Blog

ブログ

  • TOP
  • ブログ

ブログ

  • 2021/02/26

    外国人介護スタッフ

    介護職に従事する技能実習生が必要な日本語のレベルとは?

    みなさん、こんにちは。  ロシア人スタッフのオリガです♪  本日は介護職に従事する技能実習生が必要な日本語のレベルについてお話をしたいと思います。 介護スタッフ不足を解消するために、技能実習制度などを利用して 外国人介護士に働いてもらおうと考える施設が増えてきています。 しかし、その中で「きちんと日本語を使ってコミュニケーションを取れるのか?」という点が気になるのではないでしょうか。 今回は制度ごとに必要になる日本語能力について、またその能力がどのくらいのレベルなのかをご紹介いたします。 日本語能力試験とは 日本語能力を調べるための試験として有名なのが「日本語能力試験(JLPT)」(https://www.jlpt.jp/index.html)と呼ばれるテストです。 日本語を母国語としない人向けのテストとして、年に2回実施されています。 日本はもちろん世界各地で受験することのできるテストになっています。 リスニングの「聞く」試験と正しい文法や文字、漢字を答える「読む」試験で成り立っています。 マークシート式のため書く試験はありません。 難易度の高いN1から簡単なN5までの5段階の難易度が設定されています。 合格率としては一番やさしいN5を除くと30~40%、N5で約50%となっています。 実際に必要な日本語能力は? 技能実習制度を使用する場合 技能実習制度を利用する場合、入国時は「基本的な日本語を理解することができる」N4相当の能力を求められます。 基本的な語彙や小学校低学年で習う程度の漢字を使った文章を読むことができる、 ゆっくりとした日常会話を聞き取ることができるレベルとされています。 ただし、入国から1年以内にはこれより1つ上の難易度であるN3に合格する必要があります。 N3は「日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる」レベルです。 より難易度の高いN1・N2に対する橋渡しのような形になります。 日常会話や文章でもある程度まとまった量の文章を読んだり聞いたりして理解する、 言い換えた表現(どんどん⇔次々、など)で正しいものを選ぶなど より日本語についての理解と学習が必要なレベルです。 イメージとしてはN3レベル相当である程度は日本語だけを使って仕事ができる、という形になります。 EPAを使用する場合 EPA(経済連携協定)の場合、インドネシア・フィリピン・ベトナムの各国で日本語の訓練が行われます。 インドネシア、フィリピンの場合は6か月間の日本語学習で一番簡単なN5に合格して初めて日本へ送り出せる形になります。 また来日からの6か月間も日本語教育を行い、最終的にN3への合格を目指します。 ベトナムの場合は母国で1年間の学習を受けN3に合格後、来日します。 どの国でもN3を取得後に実際に福祉施設で働く形になります。 そのため、施設で働くときには既にある程度日本語ができる状態です。 しかし、継続して働き続けるために必要な「介護福祉士」の資格を取れるのが未だに50%前後のため、 期限である3年以内の資格取得ができずに帰国しなければならない可能性もあります。 留学制度を使用する場合 留学制度を使用する場合、最低限N5相当を求めることが多いです。 ただし、基本的には受け入れる学校の判断に左右されます。 実際の介護の現場としては一定のコミュニケーションが取れるN3が望ましいと考えられますが、 日本人と同等の内容を教育したいため 「日常的な場面だけでなく、幅広い場面で使われる日本語をある程度理解できる」N2を求める学校もあります。 その一方で定員数確保のために必要なレベルを下げて人数を確保する学校があることも否定できません。 受け入れる学校によって留学生の質が全く異なる可能性がある、ということは覚えておく必要があるでしょう。 入国してからも日本語教育の機会が必要 このように方法によっては日本語レベルが全く異なり、 同じ方法で入国した外国人介護士でも日本語能力にバラつきが出る可能性は十分にあります。 日本語が話せないと周りとコミュニケーションが取れないことから離職に繋がってしまうことがあります。 また介護に関する日本語は常にアップデートしていくことが必要なのではないでしょうか。 一方的にこちらから日本語レベルを要求するだけでなく、入国後も日本語学習をする機会を作ることが大切です。 【介護業界/外国人 採用】ページはこちら お問い合わせはこちら「お問い合わせ」(PC版) / 「お問い合わせ」(モバイル版)お問い合わせ電話番号:03-3779-6186

    View More

  • 2021/02/24

    外国人介護スタッフ

    外国人介護スタッフの採用で見えてくる3つのいい効果とは?

