がないか、異音がしないか注意 異音は内部の故障やベアリングの劣化の兆候です。 ・外部カバーやフィンに汚れや錆がないか こまめに掃除や防錆処理を行います。 ただし室外機自体に故障がないのに、部屋の中や階下に振動が響いてしまうことがあります。 室外機の稼働音は低音のため、設置環境によっては床に響いてしまうことがあるからです。 その際は防振できるゴムマットを脚の下に敷くことで解消できます。 オススメは極厚ゴム100%の防振・防音ゴムマット「あしあげ隊」です。 (クリックで商品購入ができます) 3.専門業者に依頼するタイミング ◆どんな症状が出たら呼ぶべき? エアコンに異常を感じたときは、できるだけ早く専門業者に相談することをおすすめします。 ・冷風が出ない、またはあまり冷たくならない ・運転中にガタガタと異音がする、異常な振動が続く ・フィルターや運転部から異臭がする ・運転中に頻繁に停止してしまう ・リモコン操作に反応しない このような症状が現れた場合、自己判断だけでは解決できないことが多いため、早めにプロの修理業者に連絡しましょう。 ◆料金相場はどのくらい? 依頼費用はサービスの内容やエアコンの種類、業者の規模によって異なりますが、一般的に1万円から3万円程度が相場です。 この範囲内であれば、適切なメンテナンスが受けられることが多いです。 まずは「修理」の場合。 東京都でエアコン修理を依頼できるサイトを見てみると1万円から2万円の間で設定されているのが分かります。 くらしのマーケット:https://curama.jp/aircon-repair/tokyo/ 「エアコンクリーニング」の場合、1万円を切る業者もいます。 くらしのマーケット:https://curama.jp/aircon/tokyo/ クリーニングの場合、夏直前になると繁忙期のため予約が取りにくくなったり、金額が上がることがあります。 早めのメンテナンスをするのがいいでしょう。 ◆賃貸の場合は要注意 エアコンの不具合で1つ気を付けたいのが賃貸住宅の場合。 近年は設備の1つとしてエアコンが最初からついている物件が多いですが、これは賃貸物件のオーナー(貸主)の持ち物です。 異音がする、水漏れしているなどの不具合がある場合は自分で直さずに貸主や管理会社に連絡しましょう。 貸主や管理会社に連絡をせずに勝手に修理をすると、修理費用が借主負担になる場合があります。 貸主や管理会社が修理業者と提携しているケースでは、借主が個人的に修理を依頼すると貸主が依頼するよりも費用が高くなることがあるためです。 なお、入居後に自分で設置したエアコンは対象外になるので、自分で修理会社を手配しましょう。 4.まとめ これからの暑い季節、ほっと一息つける空間つくりに欠かせないエアコン。 使い方の見直しや定期的なメンテナンスをすることで、長い期間安心して使うことができます。 まずはこのGW中にフィルター掃除から始めてみるのはいかがでしょうか?
2025/04/22
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
アースデイに見直したい!家でもできるエコな暮らしとおすすめ家電・商品
4月22日は「アースデイ」。 地球環境について考え、行動を起こすきっかけとなる日です🌿。 とはいえ、難しいことや特別なことをするのはちょっと大変。 でも実は、家電や日用品を“エコなもの”にするだけでも、地球にやさしい暮らしは始められるんです。 今日は、私たちの毎日を支えてくれる「家電」や「エコ商品」の中から、環境に配慮したアイテムたちをご紹介します! 1. 節電効果バツグン!省エネ家電に買い替える 最近の家電は、どんどん進化しています。特に注目したいのが「省エネ性能」。 例えば: •インバーター冷蔵庫:必要な分だけ冷却して、ムダな電力をカット! •LED照明:電気代が大幅ダウン、しかも長寿命◎ •最新エアコン:自動で人感センサー&温度調整。快適さもUP! 👉ポイント: 家電を買い替えるときは、「統一省エネラベル(星マーク)」をチェック! 省エネ型製品を検索できるサイトもあります。 省エネ型製品情報サイト:https://seihinjyoho.go.jp/ そして、冷蔵庫には「冷蔵庫など 害虫・キズ凹み防止ゴムマット TFi-7015G」で冷蔵庫下の通気性アップ! (クリックで商品購入ページが開きます) エアコンの室外機には「エアコン室外機用 防振・防音ゴムマット TFi-3025」を! 2. 節水シャワーヘッド&エコ蛇口で水のムダづかいをストップ お風呂やキッチンは、毎日たくさんの水を使う場所。 でも、節水タイプのシャワーヘッドや蛇口に変えるだけで、年間数千円〜の節水効果も! しかも最近は、水圧を落とさず快適に使えるモデルも多いんです。 3. 繰り返し使える!エコな日用品 アースデイをきっかけに、「使い捨て」から「再利用」へシフトしてみるのもおすすめ! •シリコンラップ/ミツロウラップ:食品保存に便利で洗って繰り返し使える◎ •充電式乾電池(エネループなど):電池のゴミを大幅カット •ソーダストリーム:ペットボトル削減に!炭酸水好きには神アイテム 4. 太陽の力で動く!ソーラー系ガジェット •ソーラー充電式ライト/ランタン:停電対策にも。アウトドアや非常用にも便利! •モバイルソーラーパネル:スマホの充電に使えるタイプもあり、持ち運びにも◎ 自然エネルギーを暮らしに取り入れる、ちょっと未来っぽいエコアクションです 5. 「使わないときはオフ」にできるスマート家電・タイマー •スマートプラグ/タイマーコンセント:使わない時間帯は自動オフで、つけっぱなし防止に。 •電源オフ自動化アプリやAlexa/Google連携家電:音声やアプリで操作→結果的に省エネ効果も! “意識しなくてもエコ”が叶う仕組みがあれば、続けやすさもアップ◎ 6.まとめ 無理なく、少しずつ。家から始めるアースデイ。 地球に優しい暮らしって、「何かを我慢すること」じゃなくて、 ちょっとだけ選び方や習慣を変えることから始まるんだなと思います。 今年のアースデイは、ぜひ家の中のモノたちに目を向けてみてください。小さな選択が、未来の地球につながっています。
2025/04/15
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
【新生活あるある】4月中旬に気づく「思ってたのと違う」家電エピソード5選
