Blog

ブログ

  • TOP
  • ブログ

ブログ

  • 2023/09/25

    かさあげごむ「あしあげ隊」

    洗濯機にまつわるトラブル

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ 皆さん、洗濯機下の汚れは気にならないですか? 洗濯機にまつわるいろんなトラブル 設置からお手入れまで実はいろいろあるんです。 設置不可の恐怖 引っ越し先に洗濯機を持って行った際に突然発生することが多いトラブル。 「今の家で使ってるから大丈夫でしょ~」と思いきや洗濯パンの有無や形の違いから設置できないと言われてしまうことが・・・ 詳しくはこちらの投稿をご覧ください。 掃除不可の恐怖 年末の大掃除で「洗濯機の下」は掃除しましたか? 実は洗濯機の下はホコリがたまりやすい・・・ うっかり洗濯機に入れそびれた靴下なんかも入り込んでたりします。 排水ホースの先や排水溝も汚れが付いてたり・・・ この汚れが溜まると、 ・排水ホースが詰まってしまい、排水エラーや漏水発生 ・洗濯物からいやなニオイがしてしまう なんてことも… 高圧洗浄不可の恐怖 集合住宅では個人の部屋の排水溝がつまると共有部分を通じて他の部屋にも影響が出ます。 多くの人が使うので、異臭や水の流れのトラブルも。 そのために高圧洗浄をすることが多いのですが、洗濯機がどかせないと作業が難しいんです・・・ そうならないようにあしあげ隊 を予め用意・設置しておくのが安心です! かさあげして洗濯機の下に手が入るようにすれば、わざわざ洗濯機をどかさなくてもおそうじ簡単✨✨ 平らなタイプの防水パンでも、TFi-9045を2段重ねればご覧の通りしっかり手が入る隙間ができました! せっかくかさあげするなら100%ゴム製のあしあげ隊 で防振・防音対策も一緒にしちゃいましょう◎

    View More

  • 2023/08/22

    かさあげごむ「あしあげ隊」

    あしあげ隊 についてよくいただく質問お答えします

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ さて、今回はあしあげ隊についていただいている様々なお問い合わせの中で最近よくいただく質問をまとめてみました! 【Q】 あしあげ隊は他のかさ上げ製品と何が違うの? 【A】100%ゴム製! 他のかさ上げ製品・キャスター付き台はプラスチックのみや底面だけゴムのもが多いです。 物によっては洗濯機の重さや振動でこわれてしまうことも・・・ あしあげ隊はいわば「ゴムの塊」なので重量のある洗濯機もしっかり支えます。   重ねて高さ調整できる! 洗濯機の上の環境、給水栓の位置、洗濯物を取り出しやすい高さ・・・使用環境はお客様それぞれ! 「あしあげ隊」なら1段での使用だけでなく、2段重ねにする・製品を組み合わせる(TFi-5505・5515のみ)ことで使いやすい高さにできます。 【Q】 1段と2段重ね、どっちがおススメ? 【A】1段がおススメの人 ・より高い防振性を求める方(※) ・給水栓が低い位置にある方 ・高くなりすぎると洗濯物が取り出しにくい方   2段がおススメの人 ・洗濯機下部の掃除しやすさを求める方 ・排水溝高圧洗浄の機会がある方 ・排水エラーが気になる方   (※)1段・2段重ね共に防振性はございますが、若干ではありますが1段の方が高いといわれています。お客様の設置・使用環境により変化することがあります。   【Q】 TFi-5505とTFi-9045の違いって何? 【A】ゴムの種類が違います! TFi-5505はゴム100%のためゴムの臭いが気になることも。また、床の材質によってはゴムの成分が移行して色が移ってしますことがあります。 TFi-9045は同じくゴム100%ですが、臭いや色移りがしにくいゴム素材を利用しています。また、若干ですが、TFi-9045の方が防振性に優れています。 いかがでしょうか? もしまだ解決できない疑問等ありましたら かさ上げゴム「あしあげ隊」詳細ページまたはあしあげ隊 【よくある質問】ページをごらんいただくか、 お気軽に「お問い合わせ」(PC版)/「お問い合わせ」(モバイル版) または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2023/08/18