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ さて、今回は外国人介護スタッフを採用することで施設に起こる「いい効果」3つをご紹介します! 人材不足の解消につながる! 誰もが最初に思い付くのは人材不足の解消です。 外国人材を採用しようと思うメインの理由でもあると思います。 タツフトの「キルギス人 インターン」「フィリピン人 特定技能」を利用する施設様も 「施設を増やす中で人材の補充が追い付かなくて…」 「日本人の採用もだんだん難しくなってきていて…」 という声をよく聞きます。 そのため、人材不足の解消ができるというのはとても重要なポイントであるといえます! スタッフや利用者様にとって良い刺激に! 介護技術も日本語もまだ未熟な外国人が頑張っている姿を見て、 スキルやモチベーションをアップさせる日本人スタッフが多く見られます。 実際に「キルギス人 インターン」を利用した施設に介護情報誌が取材をしたところ、 「外国人スタッフにこれだけできるのだから、私たちはもっとできる」とスタッフが触発されて活性化した… との内容をいただいております。 (上部にある右側の画像をクリックすると実際に記事を読むことができます) また、施設の利用者様にとっても「外国人の若者が頑張っている姿」というのは刺激的で、 とても可愛がったりいろいろ教えてあげようとする姿勢が見られます。 業務内容の見直しや改善につながりやすい! 外国人スタッフにとって、難しいマニュアルや手書きの書類が多いことは一つのハードルになります。 外国人にもわかりやすいマニュアルや業務の簡略化、 書類を手書きではなくパソコンをメインにするなど環境を整えていくことは 誰にとっても働きやすい現場と言えるのではないでしょうか? 外国人スタッフも交えることで困ったり大変なことを洗い出すきっかけになるかもしれません。 「外国人介護スタッフ」を受け入れる、というと心配になることも多いかもしれません。 しかし、プラスに働く部分はそれ以上にあるはず! 外国人スタッフの受け入れについてお悩みであれば、まずはぜひ相談していただければと思います。 【介護業界/外国人 採用】ページはこちら 【フィリピン人 特定技能」ページはこちら お問い合わせはこちら「お問い合わせ」(PC版) / 「お問い合わせ」(モバイル版)お問い合わせ電話番号:03-3779-6186

    View More

  • 2021/02/19

    外国人介護スタッフ

    外国人スタッフを迎える前にはしっかりと準備をしましょう!

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ さて、今日は外国人介護スタッフを迎える前の準備についてです。 せっかく外国人介護スタッフを受け入れても、 長期的に勤めてもらわなければ人材不足の解消にはなりませんよね。 長く働いてもらえるかどうかは準備がきちんとできているかどうかにも大きく左右されます。 住まいをはじめとする身の回りの準備 住まいや電気・水道、ネット環境の整備は大事な準備の1つと言えるでしょう。 生活していく上で必要な住まいや電気などはもちろん、 今はインターネットを使って母国の家族と連絡を取ったり日本語の勉強をすることから ネット環境も整えることが必要でしょう。 宗教上の制約への対応 受け入れ先の国によっては宗教上の制約が発生することも考える必要があります。 例えばタツフトが受け入れているキルギスでは、主にイスラム教が信仰されています。 キルギスの若い人で熱心な信者は多くはありませんが、 採用する人員によっては豚肉をはじめとする食事の制限や、ラマダン(断食)への配慮が必要になります。 効率的なシステムや分かりやすいマニュアルの導入 外国人にとってはやはり高い「日本語の壁」。 日報やマニュアルなどの読み書きの部分で大変さを感じてしまうこともあります。 ある調査では、外国人を雇用する場合の課題について 「介護記録の作成に支障がある」は80%近くを占め、 「日本人職員や利用者との意思疎通に支障がある」が次に多かったとしています。 会話だけでなく、読み書きも含めてスムーズなコミュニケーションが取れる環境が必要です。 日本人スタッフへの教育・利用者様への案内 外国人スタッフへの教育が大事なのはもちろんのこと、日本人スタッフへの教育も大事な準備です。 受け入れる外国人スタッフの国の風習や文化、どのような採用制度を行う(行った)のか、 外国人スタッフにとってより分かりやすい情報共有はどのようにしていくか…など 受け入れる側の準備も大切です。 また、利用者様に対して案内を行うことで 利用者様も安心して外国人スタッフを受け入れることができます。 いかがでしょうか? しっかりした準備をすることで、外国人スタッフも安心して長期間働けるようになります。 外国人の受け入れについてお考えであればぜひ相談してください! 【介護業界/外国人 採用】ページはこちら 【フィリピン人 特定技能」ページはこちら お問い合わせはこちら「お問い合わせ」(PC版) / 「お問い合わせ」(モバイル版)お問い合わせ電話番号:03-3779-6186

    View More

  • 2021/02/16

    サイネージ

    HDMIって何だろう?