新生活を始めたみなさん、こんにちは。 4月も半ばに差し掛かって、「なんとか生活できるようになってきたな~」と思っている方も多いのではないでしょうか? でも、そろそろ感じてきていませんか? ・「え?買った家電、思ってたのと違う…!」 ・「これ、いらなかったかも…」 ・「もっといいのにすればよかった…」 そう、新生活あるあるのひとつが、「家電、買ってから後悔しがち問題」なんです。 今回はそんな失敗談・気づきポイントを5つにまとめてご紹介します。 これから家電を買う人も、今の家電にモヤモヤしている人も、ぜひ参考にしてみてください! 1. 一人暮らし用冷蔵庫が意外と小さい! 一人暮らしなら100L〜150Lくらいの冷蔵庫で十分…って思いませんでしたか? 実はコレ、落とし穴です。 「毎日自炊しよう!」と意気込んで買い出ししたはいいものの、買った野菜が入りきらない。 飲み物もペットボトル2本入れたらもうパンパン。 冷凍食品?入るわけがない!というパターン、かなり多いです。 また、冷凍庫の容量が小さいと、作り置きやまとめ買いもできないため、食費や手間が逆に増えてしまうことも…。 対策ポイント 大は小を兼ねるので、もし不安なら最初から少し大きめ(170L〜200L)を選ぶと余裕が持てます。 特に自炊派には冷凍庫の広さが超重要! 購入前に家電量販店などで実物を見てイメージしておくと安心です。 2. 洗濯機がうるさい&時間がかかる アパートで使ってみて初めて気づく「壁の薄さ」。 静音設計のはずなのに、「ガタンゴトン!」とすごい音…。 とくに夜間に洗濯すると、お隣さんに迷惑がかかっていないか気になってしまいます。 また、格安洗濯機だと洗浄力が弱かったり、脱水が甘かったりして、洗濯物がなかなか乾かないということも。 対策ポイント 脱水時の静音性に注目!口コミや動画で音をチェック。 タイマー機能があれば、指定した時間に自動で回せるので便利です。 家電のあしもとに敷く高機能ゴムマット「あしあげ隊」。 洗濯機の脚の下に敷くことで床に伝わる振動や騒音を予防することができます。 特にオススメなのは見た目もおしゃれで高機能な洗濯機かさあげ台・TFi-9045です。 (商品名・画像をクリックすることで購入できます) 3. 電子レンジ、「温め機能だけ」じゃ物足りなかった… 「レンチンできればそれでOKでしょ!」と思って単機能の安い電子レンジを買った人、いませんか? でも、いざ生活が始まると… • 解凍機能がうまく働かない • お弁当がムラだらけで温まる • トーストしたくなってもグリル機能なし • 電子レンジの扉を開けると本体ごと動く …といった「微妙な不便」がじわじわと積み重なってきます。 対策ポイント 2万円前後のオーブンレンジだと、温め・解凍・焼く機能までカバーできます。 料理する人には特におすすめ! 電子レンジやトースター周りは日常使う中で汚れやすいので、レンジ周りのグッズは水洗い対応ができるものがいいでしょう。 あしあげ隊の「家電/家具 移動抑制シリコンマット」なら超密着シリコンがピタッとグリップ! (商品名・画像をクリックすることで購入できます) 家具・家電の脚に敷くだけで、全方位からグリップ!床をキズから守り、地震などの転倒対策にも。 4. 掃除機が大きすぎる or 吸引力が弱い 「コード付きのしっかりした掃除機の方が安心」と思って大きめのモデルを買ったら、ワンルームでは取り回しが悪くてストレスに…。 収納場所もないし、掃除するたびに準備がめんどくさい。 逆に、安いハンディ掃除機を買った人は「全然吸わない…」「ゴミ残ってる…」と後悔することも。 対策ポイント コードレスのスティック型は収納しやすくて、気づいたときにサッと使えるので、特にワンルームには最適! 5. 炊飯器のグレードが低すぎてご飯が美味しくない… 「一人暮らしだし、どれでもいいでしょ」と選んだ格安炊飯器。 でも、毎日食べるご飯が微妙だと、テンションも下がるし、結局外食やコンビニ弁当に頼ってしまいがちに。 実際、炊飯器のグレードが上がると、お米の甘みや食感が驚くほど変わります。 対策ポイント 内釜の素材や加熱方式(IH・圧力IHなど)に注目! 3合炊きの高性能モデルなら一人暮らしでもじゅうぶんです。 【番外編】買ったけど、結局使ってない家電たち… 新生活スタート前、夢見がちに買ってしまう家電…ありますよね。 • ジューサー(毎日スムージー作るつもりだった) • トースター(でも朝は結局コンビニパン) • 加湿器(掃除が面倒で使ってない) • ホットプレート(パーティーする予定だった…) これらは「使うイメージが明確にあるか」が大事。勢いで買うと、使わずにホコリをかぶるだけに…。 対策ポイント 3ヶ月後の自分を想像して、「本当に使ってる?」と問いかけてみましょう。 もしどうしても使ってみたい!という場合は家電レンタルサービスなどを使ってまずは使い勝手を試してみるのもお勧めです。 多くのレンタルサービスで「気に入ったらそのまま購入」ができるようになっています。 家電レンタルサービス レンティオ:https://www.rentio.jp/ まとめ:家電選びは「理想」より「生活感」がカギ! 新生活の家電って、なんとなく「これが必要かな」と思って選びがちですが、実際に使ってみると「本当に必要だったか」「もっといいのがあったかも」と思うことも多いんです。 でも、それも経験のうち。 使いながら、自分に合った暮らし方や道具がわかってくるものです。 もし今、「この家電、ちょっと微妙だな…」と思っていたら、買い替えも一つの選択肢。 最近は中古の家電も充実しているので、上手に選べばコスパよく暮らしをアップグレードできますよ! 最後まで読んでくださってありがとうございました! 新生活、どうかストレスの少ない快適なものになりますように🌸
2025/04/08
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
3月・4月の引っ越し料金が高い!【お得にするための6つの秘訣】
先日、引っ越しの機会があり引っ越し会社に見積りを取ってみました。 単身、かつ家電は新居で購入するので持っていくものは限られています。 「これなら3万ぐらいで収まるかな~」と思いきや…出てきた見積りはなんと5万円以上! 繁忙期の恐ろしさを思い知らされました。 何かと必要なものが多い新生活シーズン、少しでも費用を抑えるためにできることを調べてみました。 1.引っ越し料金が高くなる理由とは 4月の引っ越し料金が高くなる主な理由は、需要が供給を上回るからです。 この時期、進学や就職により新生活を迎える人が増えます。 これにより、引っ越し業者にとっては最も混雑する時期が訪れ、結果として料金が高騰するのです。 例えば、4月の初旬には多くの大学が新年度を迎えるため、学生を対象にした引っ越しの需要が急増します。 また、企業もこの時期に新入社員が入社したり人事異動のためオフィスの移転や社宅への引っ越しを行うケースが多く見られます。 これにより、引っ越し業者は予約が殺到し、作業のためのトラックや作業員のリソースが不足しがちになります。 業者側も繁忙期に限られたリソースを最大限活用するため、料金を上げる傾向があります。 でも先ほど書いたように新生活シーズンは家電や家具、新居に置くあれこれを買う費用もかかるため 引っ越しにかかる費用はできるだけ押さえたいですよね。 2.引っ越しの見積金額をできるだけ抑える方法【見積前】 引っ越しの見積金額を抑えるためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。 ◆不要品は処分やリサイクルする 多くの引っ越し会社が見積りにあたり、「運ぶ荷物はどれぐらいあるか?」を確認します。 メールなどの文章のみでやり取りすることもあれば、WEB会議ツールで部屋の中を見る、また直接訪問しての見積をする会社もあります。 その際、持っていくものが多ければ多いほど見積金額は上がってしまいます。 そのため、「持っていくものと持っていかないものを区別する」「不用品は事前に処分する」ようにしましょう。 処分するには以下のような方法があります。 寄付:まだ使える衣類や家具は、地域の福祉団体やチャリティに寄付することで、他の人に役立てることができます。 リサイクルショップ:不要品をリサイクルショップに持ち込み、買い取ってもらうことで、少しでもお金に換えることができます。 処分業者の利用:大型の家具や家電は、専門の処分業者に依頼することで、安心して処分できます。無料の回収サービスもあるので、コストを抑えることもできます。 インターネットを通じた取引サイトを使って個人で売買することもできます。 引っ越しに伴う処分だけでなく、条件があえば新生活で使える家電や家具を買うこともできます。 ◆梱包は自分で行うことを検討する 引っ越しを控えている方にとって、梱包作業は避けて通れない大事なステップです。 梱包作業を自分ですることで、費用を抑えたり自分のペースで梱包ができます。 例えば、引っ越し業者に梱包を依頼すると、その分の料金が発生します。 しかし、自分で梱包を行うことで、業者に発生する手数料を節約できます。 さらに、自分が扱いやすいように整理しながら梱包することができるので、余計な手間も省けます。 段ボールやテープなどの包材は引っ越し会社が無料でくれることもあります。 見積時に合わせて確認してみましょう。 また、テレビなどの家電、タンスなどの家具は当日引っ越し会社が布などで養生してくれるので梱包しなくても大丈夫なことがほとんどです。 3.引っ越しの見積金額をできるだけ抑える方法【見積時】 ◆複数の業者から見積もりを取る 引っ越しをお得に済ませるためには、複数の業者から見積もりを取ることが非常に重要です。 これにより、費用を比較し、最もコストパフォーマンスの良いプランを見つけることができます。 まず、複数の業者から見積もりを取る理由について考えてみましょう。 引っ越し業者はそれぞれ異なる料金体系やサービスを持っています。 比較することで、同じ作業内容でも料金が異なることに気づくはずです。 利用可能なオプションやサービスの範囲も、大きな違いがあります。 さらに、業者によっては特別な割引やキャンペーンが実施されている場合もあるため、見積もりを取ることは利益を得るための第一歩です。 例えば、A社とB社から見積もりを取った場合、A社は基本料金が安いものの、オプションサービスが充実しており、B社は基本料金が少し高いものの、追加サービスが無料でついていることがあります。 このように、単純に料金だけでなく、各業者の提供する内容をしっかり比較することがポイントです。 また、引っ越し会社によっては繁忙期ならではの「特別割引」を設けているところもあります。 4月の特定の日付で予約することで料金が割り引かれたり、トラックのサイズアップが無料などオトクにサービスを受けることができます。 そういったサービスのある引っ越し会社を選ぶのもよいでしょう。 ◆早期予約をする 引っ越し先の物件に目星がついているのであれば、早期予約をするのもおすすめです。 例えば、引っ越しを4月の初めに予定している場合、1月や2月の早いうちから予約することで、特典や割引を受けることができる業者が多いです。 先に予約することで、もっとも安い料金のプランを確保できるため、全体の引っ越しコストを大幅に抑えることが実現します。 また、早めに予約をすると、スケジュールに余裕を持たせることができ、万が一の変更にも対応しやすくなります。 引っ越しの日取りや時間を選ぶ余裕があるため、コンディションに合わせた最適なプランを立てることができます。 これにより、引っ越し当日のバタバタを減らし、スムーズな移動が実現します。 ◆引っ越し開始の時間帯をずらす 引っ越し日だけでなく引っ越し時間によっても価格が変わることがあります。 1番人気の「午前中からの引っ越し」は比較的割高になり、「午後の時間から」「前の引っ越しが終わってから向かう」など時間の幅が広いプランの場合多少安くなることがあります。 一方で引っ越し開始時間がその日にならないと確定しないため、予定を1日空けておかなければならない、遠方への引っ越しの場合は終わり時間が遅くなってしまう可能性もあるので気を付けましょう。 ◆引っ越し日自体をずらす 引っ越し会社の見積がどうしても高い場合、引っ越し日自体をずらしてしまうのもポイントです。 「4月の引っ越し」と一言で言っても、上旬・中旬・下旬で大きな差が出たり、祝日や土日の引っ越しなのかでも変わります。 場合によっては引っ越しの搬出日と搬入日を同じにするより、引っ越し荷物をどこかに預けてホテルなどに宿泊し日程をずらした方が安くなることもあるそうです。 住んでいる場所や荷物量によってどっちが安いかは異なりますが、引っ越し費用があまりにも高い場合は調べてみるのもいいでしょう。 4.まとめ 入居にかかる費用、家電や家具の購入など新生活には何かとお金がかかってしまいます。 少しの手間と比較で引っ越し費用を大きく抑えることができれば、その分新生活で使えるお金に余裕ができます。 ぜひ見積時に意識してみてくださいね。 引っ越し前に家電を買う方はこちらも確認! 家電のあしもとに敷く高機能ゴムマット「あしあげ隊」。 洗濯機や冷蔵庫のあしもとに置くだけで防振・防音や床のキズ凹み防止ができます。 床に伝わる振動や騒音を予防!「洗濯機 高さ調整ゴムマット TFi-9045」 冷蔵庫下のキズ・凹み防止にプラスして害虫忌避も!「冷蔵庫など 害虫・キズ凹み防止ゴムマット TFi-7015G」
2025/04/01
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
【驚きの新常識!】しゃべる家電たち