    サイネージ

    デジタルサイネージの導入・運用に必要な費用

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪   さて、今回はデジタルサイネージの導入に必要な電子機器や、運用に必要な費用の相場をご紹介します。 ディスプレイの購入費用 デジタルサイネージの導入で欠かせないのが、コンテンツを表示するディスプレイです。設置場所や使用形態によって、運用に適したディスプレイの種類はさまざま。ディスプレイ単体をはじめ、ディスプレイとディスプレイスタンドが一体型になった物、ディスプレイにコンテンツ表示をコントロールする装置が内蔵された物などがあり、どれを選ぶのかによって購入費用が変わります。 ディスプレイの性能だけでいえば、画面サイズや画面の輝度、防水の有無などによって価格差があります。屋内に設置するタイプで43~55インチであれば10万~40万円程度。屋外に設置するタイプの場合は32~42インチが40万~80万円程度が相場です。 ●ディスプレイの設置費用 デジタルサイネージの設置場所に応じて、ディスプレイの設置費用が必要になります。例えば、店内に設置する場合であれば、壁掛けなのか、天井から吊り下げるのかなどによって、設置に必要な器具代や施工工事の費用が変わります。工事業者などによって設置費用は異なりますが、目安としては2万~15万円程度でしょう。 なお、移動可能なディスプレイスタンドと一体型のディスプレイであれば、設置費用は不要です。 ●STBの導入費用 インターネット回線につなげてコンテンツを更新・運用するネットワーク配信型のデジタルサイネージに必要なのがSTBです。 STBはセットトップボックスの略で、スティックPCと同様に、デジタルサイネージで表示するコンテンツをコントロールできる機器です。Wi-Fiを使って、後述するCMSと連動し、より複雑にコンテンツの表示をコントロールできるほか、遠隔操作なども可能になります。STBがディスプレイに内蔵されている場合もあります。 縦方向対応などの場合は高価になりますが、概ね1万~10万円で導入できます。 ●CMSの利用料金 ディスプレイと同様に、デジタルサイネージで重要なのがCMSです。CMSはコンテンツマネジメントシステムの略で、デジタルサイネージで表示するコンテンツをコントロールし、いつどのコンテンツを表示するかなどを管理します。特に、複数台のデジタルサイネージを利用している場合、すべての機器を同時にコントロールすることができるので便利です。 CMSの利用料金は月額制で、2,000~1万円程度です。ですが、業者によってサービス内容が変わりますので、値段だけで決めないようにご注意ください。 ●コンテンツの制作費用 デジタルサイネージには、コンテンツの制作費用がランニングコストとして発生します。静止画やテキストで構成されたコンテンツなのか、動画なのか、クオリティはどの程度を求めるのかなどによって、外注すべき業者や制作費用が変わります。コンテンツの更新頻度によっても、ランニングコストは大きく変わるでしょう。 目安としては、静止画コンテンツで1万~3万円程度、2分前後の動画コンテンツで10万円程度です。 ●インターネット回線やルーターなどの費用 ネットワーク配信型のデジタルサイネージを設置する場合や、店舗や屋外などにインターネット環境がない場合は、インターネット回線の設置費用がかかります。接続方法がWi-Fiの場合には無線ルーターの購入費用が、有線LANの場合には有線接続に対応するルーターの購入費用が必要です。 ネットワーク配信型で専用のサーバーを用意するのであれば、サーバーのレンタル費用も必要になります。 ●保守やサポートの費用 電子機器のメンテナンスや、デジタルサイネージの運用サポートを外部へ依頼する場合、一般的には月額料金が必要です。料金は依頼内容によって異なります。 導入目的や運用イメージをできるだけ明確にする デジタルサイネージでどのようなコンテンツを表示したいのかや、どれくらいの頻度で更新したいのかなど、導入目的や運用イメージをあらかじめ具体的にしておくことも大切です。 曖昧なまま導入をした結果、「ハイスペックのデジタルサイネージを導入したけれど、ほとんど更新しておらず、導入費用に見合った活用ができていない」、「ローコストのデジタルサイネージを導入したけれど、思ったような運用ができずに、結局、運用環境の再構築をして追加でコストがかかってしまった」というケースもあります。   軽くご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか?  詳しくはこちらのお役立ちコラムをご覧ください!   デジタルサイネージについて他にもコラムがたくさんありますので、 こちらの一覧も是非チェックしてみてくださいね!     お問い合わせはこちら 「お問い合わせ」(PC版) / 「お問い合わせ」(モバイル版) お問い合わせ電話番号:03-3779-6186