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ 今日は寒天の日です。  16年前この日、テレビで寒天が取り上げられ、大ブームとなったそうです。 さて、今回はHDMI端子とは何だろう?というお話です。SNSサイネージはSTB(システム本体)をHDMI端子でつなげば既存のディスプレイやテレビにも映しだせますし、サイネージ以外でもゲーム機やプレーヤーをHDMIでつなぐこともありますよね。でもHDMIってどんな役割をしているのか、きちんと理解していますか?今回はHDMIが何をしているのか?どんな役割なのかについてご説明します。 そもそもHDMIはパソコンやプレーヤーをテレビやディスプレイに繋ぐための規格の1つです。以前はテレビに映像を映し出すときは ・映像・スピーカーの右から聞こえる音声・スピーカーの左から聞こえる音声 のそれぞれ3つのケーブルが必要でした。薄型テレビになる前、ブラウン管のテレビのときは赤・白・黄色のコードを繋いでゲームやプレーヤーを動かしませんでしたか?HDMIはこの3つの信号を1本のケーブルにまとめて情報を送っています。だから、ケーブルを1本つなげばすぐ映像も音声も流れるのです。 また、HDMIならデジタル形式の映像や音声をきれいなまま映し出すことができます。 ビデオカメラやデジタルカメラ、小型のディスプレイの場合は「mini HDMI」「micro HDMI」というHDMIと同じ能力を持つけれど接続する幅を縮めたものがついています。こういったものでも片方がmini HDMIやmicro HDMI、もう片方が普通のHDMIのケーブルを使うことでパソコンに画像を取り込んだりディスプレイに映像を映し出すことができます! HDMIはいろんな機器と接続ができる端子です。大抵のディスプレイにはHDMIがついているのですが、サイネージ導入の際には少し気にしてみてくださいね。

    View More

  • 2021/02/12

    サイネージ

    「サイネージ」が知られてきたのはいつから?調べてみた!

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ 2月12日は「レトルトカレーの日」です。 53年前この日、日本初のレトルト食品が発売されたそうです。 皆さんはレトルトカレーがお好きですか? 私の好きなのはバターチキンカレーです♪ さて、今回は「サイネージ」という言葉が世の中にどれほど認知されているかを探ってみました!私もタツフトに入るまでは「サイネージって何…?」という状況だったのですが、気が付けばいろんなところでサイネージが置かれているので徐々に認知度が上がってきていると感じています。検索ワードやアンケートから認知度について探ってみましょう。 ウィキペディアの記録 ウィキペディアの「デジタルサイネージ」の項目がいつごろ作られて編集されているのかを見てみました。はっきりとは分からないのですが、最古の記録で見てみると2016年12月頃から「デジタルサイネージのソフト」「デジタルサイネージの国内主要サービス」といった旨の内容が記載されています。このころからサイネージが世の中に出てきたようです。 サイネージの認知度についてのアンケートを発見 「サイネージ 認知」で検索してみたところ、2009年に書かれた記事がトップにヒットしました。「デジタルサイネージって何?」一般の認知度は2割東京に住む男女に行われたアンケートですが、「デジタルサイネージ」を見たり聞いたりしたことがあると答えたのはわずか2割。ほとんどの人がサイネージについてよく分かっていない状況でした。 個別の名称別に認知度を調べてみると、上位5つのうち4つが鉄道系。特に車内で天気予報やニュースを流しているサイネージは知っている人が特に多いという結果でした。つまり、多くの人が「サイネージという言葉は知らないけど、実は普段から目にしている」という状況のようです。 次に2010年にインターネット調査で行われたアンケートを発見しました。そこでは同じく東京に住む男女を対象にアンケートをし、約3割の人が「デジタルサイネージについて見聞きしたことがある」と回答しています。約1年の間に1割の人が新たにサイネージとは何かを知ったわけですね。 最新の情報を探してみる 最新の情報を探していたところ、今年更新されたこんなコラム記事を発見。デジタルサイネージの広告効果はどれぐらい? 実際のアンケートや調査のデータがないので正確かは分かりませんが、3割の人が知っていた2010年時点から7年経っている今、かなり多くの人が見聞きしたことがあるだろうと思われます。駅や電車の中だけでなく、飲食店やアパレル店で見かけることも多いですし、展示会などでもたくさんの企業様がサイネージを出されています。また、東京オリンピックが決まり「多言語化」という視点からサイネージが注目されています。 これからどんどん設置が進むと思われるサイネージ。認知度もきっと更に上がっていくでしょう!