今朝、ついに冷蔵庫が私に話しかけてきました。 「賞味期限、切れてるよ…。勿体ないよ。もういい加減にしてくださいね…」 「えっ!?しゃべる冷蔵庫!?しかもお説教…」 なんて、今日はエイプリルフール。 そんな冷蔵庫、まだ発売されてません… と、思ったらありました!しゃべる冷蔵庫。(お説教はしません。) そして結構あります、しゃべる家電。 以下にご紹介していきます。 1. しゃべる家電ってなに? 「しゃべる家電」は、音声アシスタント(たとえばAmazon AlexaやGoogleアシスタントなど)と連携して、音声で操作したり、逆に家電のほうから話しかけてきたりする家電製品のことです。 たとえば、「OK Google、エアコンつけて」って言えば、自動でエアコンが動き出したり、 「Alexa、今日の天気は?」って聞くと、スピーカーが答えてくれたり。 最近では、冷蔵庫が献立の提案をしてくれるものまで登場しています。 こうした家電たちは、まるで会話しているような感覚で使えるので、ちょっとした未来感が味わえるのも魅力のひとつ。 しかも、手がふさがっているときや、スマホを探すのが面倒なときに声だけで操作できるので、実はすごく実用的なんです。 2. しゃべる家電あれこれ しゃべる家電(=音声対応・音声通知・音声操作ができる家電)はどんどん種類が増えていて、今では生活のあちこちで“おしゃべり”な家電たちが活躍しています。 ◆ スマートスピーカー(ハブ的存在) • 例:Amazon Echo(Alexa)、Google Nest(Googleアシスタント) • 家電そのものではないけれど、他の家電と連携して音声操作を可能にする中核アイテム。 • 「照明つけて」「エアコンの温度上げて」など、家中の司令塔! ◆ 冷蔵庫 • ドアの開けっぱなし通知 • 食材の残量や賞味期限の音声アラート • 今日のおすすめレシピをしゃべってくれる機種も! ◆ エアコン • 音声で電源ON/OFF、温度調節 • 室温や空気の状態を教えてくれる • 「節電モードにします」などの通知も ◆ 掃除機(ロボットタイプ) • お掃除の開始・完了・トラブル時に音声でお知らせ • 名前をつけて“しゃべるペット”感覚で楽しむ人も多い! ◆ 炊飯器・オーブンレンジ • 炊飯の完了を音声でお知らせ • 操作ガイドを音声でサポート(「次は水を入れてください」など) • 一部モデルでは献立の提案機能も ◆ 洗濯機 • 洗濯終了のお知らせや、洗剤残量やエラーの音声通知 • 音声アシスタントと連携すれば「洗濯スタートして」と話しかけて操作もOK ◆ 照明(スマートライト) • 音声でON/OFF・明るさ・色を変更 • 「おやすみモード」「読書モード」など、声で切り替えできる ◆ テレビ・エンタメ機器 • 「次のチャンネルにして」「YouTubeを開いて」など音声操作 • 一部のスマートTVでは、テレビ自体が話しかけてくるガイド機能も ◆ 空気清浄機・加湿器 • 空気の状態や湿度を音声で教えてくれる • フィルター交換時期やエラーもしゃべってくれる ◆ トイレ • フタの自動開閉、温水設定などを音声で操作 • 「いつもご利用ありがとうございます」みたいな音声が流れるモデルも(ちょっと照れる… 3.しゃべる家電のメリット しゃべる家電、最初はちょっと不思議に感じるかもしれません。 でも実際に使ってみると、「え、こんなに便利なの!?」ってなる場面がたくさんあります。 ここでは、しゃべる家電ならではのメリットをいくつかご紹介します! ◆ 情報を“音声”で教えてくれるから、わかりやすい! ディスプレイの文字やランプの点滅では気づきにくい情報も、しゃべってくれるとすぐに理解できます。 「洗濯が終わりました」「ドアが開いています」「食材が残りわずかです」など、 まるで家電が“気づいたことを伝えてくれるパートナー”のような存在に。 ◆ 手がふさがっていても操作できる 料理中や洗濯中、子どもを抱っこしてるときなど、手が離せない場面って意外と多いですよね。 そんなとき、「エアコンつけて」「照明を消して」などと声で操作できるのは本当に助かります。 地味だけど、日常のストレスが減るポイントです! ◆ 家電が“考えて提案”してくれる ただ命令を聞くだけじゃなく、 「今日は冷えますね、暖房をつけましょうか?」 「この食材でこんなレシピがありますよ」といった提案までしてくれる機種も登場。 自分から動いてくれる感じが、なんだか頼もしいんです。 ◆スマホ連携でさらに便利に 音声とアプリを組み合わせることで、外出先から家電の操作ができたり、通知を受け取れたりします。 「冷蔵庫が卵の残量を知らせてくれたから、帰りに買って帰ろう」なんて使い方も。 まるで“家の中の見守り役”みたいな存在です。 ◆ ちょっとした楽しさ・癒し効果も 家電が話しかけてくるって、なんだかほっこりします。 「おはようございます」「今日も一日頑張りましょう」といった声かけに、ちょっと元気をもらえる日もあるかもしれません。 アニメのキャラクターや声優さんの音声コンテンツもあり、好みの音声を選んで設定できるものもあるようです。 SHARP COCORO VOICE:https://cocoroplus.jp.sharp/voice/ 4.まとめ しゃべる家電は、ただの“音声対応”にとどまらず、クラウドのAIなどにより「気づかせてくれる」「手間を省いてくれる」「提案してくれる」「癒してくれる」 …そんな、ちょっと未来っぽくて、ちょっと優しい相棒となるかもしれません。 これから家電を選ぶときは、「しゃべるかどうか」もチェックポイントにしてみるのアリかも。 そしてそんな家電たちを足元から支える「あしあげ隊」ゴムマットシリーズも忘れずにチェックをお願いします! しゃべる冷蔵庫の重さから床を守るなら「TFi-7015」がオススメ! 色や性能違いで3種類をご用意しています。 こちらの記事もオススメ:冷蔵庫の重さはなんと100kg以上!?大切な家を床のキズ凹みから守るためには しゃべる洗濯機の振動を抑えるなら「あしあげ隊」の中でも1番人気の「TFi-9045」 洗濯機下の掃除もしやすくなります。 こちらの記事もオススメ:洗濯機のかさ上げとは?メリット・デメリットもご紹介
2025/03/25
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
【必見】一人暮らしをはじめる人に必要な家電ベスト5
これから始まる新生活で初めて一人暮らしをする方も多いのではないでしょうか。 でも実家暮らしでなんでもあった環境からすべて一から用意しなければいけないのは大変…。 いったい何から準備すれば良いのか頭を悩ませているあなたに、一人暮らしに必須の家電をご紹介します。 1. 一人暮らしに必須の家電とは ◆生活を快適にする家電の種類 一般的に最低限必要な家電としては、以下の家電がおすすめです。 – 冷蔵庫 – 電子レンジ – 洗濯機 – 掃除機 – 炊飯器 これらの家電があることで、日々の生活がかなり楽になります。 ◆家電購入時に考慮すべきポイント 家電を選ぶ際には、次のポイントが重要です。 – サイズ:一人暮らしの部屋に適した大きさかどうか。 – エネルギー効率:電気代を抑えるためにも、省エネタイプがおすすめ。 – デザイン:部屋の雰囲気に合うかも重要です。 2.おすすめ家電ランキング それでは、具体的なおすすめ家電を見ていきましょう。 ◆ 冷蔵庫 一人暮らしには100~250Lの容量がおすすめ。 食べる量や自炊するようにどれくらいの量を買い溜めするかにもよって容量を決めるのが〇。 容量や重さについてはこちらの記事でも紹介しています! 冷蔵庫の重さはなんと100kg以上!?大切な家を床のキズ凹みから守るためには 冷蔵庫の上が耐熱式だと電子レンジも乗せれるのでスペースも抑えられます。 