    View More

  • 2023/08/08

    サイネージ

    飲食店でデジタルサイネージを活用するメリット

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ さて、今回は飲食店でデジタルサイネージを活用するメリットをご紹介したいと思います。 自店のメニューの魅力をスライドショーや動画で伝えられる 多くの飲食店では、料理や飲み物、ランチメニュー、コースメニューなどを記載したメニュー表を作成しています。このメニューをスライドショーや動画で見せられることが、デジタルサイネージのメリットのひとつです。 人の目は動くものに反応するといわれており、動画コンテンツはお客様の目にとまりやすい表現手段です。また、映像以外にも音やテロップをつけることができるため、より多くの情報をわかりやすく伝えることができます。どのように調理されているかを見て食欲を刺激したり、衛生面で安心感を抱いてもらったりする効果も期待できるでしょう。 イベント告知や期間限定メニューなどの情報更新が手軽にできる イベント告知や期間限定メニューなどの情報更新が手軽にできることも、飲食店でデジタルサイネージを活用するメリットのひとつ。 例えば、店内に掲示しているポスターなどの紙媒体を新しい情報に差し替えたいと思ったとき、手書きで作った物やパソコンで作って印刷した物を用意して、1枚ずつ貼り直す手間が発生します。デジタルサイネージであれば、この作業を効率化することが可能です。 もし、文字の校正ミスや、直前の情報変更があっても、修正から表示までの時間はそれほどかかりません。 時間帯に応じた表示内容に切り替えられる 一般的に飲食店では、時間帯によってアピールしたい客層が違い、提供するメニューも異なります。デジタルサイネージであれば、時間帯ごとに表示したいコンテンツを切り替えることが可能です。 例えば、朝は「モーニングセット」、ランチタイムにはリーズナブルな「ランチメニュー」、午後のティータイムには「ケーキセット」、ディナータイムには「ハッピーアワー」や「フルコースメニュー」など、時間帯によってコンテンツの表示内容を変えることで、狙った客層に向けて訴求できます。 時間帯だけでなく、平日・土日・祝日など、曜日によって表示を変更することもでき、スケジュールはデジタルサイネージのシステムで管理が可能です。 軽くご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか?  詳しくはこちらのお役立ちコラムをご覧ください! デジタルサイネージについて他にもコラムがたくさんありますので、 こちらの一覧も是非チェックしてみてくださいね! お問い合わせはこちら「お問い合わせ」(PC版) / 「お問い合わせ」(モバイル版)お問い合わせ電話番号:03-3779-6186

    View More

  • 2023/08/04

    SNSサイネージ

    SNSサイネージの取り付け方4選

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ コーヒーが大好きでお茶はあまりのまなかったですが、最近はお茶にハマってます。  お茶の苦みが美味しく感じてきました! さて、今回はSNSサイネージの取り付け方についてご案内します! SNSサイネージはインスタグラムなどSNSをコンテンツとして表示できる優れた部分がありますが、 取り付け・設置方法についても様々な方法があるのもポイントの1つです! 壁掛け まずは「壁掛け」。 展示会などでも使われ、スペースを取らないので店舗にもおすすめです。 通常ディスプレイを壁掛けすると、ディスプレイの厚さと壁掛け金具の厚さ分だけ前に飛び出てしまいます。 しかし、SNSサイネージのディスプレイはわずか1.4㎝と薄く、 付属の専用壁掛け金具を使うことで壁にべったりつくような形で壁掛けすることが可能です。 スタンドや天吊り 壁掛けは省スペースでいい!と言っても、店舗によっては借りている場所なので工事が出来なかったり、 壁の強度や配線の問題でできないことも… そんな時には「スタンド」を使うのがオススメです! サイネージ用スタンドは汎用性のものが多く、「VASA」と呼ばれるディスプレイ背面のネジ穴サイズに合うよう作られています。 SNSサイネージも背面にネジ穴がありますので、規格の合っているスタンドであれば取り付けることができます。 スタンドタイプですと開店・閉店に合わせて出し入れもできます。 また、「天吊り」の金具も規格がありますので、工事は必要になりますが同じように取り付けることができます。 ガチャ柱 店舗では簡単に棚を作ったり製品をかけられるように、穴の空いている柱が什器として入っていることが多いです。  従来のディスプレイであれば重さや背面がデコボコしているため取り付け金具が付けられないことから このような取り付け方は難しいでしょう。  薄くて軽いSNSサイネージだからできる施工方法の一種です。   木製のボックスとディスプレイはマグネットでくっついています。 什器と絡めて SNSサイネージは薄型ディスプレイのためスクエアで重さ約3kgと軽量です! その軽さと薄さを活かして好きな雰囲気に合わせた什器を作ってしまうのもいいですね。 スクエアディスプレイがすっぽり入る什器で目が付きやすいところに設置したり、専用金具「デジ袖」を使って袖看板状に固定したり… オリジナル什器でより特別なサイネージにしちゃいましょう! SNSサイネージについて気になった方は「お問い合わせ」(PC版)/「お問い合わせ」(モバイル版)または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2023/08/01

    サイネージ

    サイネージ業界では珍しい「Round Display」をご紹介します

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪  さて、今回はサイネージ業界では珍しいものをご紹介したいと思います! ラウンドディスプレイとは、他に類をみない丸い液晶ディスプレイのことです。 従来のディスプレイでは表現できなかった丸い演出が可能に! 初めて見た瞬間に「あ!飛行機の窓みたい!」と思いました…船の窓にも見えますよね!お皿にも…(笑)流すコンテンツによって印象が変わります! 設置イメージ 店舗入口のロゴやイメージの演出として 接続方法&運用例 弊社専用STB(映像出力プレイヤー)と接続することにより、インスタグラム、グーグルドライブ(画像、動画)を表示させることができます。 ラウンドディスプレイ用のコンテンツ 「ラウンドディスプレイ用のコンテンツ制作は難しそう!」と思われるかもしれませんが、  実は非常に簡単です! 画像・動画を正方形(848px × 848px)でご用意していただくだけです。 コンテンツの形式はお使いのプレイヤーによって変わったりしますが、 例えば弊社のSTBだと、表示可能なファイル形式はjpg、png (画像)、mp4 (動画)になります。 大きさ ラウンドディスプレイの大きさは23.6インチです。  四角のディスプレイはインチ数で言ったらなんとなくサイズ感は想像できるかと思いますが、  丸型だとイメージしづらいですよね。。。  分かりやすく言いますと、表示エリアは60cmとなります。  本体サイズは66cmで、身長180cmの人が持つとこんな感じです↓ 仕様 今回はここまでになりますが、  また次回はラウンドディスプレイについて書きますので楽しみにしてください♪ ラウンドディスプレイについてのページはこちら↓ラウンドディスプレイ もっと詳しいお話が聞きたい方や、置き場所・更新にお困りの方はお気軽に「お問い合わせ」(PC版)/「お問い合わせ」(モバイル版)または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2023/07/28