横開きの電子レンジなどは扉を開けようとすると本体ごと動いて落下の危険性が! また、地震の時にも揺れの大きさによっては移動や落下することがあります。 そんな時には、あしあげ隊「家電/家具 移動抑制シリコンマット」がお勧め。 特許出願中のグリップ力で、置くだけで移動を抑制します。 (商品名・画像をクリックすることで購入できます) 家具・家電の脚に敷くだけで、全方位からグリップ!床をキズから守り、地震などの転倒対策にも。 ◆洗濯機 2~3日分の洗濯物をまとめて洗濯できる5~6kg、シーツや毛布なども選択したい場合は7kg以上のものがおすすめ。 縦型は購入費用が安く済みますが、一人暮らしでなかなか洗濯時間が取れない場合は乾燥まですべて行えるドラム式洗濯機も候補に入れるとよいでしょう。 乾燥機付きのモデルを選ぶと花粉対策や梅雨の時期の部屋干しの嫌な臭い対策にもなります。 ◆電子レンジ 最近はおいしい冷凍食品も多く、食材をあたためる際に重宝する電子レンジ。 購入時には、東日本と西日本では周波数(Hzヘルツ)が違うのでお住いの地域に合わせる注意が必要です。 東日本:50Hz 西日本:60Hz ◆掃除機 スリムなスティック型が小スペースの収納で一人暮らしにおすすめです。 コードレスタイプなら取り回しやすく、掃除がしやすい。 ただし、バッテリーをどこで充電するか考えておきましょう。 ◆炊飯器 都度こまめに炊く方には3合、まとめて炊いておく方には5合がおすすめ。 最近は炊飯器を使ってごはん以外も作れるレシピもあるので、気になる方は念のため大き目な容量を。 冷蔵庫や冷凍庫の保存容量も踏まえて考えましょう。 3. 家電の選び方ガイド 家電を選ぶときには、次のことを考えると良いでしょう。 ◆サイズとスペースの考慮 部屋の広さをきちんと計測し、そのスペースに合う大きさの家電を選びます。 特にドラム式洗濯機は、洗濯パンの有無やサイズによって設置できる環境が変わるので、注意が必要です。 また、洗濯機・冷蔵庫等大型家電は設置場所の他に、搬入経路なども確認が必要です。 買ってから部屋に入らなかった…とならないように、事前に玄関・設置したい部屋の入口・通路・階段・エレベーターなどのサイズもきちんとメジャーで測っておくと安心です。 家電量販店などの店舗で購入する場合、設置前に無料で業者さんが下見に来てくれるサービスもあります。 購入したい家電に対して通路が狭い場合などは事前に相談しましょう。 設置自体は問題ないが、通路が通れない場合はユニック車と呼ばれるクレーン付きトラックで大きい窓などから搬入することもできます。 その場合、別途車両費がかかるので注意しましょう。 ◆エネルギー効率とコスト 長期的に見て、エネルギー効率の良い家電を選ぶことが経済的です。 製品の型番を調べたり、値札の横に貼ってある電気使用量を見て計算してみましょう。 古い家電の場合、購入時にかかるイニシャルコストは安くても電気使用量が多く、ランニングコストが高くなる場合もあります。 また信頼性が高いブランドから選ぶことで、故障やトラブルを避けやすくなり、結果的に修理費の削減に繋がります。 4. 家電購入時の注意点 家電を購入する際、以下の注意点を心に留めておきましょう。 ◆延長保証やアフターサービスについて 家電を購入した際、説明書などと一緒に保証書が入っています。 これはアフターサービスを受けるために必要になるため、購入時のレシートと一緒に必ず保管しておきましょう。 特に高価な家電については、延長保証をつけることを検討しても良いでしょう。 家電量販店などで提供されている延長保証の他に、賃貸住宅契約時に加入する火災保険に付随する「家財保険」、特定のECショップで購入した際に使える家電専用の保険などがあります。 PayPayほけん:https://www.paypay-insurance.co.jp/scenario/shopping/ ◆ ネットショップの利用とそのメリット ネットショップでは多くの選択肢があり、比較も簡単にできます。 また、価格が店舗より安い、ポイントがついてお得に購入できることも多いです。 一方で実物を確認できないため「思っていたのと違う」と感じることもあります。 店舗では購入時、店員さんが必要な手続きをすべて案内してくれますが、ネットショップの場合「取り付け設置」「古い家電の回収」「梱包材の回収」「延長保証」など自分に必要なものを追加で購入する必要があります。 先に挙げた通路のサイズなども自分でしっかり測っておきましょう。 5. まとめ 一人暮らしを始める際には、生活を支える家電を慎重に選ぶことが重要です。 必要な家電の種類、選び方、購入時の注意点を理解することで、快適な生活を実現する第一歩となります。 自分のライフスタイルに合った家電を選ぶことが、楽しい一人暮らしを築く鍵となるでしょう。
2025/03/18
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
賃貸の退去時に起こるトラブル【防止策と解決法まとめ|必見】
進学や就職で新しい生活が始まる人が増える季節、新しい土地で暮らしたり一人暮らしをするという方も多いのではないでしょうか。 そんな中、今住んでいる物件を退去しようとしてトラブルが発生…となると気持ちよく新生活が始められません。 賃貸の退去で起こりうるトラブルと、その対処法についてご紹介します。 入居のタイミングでできることもあるので、これから物件を借りる方もぜひ読んでくださいね。 1.賃貸退去時のトラブル要因 賃貸退去時には、金銭面において様々なトラブルが発生することが多いです。 ◆敷金の返還 敷金の返還に関する問題は、賃貸物件の退去時に多くの入居者が直面する重要なトラブルの一つです。 この問題の根本的な原因は、退去時の原状回復の基準や敷金の取り決めに対する認識の違いにあります。 例えば、退去する際に壁に小さな傷がついた場合、大家はその修理費用を敷金から差し引こうとしてくることがよくあります。 しかし、入居者が通常の使用による経年劣化と認識している場合、ここでトラブルが発生します。 どの程度の傷が通常のものとして認められるかについての認識の違いが、最終的な敷金の返還額に影響を及ぼすのです。 退去時、敷金は全て戻ってくると思っている方がいるかもしれませんが、実際には原状回復に関する基準が存在します。 これにより、経年劣化や使用による傷に対して借主が責任を問われることもあるため、注意と理解が必要です。 ◆壁・床の傷と修理費用のトラブル 壁・床の傷と修理費用のトラブルは、賃貸物件の退去時に多くの方が直面する問題です。 これらのトラブルは、経済的な負担を伴うため、事前に理解し対策を講じることが重要です。 例えば、壁に小さな穴が空いている場合、これは家具を配置した際や、絵を掛けるための通常の行為からくるものと見なされることが多いです。 そのため貸主の負担での修理が一般的です。 一方で、子供が壁に落書きをしてしまった、汚れを放置したままにしてカビが生えてしまったなどの大きな汚れや傷は借主の責任となるため修理費用が発生する可能性が高くなります。 ◆退去通知の期限を守らないことによる問題 退去通知の期限を守らないことによる問題は、賃貸契約の中でも特に重要なトラブルの一つです。 適切なタイミングでの通知を怠ると、様々な影響が生じる可能性があります。 賃貸物件はオーナーや不動産会社にとって計画的な管理が求められるため、退去通知の期限が設定されています。 この期限を無視すると、次の入居者を見つけることが難しくなり、オーナーが追加の損失を被ることになります。 例えば退去予定日から1ヶ月以上前に通知が必要とされる場合、もし通知が遅れると、オーナーは新しい入居者の募集を開始する時間を失います。 その結果、物件が空室になり、収入が減少することがあります。 また、借主自身も、スムーズな退去手続きができなくなる恐れがあります。 そのため、最後の月の家賃や敷金の返還に関してトラブルが生じる可能性があります。 2.退去時に知っておくべき手続きと注意点 退去時に知っておくべき手続きと注意点は、スムーズな退去を実現するために非常に重要です。 これを把握しておくことで、トラブルを未然に防ぎ、退去後のストレスを軽減できます。 ◆退去時にしっかり立ち会ってもらう 退去時の立ち合いが重要な理由は、将来的なトラブルを未然に防ぐためです。 立ち合いを通じて、退去前の状態を確認し、後に発生する可能性のある問題をクリアにすることができます。 立ち合いは、入居時の状態を正確に確認しているため、今後の問題を避けるための重要なステップです。 例えば退去時に壁に小さな傷が見つかった場合、立ち合いを実施していれば、どのような傷であるかを貸主と借主の両者が確認できます。 それにより通常の使用によるものなのか、それとも過失による損傷なのかを判断できます。 この確認作業があることで、借主は不当な修理費用を請求されることが減ります。 ◆原状回復の基準と部屋の清掃 賃貸物件の退去時に求められる清掃と原状回復の基準を理解することは、トラブル防止に非常に重要です。 原状回復は入居前の状態に戻すことではありませんが、できるだけ清掃をして綺麗にしておくことで余計な清掃費用の請求を防ぐことができます。 例えば、退去時に必要な清掃には以下のような項目があります。 ・床の掃除:絨毯やフローリングの汚れをしっかりと落とす。必要であれば、床用のクリーナーを使用しましょう。 ・キッチン:シンクやガスコンロ周りを丁寧に掃除し、油汚れを取り除く。冷蔵庫や食器棚内も清掃が必須です。 ・バスルーム:カビや水垢の除去、トイレの清掃を行う。特に水回りは清潔感が求められます。 ・窓や扉:拭き掃除を行い、手垢やホコリを落とす。 ・家電や家具をどかした後:掃除ができていなかった場合、ホコリやゴミがひどいこともあります。掃除機やクリーナーで掃除しましょう。 汚れがひどい場合、貸主から修理費用の請求があることも。 入居時の状態を保存するために原状回復をしっかりと行うことが重要です。 ◆不動産会社とのコミュニケーション 具体的な事例や疑問点を事前に整理し、不動産会社や管理会社とスムーズに情報を共有することが必要です。 動産会社は多数の物件を管理しているため、個別の状況を正確に把握していない場合があります。 そのため、こちらから具体的な情報を提供することで、相手の理解を助け、円滑なやりとりが可能になるからです。 例えば、退去時には壁の傷や設備の状態についての評価が求められます。 その際、以下のポイントをしっかりと伝えると良いでしょう。 ・賃貸契約書に記載された原状回復の義務について ・自分で修理した箇所や、経年劣化と思われる部分の説明 ・退去時の立ち合い日程の調整や条件の確認 このように、具体的な情報を持って接することで、誤解や不安を解消できる場合が多いです。 逆に、必要な情報を提供しなかったり、曖昧な説明で済ませたりすると、トラブルの種になる可能性があります。 ◆「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参考にする 国土交通省が出している「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を確認するのも大切です。 このガイドラインの中では 「そもそも”原状回復”とはどこからどこまでを指すのか?」 「このような汚れや傷は貸した人・借りた人どちらの負担で直すのか?」など様々な内容が事例とともに掲載されています。 あくまでもガイドラインのため法的効力はなく、1つの参考基準となっています。 実際にトラブルが起こった際、契約書の内容が優先される可能性もあるため、十分注意しましょう。 退去時のトラブルを未然に防ぐためには 事前の準備をすることで退去時のトラブルを予防することが可能です。 ◆退去前にここを確認 物件の状態をチェック:部屋全体を見回し、壁や床、家具に傷や汚れがないか確認しましょう。また、修理が必要な箇所があれば早めに対策を講じます。 清掃の準備:退去する前に、部屋をきれいにすることも重要です。傷や汚れ、設備の故障がないかも併せて確認しましょう。 契約書の再確認:賃貸契約書には退去に関する重要な情報が記載されています。特に敷金の取り扱いや原状回復の基準については、事前に理解しておく必要があります。 ◆入居前に物件と賃貸契約書をよく確認する 先ほどの「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」の中にはこのような一文があります。 原状回復の問題は、賃貸借契約の「出口」すなわち退去時の問題と捉えられがちですが、 これを「入口」すなわち入居時の問題と捉え、入退去時における損耗等の有無など物件の状況をよく確認しておくことや、 契約締結時において、原状回復などの契約条件を当事者双方がよく確認し、納得したうえで契約を締結するなどの対策を的確にとることが、 トラブルを未然に防止するためには有効であると考えられます。 引用元:「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について つまり、入居の段階で物件に不備がないか、契約書に疑問点はないかを事前に確認し、双方納得した上で締結する必要があります。 退去時に慌てないために、入居の段階でしっかりと内容を確認しましょう。 ◆住んでからのメンテナンスも大切 定期的なメンテナンスは、賃貸物件の良好な状態を保つために非常に重要です。 定期的な点検や修理を行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。 これにより、最終的な退去時における敷金の返還や修理費用の問題を避けることができます。 例えば、キッチンの水回りの定期的な掃除や点検を行うことで、カビ汚れを防いだり早期に水漏れを発見できます。 水漏れに気付かず放置することが多いですが、後になってから修理費用が高額になることがあるため、事前の確認が重要です。 