    サイネージ

    サイネージのコンテンツ作成費用について

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ さて、今回はサイネージのコンテンツのお話をします。以前、自分でコンテンツを作成する際の手順をご紹介しましたが、例えば店舗の方が自分で載せるための写真を用意して、デザインを考えて、それを複数枚作って…それを普段のお仕事にプラスして、となるとなかなか難しいですよね。本部などで一括で作るという場合は別ですが、実際は外注される方が多いのではと思います。では実際に外注するとどのくらい金額がかかるのでしょうか? ざっと書き出してみましたが、大分差がありますね。A社の場合は1分で15,000円なのですが、3分からとあるため最低金額はこのぐらいからだと思われます。B社、C社に関しては静止画1枚あたりですが、スライド画像の枚数が増えればもちろん金額が上がります。1枚あたり5秒、30秒のスライドを作ると仮定すると画像が6枚必要になりますので、 B社:90,000円C社:60,000円 程の金額になるかなと思われます。もちろん、会社によってどの程度のクオリティーなのか、納期はどのくらいなのか、など細かい部分が異なりますので一概に金額だけでは言えませんが…他にも「USBに写真と原稿だけ入れて渡す」のと「Webの情報だけで作る」のでは金額が違う会社もあります。毎回新しいメニューが出るたびにこの金額を払うとなると、厳しいとお考えになりますよね。 タツフトでは悩みの種であるコンテンツも作成いたします! コンテンツ画像6枚(30~60秒程度の画像スライドになります)だけでなく、同じ秒数でナレーションもお付けできます!2つ合わせても特別割引25,000円と画像だけをコンテンツ制作会社に頼むよりとってもお得!社内で一括で管理や手配を行うため、この格安価格でコンテンツ制作ができるのです。コンテンツ画像だけ・ナレーションだけでもこの価格で提供できるところは恐らく少ないかなと思います。 コンテンツ内の画像は、Webサイトの情報を参考にして作成するのでお手間を取らせません。もちろん、「これは絶対載せてほしい!」という画像があればそれをお送りいただければその画像で作成いたします。また、ナレーションもWebサイトや頂いた画像などから文章を作成いたしますので原稿を考える手間もありません。 いかがでしたでしょうか?自分の手間を軽減するために外注したのに、「アレ用意してください、これ考えてください」がたくさんあると自分で1から作るのと大差がない、なんて思ってしまうかもしれません。コンテンツを製作依頼する際は、費用面などはもちろん「データや原稿は誰がどのくらい用意するのか?」も確認したりしてみてくださいね。 サイネージ用コンテンツのお問い合わせは「お問い合わせ」(PC版)/「お問い合わせ」(モバイル版)ページよりご連絡いただくか、03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2023/07/21

    かさあげごむ「あしあげ隊」

    洗濯機の脚を上げるといいこといっぱい!

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪  「引越しや入居前にやること!」のリストでよく見かけるようになった「洗濯機のかさ上げ」。  知ってるよ!やってるよ!という方も多いのでは?  おそらくその多くが掃除がしやすいって聞いたから…という理由だと思いますが、実はメリットはもっとあります!  そこで今日は「あしあげ隊で洗濯機の高さ調整するメリット」をまとめてみました。  今度の連休で引っ越しを控えている方、洗濯機の買い替えを検討している方必見です! 床に伝わる振動の軽減 ゴム特有の防振性で床に伝わる振動を軽減。  集合住宅や洗濯機が2階にあるお家など、 階下への振動が気になる方にはピッタリ! 洗濯物が取り出しやすい 出し入れの度に腰を曲げるのがつらい・・・  そんなときは「あしあげ隊」で高さを調整! 取り出しやすい高さにしちゃいましょう。 非水ホースのスペース確保 洗濯機下のお掃除が楽に 洗濯機下は埃や髪の毛がたまりやすい・・・! 高さを上げておくことで掃除がしやすくなります。 最近ではロボット掃除機が入れるぐらいの高さを上げておく方もいらっしゃいます。 【あしあげ隊】足を上げるといいこといっぱい!についての動画も是非ご覧ください! 【あしあげ隊シリーズ】ラインアップ ※画像をクリックすると新規ウィンドウが開きます。 洗濯機のかさ上げについてのご紹介はいかがでしたでしょうか? 【あしあげ隊シリーズ】の製品についてこちら また、Instagramで製品やその使い方について投稿していますので是非フォローしてください♪ オンラインでの購入はこちらから♪  全国の家電量販店・ホームセンターでも販売いただいております! ※製品の在庫状況はお近くの量販店に直接お問い合わせください お問い合わせはこちら「お問い合わせ」(PC版) / 「お問い合わせ」(モバイル版)お問い合わせ電話番号:03-3779-6186