他にも、エアコンのフィルター清掃を行うことで、効率的な冷暖房が可能になり、電気代の節約にもつながります。 それでも生活の中でうっかり汚してしまうこともあるでしょう。 その時に掃除がしやすい環境にしておくことも大切です。 例えば、冷蔵庫付近で飲み物をこぼしてしまった場合、事前に冷蔵庫用かさ上げ製品を置いておけばふき取ることができます。 床につくキズや凹みも予防できて一石二鳥! 関連記事:冷蔵庫の重さはなんと100kg以上!?大切な家を床のキズ凹みから守るためには ※画像をクリックすると商品をごらんいただけます。 また、洗濯機下はホコリがたまりやすいので、洗濯機用かさ上げ台で掃除しやすくしておくと清潔を保つことができます。 排水つまりが起きにくくなるなどのメリットもあります。 関連記事:洗濯機のかさ上げとは?メリット・デメリットもご紹介 ※画像をクリックすると商品をごらんいただけます。 まとめ 賃貸退去時のトラブルを防ぐためには、入居前・入居中・退去時それぞれ違った対策が必要になります。 事前の確認リストを作成し、不動産契約書の重要なポイントを理解しておくことが肝心です。 定期的なメンテナンスや清掃は、理想的な退去を実現するための鍵となります。 これらを実践することで、退去を気持ちよく完了できるでしょう。
2025/03/11
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
震災発生時に取るべき行動と備え【この2つは覚えておきたい!】
巨大地震が起こった際、どれほど覚悟していても「何をすればいいんだっけ」とパニックになることは避けられません。 だからこそ、地震の発生に備えて対策を練っておくことが大切です。 この記事では地震の備えや震災発生時に取るべき行動をわかりやすく解説します。 震災発生時の最初の行動 震災発生時に取るべき最初の行動は、冷静さを保ちながら安全を確保することです。 これは生死を分ける重要なステップです。 具体的には、まず自分自身と周囲の状況を確認し、安全な場所を確保することが求められます。 ◆まず安全な場所を確認 震災発生時に最初に確認すべきは、安全な場所の特定です。 これは、身の安全を確保するために極めて重要な行動です。 初動が適切であれば、危機的な状況から自分自身や家族を守る確率が高まります。 震災の影響で建物の倒壊やガラスの破片など、周囲には多くの危険が潜んでいます。 したがって、自宅が安全かどうかや避難所として利用できる近隣の安全な場所を予め把握しておくことが必要です。 例えば、家の中では家具や電化製品が倒れてこないか日頃から確認し部屋や庭が安全か確認が必要です。 また、学校や公園といった避難所が指定されている場合、事前にその場所を確認し、アクセス方法も把握しておくと良いでしょう。 こうした情報を持っていると、精神的にも落ち着いて行動することができます。 震災の際はパニックに陥りがちですが、冷静に考えられる背景には「安全な場所」の認識があります。 一方で、「自宅は安全だ」と思っている人もいるかもしれませんが、実際には外部からの脅威がどのように発生するか予測が立てられない状況です。 そのため、非常時には常に複数の避難先を考えておくことが賢明です。 ◆情報収集の方法と重要性 震災発生時には、情報収集が非常に重要です。 災害時には、状況が絶えず変化し、正確な情報が迅速に必要とされます。 震災時の情報収集には主に以下の手段があります。 – テレビやラジオ: 災害情報をリアルタイムで提供するため、信頼性の高い情報源として活用できます。 – インターネット: SNSやニュースサイトを通じて、多くの情報を得ることができます。ただし、情報の信憑性を確認することが重要です。 – 地域の防災ネットワーク: 地元の防災機関や地域住民とのネットワークを活用し、地域特有の情報を収集することも役立ちます。 次に、情報収集の重要性について考えてみましょう。 情報は、避難行動や安全確保につながる基本的な要素です。 正確な情報に基づいた行動をとることで、自分自身や家族の安全を保つことができます。 例えば、震災が発生したとき、正確な避難所の情報や安全な経路について知識があれば、混乱を避けられ、スムーズに行動することができます。 一方で、誤った情報に基づいて行動すると、危険な状況を招く可能性があります。 震災時には、状況が常に変化するため、情報収集に努めることが重要です。 もちろん、収集した情報をどのように活用するかも問われますが、まずは正確な情報を得る努力が欠かせません。 ◆避難経路の見直しと確認 避難経路の見直しと確認は、震災発生時に自身や家族の安全を確保するために不可欠です。 定期的に避難経路を確認し、必要に応じて見直すことで、いざという時に冷静に行動できるようになります。 震災時には状況が急変するため、一つの避難経路だけに依存するのは危険です。 地震によって道路が封鎖されたり、建物が倒壊したりする可能性があるからです。 したがって、複数の避難ルートを確保し、どのような場合でも安全に避難できる体制を整える必要があります。 例えば、家の近くにある公園や広場を避難先として設定した場合、その近くの道を実際に歩いて確認しておくことが重要です。 また、その途中にどのような障害物があるのか、避難場所にはどれくらいの距離があるのかを把握しておきましょう。 中には「私は決まった避難場所があるから大丈夫だ」と思う人もいるかもしれませんが、実際には状況は予測できないものです。 特定の避難場所だけに依存することは、時として危険を伴います。 万が一の時に備え、複数の選択肢を持っておくことが大切です。 日頃から地震に対して備えること 日頃からの備えは、震災の際の安全を確保するために欠かせません。 これをしっかりと行うことで、万が一の事態に対する不安を軽減し、迅速な対応が可能になります。 ◆家具家電の転倒防止対策 家具や家電の転倒防止対策は、震災時の安全を確保するために非常に重要です。 転倒による被害は、怪我や物の損傷を招く可能性が高いため、日頃からの対策が必要です。 震災時には揺れが発生し、家具や家電が倒れることが多くなります。 そのため、これらを適切に固定することで、大きな危険を回避することができます。 例えば、以下の対策を行うことが効果的です。 – 重い家具や家電は壁に固定: 大型の冷蔵庫や本棚を壁にしっかりと固定することで、揺れによる転倒を防ぎます。 – 家具の配置見直し: 通路の妨げにならないように家具を配置することも重要です。避難時にスムーズに通行できるよう工夫が必要です。 – 滑り止めシートの活用: 電子レンジやトースターなど小型家電の脚に滑り止めシートを使用することで、揺れによる移動を抑えることができます 電子レンジやトースター周りは日常使う中で汚れやすいので、マット自体を洗えるものだと使いやすいでしょう。 あしあげ隊の「家電/家具 移動抑制シリコンマット」なら超密着シリコンがピタッとグリップ! (商品名・画像をクリックすることで購入できます) 家具・家電の脚に敷くだけで、全方位からグリップ!