    View More

  • 2023/07/18

    かさあげごむ「あしあげ隊」

    【あしあげ隊】おしゃれな雰囲気邪魔しない「TFi-9045」

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ さて、本日はあしあげ隊シリーズの洗濯機高さ調整ゴムマットTFi-9045についてご紹介いたします。 おしゃれな雰囲気邪魔しない! 「洗濯機のかさ上げ台は設置するととても便利!  だけど、ゴム製ゆえに黒かったり見た目がイマイチだったり… 洗濯機が白いから白に合わせたい!」という人もいるのでは?  あしあげ隊「TFi-9045」はホワイトインテリアにこだわりたい方にお勧めです!  ダイヤモンドカットのようなオシャレな見た目も◎ 洗濯機のかさ上げだけじゃない! 皆さん、こんなお悩みはありませんか?  ● ロボット掃除機が入れるように家具の高さを上げたい! ● オーディオ機器を置きたいけれど階下の振動が気になる…  ● 家具の重みで床に傷がつかないか不安  そんな時にお勧めなのが「TFi-9045」です! フローリングにも安心して使える素材なので、家具もしっかりあしあげできます。 TFi-9045について詳細はこちら また、Instagramで製品やその使い方について投稿していますので是非フォローしてください♪ オンラインでの購入はこちらから♪  全国の家電量販店・ホームセンターでも販売いただいております! ※製品の在庫状況はお近くの量販店に直接お問い合わせください お問い合わせはこちら「お問い合わせ」(PC版) / 「お問い合わせ」(モバイル版)お問い合わせ電話番号:03-3779-6186

    View More

  • 2023/07/11

    かさあげごむ「あしあげ隊」

    冷蔵庫以外でも使える♪「TFi-7015W/T」

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪  さて、今回は冷蔵庫用のゴムマット「TFi-7015」シリーズをご紹介します! 冷蔵庫の重みによるキズやへこみ防止に! 冷蔵庫を置いている床をよく見たことはありますか?冷蔵庫は重いので、長い時間置いているうちに重みで床にキズやへこみを作ってしまうことがあります。大事な家にキズやへこみが増えてしまうのはショックですよね。また、賃貸の場合は退去時にお金を請求されたりトラブルの元になる、なんてことも… それを防止するならTFi-7015シリーズ!7015のゴムマットを敷くことで冷蔵庫の重みから床面を守ることができます。冷蔵庫の脚に敷くだけなので、設置も簡単です。更に、冷蔵庫の脚は動かしやすいようにキャスターがついています。そのキャスターをころがして乗せやすいよう、片面が坂になっているのも特徴です。 また、ゴム製なので滑りにくいという特徴があります。例えば地震のとき、キャスターが動いて冷蔵庫が動いてしまった!…なんてことも防ぐことができます。 スペースを作って放熱促進 冷蔵庫は中にしまわれた食材を冷やすために熱を排出します。なので、うまく排熱ができないと冷蔵庫が冷えなくなり、余計な電気を使ってしまうことにも繋がります。そんな時にも7015シリーズ!TFi-7015シリーズを冷蔵庫の脚に設置することによって、冷蔵庫の下にスペースを作り排熱を促進することができます。 余談ですが、下だけでなく背面も少し開けることによって排熱できますよ! 設置の際は冷蔵庫本体を少しだけ壁から離して設置してくださいね。 高さを少し上げることで冷蔵庫下のお掃除も楽になります♪ 冷蔵庫以外でもキズやへこみ防止に♪ 家の中には冷蔵庫以外にも重いものがたくさんありますよね。 特にクッションフロアーだとちょっとしたものでもすぐへこみが出来てしまったり… そんな時にもTFi-7015がぴったりです。 実は下の写真のような使い方もございます! 収納が少ない賃貸アパートに住んでいる弊社スタッフが、ポールと棚が一体化している製品を使っています。 置き場所が畳の部屋しかなく…脚が畳に傷をつけそうで気になっていたそうです。 そこで「TFi-7015W」を脚の下に設置しました。 ゴムが幅広いので畳に傷がつきにくいでしょう♪  棚の高さもあるようで、地震時にゴムによるすべり止め効果も期待しています! 机の脚の下でもご利用いただけます!  色は2色からお好きな色が選べます♪ 更に詳しい情報はこちらをご覧ください。TFi-7015のページを見る お買い求めの場合はお近くの家電量販店の家電コーナーで「あしあげ隊の冷蔵庫用ゴム、TFi-7015をください」と店員さんにお伝え下さい。 オンラインでの購入も可能です!

    View More

  • Loading