床をキズから守り、地震などの転倒対策にも。 ◆防災グッズリストと選び方 防災グッズリストと選び方は、震災時の備えの一環として非常に重要です。 しっかりとした準備があれば、緊急時のストレスを軽減し、家族の安全を守ることにつながります。 自分や家族のニーズに合った防災グッズを揃えましょう。 まず用意しておきたいアイテム – 水:一人あたり1日3リットルを目安に、少なくとも3日分の飲料水を用意します。 – 食料:カロリーが高く、保存が利く非常食を選びます。缶詰やフリーズドライの食品がおすすめです。 – 懐中電灯と予備電池:停電時に必須です。明るさやバッテリーの持ちを重視して選びましょう。 – 応急手当キット:怪我をした際の処置に役立ちます。包帯や消毒液を含めた基本セットを準備します。 – 携帯電話の充電器:災害時にも連絡が取れるように、ソーラーチャージャーや予備バッテリーの備えも忘れずに。 これらのグッズは、一つ一つが重要であり、無駄にならないように選ぶことが必要です。 また、これらのアイテムは、家族構成や地域の特性に合わせてカスタマイズすることも考慮に入れてください。 ◆家族での防災訓練の実施 家族での防災訓練を実施することは、震災に備える上で非常に重要です。 まず、訓練を行うことで、家族全員が緊急時の行動を理解し、適切な対処ができるようになります。 実際の災害発生時には混乱やパニックが起こるため、事前に訓練を重ねておくことで、その不安を軽減できるからです。 家族が忙しい日常生活の中でも、こうした訓練を定期的に行うことで、家族の絆も深まります。 例えば、定期的に避難場所を確認し、どのようにそこまで移動するかを実際に歩いてみることが有効です。 避難ルートを確認するだけでなく、消防庁などの情報を参考にして、火災や地震などの災害ごとに異なる行動を想定した訓練を行うこともおすすめです。 また、緊急時に連絡を取り合うためのルールも事前に決めておくと、不安が軽減されます。 また、隣の家の家族と連絡を取り合う約束をしておくなど、ご近所との連携することも安心につながります。 ◆地域の防災活動への参加 地域の防災活動に参加することは、震災発生時の安全を確保し、迅速な対応を可能にする上で非常に重要です。 地域での連携が強化されることで、災害時に迅速な支援が受けられるからです。 例えば、防災訓練やワークショップに参加することで、地域の人々と顔を合わせ、互いの役割を知ることができます。 この関係性が、緊急時における助け合いを促進します。 まとめ 震災発生時の行動や備えについて考えることは、私たちの安全を守るために非常に重要です。 事前の準備と迅速な行動が生死を分けることにもなりますので、日常生活からこれらを意識することが欠かせません。 震災の際には状況が瞬時に変わり、冷静な判断が求められます。 日頃より信頼できる情報源から最新情報を収集し、地域の避難経路も再確認しておくことが大事です。 「日頃からの備えは大事」と思っている方も多いかもしれませんが、実際に準備ができているかどうかは別の問題です。 家具や家電の転倒防止対策や防災グッズを用意したり、家族での避難訓練や地域の防災活動に参加することで、より具体的なイメージを持つことできます。 このようにして、事前にしっかりとした対策を講じておくことで、いざという時の行動がスムーズになると同時に被災時の対応力を高めることができます。
2025/03/04
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
こんなところにあしあげ隊!「乾太くん」の振動・騒音防止
洗濯機の振動や騒音を抑えるアイテムとしておすすめのかさ上げ台「あしあげ隊」。 実は洗濯機本体だけでなく、近頃人気の乾燥機「乾太くん」の振動や騒音を抑えることもできます。 今日は実際に使った方のお話をご紹介します。 そもそも「乾太くん」とは? ガス衣類乾燥機 乾太くん – リンナイ より 「乾太くん」とは、株式会社リンナイが提供する人気の家庭用衣類乾燥機の一つです。 この製品は、特に乾燥性能の高さや使い勝手の良さから、近年多くの家庭で採用されています。 乾太くんの最大の特徴は、ガスを利用した高効率な乾燥システムです。 通常の電気乾燥機に比べて、乾燥時間が大幅に短縮されるため、忙しい主婦や共働きの家庭にとって非常に重宝されます。 乾燥中に衣類がもつれることが少なく、仕上がりがふんわりとした仕上がりになる点も大きな魅力です。 例えば、一般的な電気の乾燥機で2時間かかる乾燥工程も、乾太くんでは30分程度で完了します。 このスピード感が、多くのユーザーから高評価を得ている理由の一つです。 この時短効果は、家庭での洗濯全体の流れをスムーズにし、特に共働きの家庭にとっては真に価値ある機能と言えるでしょう。 また、乾太くんはその耐久性や使いやすさも人気の一因です。 例えば、温風の温度調整機能が搭載されており、衣類の種類に合わせた乾燥が可能です。 羽毛布団やデリケートな素材の衣類でも安心して使用できるため、幅広いニーズに応えることができています。 さらに、省エネ設計がなされており、ガスの使用によるランニングコストが抑えられます。 電気代が気になる家庭からすると、長期的な経済面でも嬉しいポイントです。 「乾太くん」の振動や騒音はどのぐらい? SNSなどでは「稼働中の音がうるさい」などの声も見られます。 乾太くんの稼働中に騒音計で音を測ると60~70dBほどが出ることがあるそうです。 日常会話の音が60dbくらい、80dbを超えるとほとんどの人がうるさいと感じます。 そのため、乾太くんの音は稼働中近くにいると少しうるさいぐらいの音になるでしょう。 参照:乾太くんの音はうるさい?騒音で悩まされないための対策をご紹介! しかし、実際に動かしてみると床や壁を通じて振動や騒音が響いてしまうなどの場合もあります。 お客様からの声 あるお客様のご自宅で使われている「乾太くん」。 底面にあるすべり止めのゴムが削れてしまったのか、昨年から稼働時にガタガタと激しい音や振動がするようになったとのこと。 対策を調べている中で、たまたま「あしあげ隊」のことを知り、設置いただきました。 TFi-5515を底面に敷いてみたところ、騒音などがなくなって快適になったとのことです。 また、ゴムの厚みで隙間ができたので掃除もできるようになりました。 設置してから2年ほど経っていて、その間掃除ができなかったためホコリがいっぱい溜まっていたとのこと。 「もっと早く知っていれば設置前に置いていました」との嬉しいお言葉をいただきました。 「あしあげ隊」は洗濯機だけでなくこのような振動・騒音が気になる家電にもお使いいただけます。 耐荷重が300~400kgと高く、また100%ゴム製のため振動や騒音を防止することができます。 あしあげ隊の洗濯機用ゴムマットはこちらからご購入いただけます。 「乾太くん」など衣類乾燥機の振動にお悩みの方はぜひ試してみてください!
最近の投稿
アーカイブ