    View More

  • 2021/02/09

    外国人介護スタッフ

    「フィリピン人 特定技能」で来日するフィリピン人の特徴とは?

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ 今日2月9日が服の日です。「ふ(2)く(9)」の語呂合せだそうです。 あ~ ショッピングしたい! さて、今回はタツフトの「フィリピン 特定技能」で迎え入れるフィリピン人についてのご紹介です! なぜフィリピンから人を招き入れるのか? その理由にはフィリピン人の特徴などが関わってきています。 明るく優しい性格 フィリピン人の特徴として、「明るく優しい性格」というのが挙げられます。 フィリピーノホスピタリティという言葉があるぐらい思いやりや優しさに溢れた人が多いのです。 介護の現場ではとても大切なことの1つですね! 高齢者を敬う文化 フィリピンでは大家族での生活を送ることが多く、高齢者のケアには慣れている傾向があります。 また、文化として目上の人を敬う文化もありますので、介護職に向いている場面が多いです。 出稼ぎに慣れた国民性 技能実習や特定技能など、フィリピン人が日本で働く場面は少なくありません。 それは、フィリピンは出稼ぎの文化があり国民の10%ほどは出稼ぎに出ているからといえるでしょう。 遠い日本の地で働くことに対して、抵抗感などを感じにくいと考えられます。 タツフトは優秀な人材をご紹介できます タツフトの「フィリピン人 特定技能」でご紹介する人材は、 日本での生活に慣れていたり、介護福祉士の資格取得を目指す意欲の高い人物が中心です! 人手不足に悩んでいる施設様にとっては最適な人材ではないでしょうか。 「フィリピン人 特定技能」ページはこちら お問い合わせはこちら「お問い合わせ」(PC版) / 「お問い合わせ」(モバイル版)お問い合わせ電話番号:03-3779-6186

    View More

  • 2021/02/05

    サイネージ

    サイネージ置くなら屋内用?屋外用? 3つの違い!

    みなさん、こんにちは。  ロシア人スタッフのオリガです♪ 一週間分の料理を作ったら・・・冷蔵庫に入りきらないことに気づきました。 さて、今回は屋内用と屋外用のサイネージの3つの違いについてご説明します!サイネージには屋内用・屋外用とありますがその違いはどこなのでしょうか?屋内用を屋外で、屋外用を屋内で使っても大丈夫?などなど…気になる違いをご紹介します。 雨が降っても大丈夫かどうか 屋内用サイネージ 一見どちらもキャスターが付いていて出し入れが簡単なサイネージです。ですが、左が屋内用・右は屋外用です。 大きな違いとして屋外用はディスプレイがケーシングされるなどして「雨に濡れても大丈夫」な構造になっていることです。通常ディスプレイは電化製品と同じで雨に濡れると故障の原因になりますが、屋外用は外で使えるように対策がされているのです。 日光に耐えられるかどうか ディスプレイは熱に弱く、直射日光が長時間あたる場所に置かれると「黒化」(ディスプレイの表示部分が黒くなる)してしまいます。そのため、屋外用のサイネージは温度が上がるとファンが回ってサイネージに風を送り込むようになっています。屋内用はあまり直射日光が当たる場所に置かれることはないですし、室内は空調が効いていることもありますのでそういった機能はありません。 明るさはどれくらいあるか 明るい日差しの中だとディスプレイの画面が見えにくくなるので、屋外用のディスプレイは明るさが強くなっています。対して屋内用は室内の明かりに負けない程度の明るさとなっています。 屋内用と屋外用にはこれだけ仕様の差があるため、設置場所に適さないサイネージを導入してしまうと「屋内に設置するにはディスプレイがまぶしい…」「屋外に設置していたら雨で濡れて壊れてしまった!」ということにも。ただ、屋外でも屋根の有無や日光が当たるかどうかで屋内用が置けることもあります。導入に関して設置場所や設置環境についてお悩みなら、タツフトまでお気軽にご連絡ください。ピッタリのサイネージをご提案いたします。「お問い合わせ」(PC版)/「お問い合わせ」(モバイル版)または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2021/02/02

    サイネージ

    デジタルサイネージとテレビディスプレイは何が違うの?

    みなさん、こんにちは。  ロシア人スタッフのオリガです♪  今日はおじいさんの日です! 「じい(2)じ(2)」の語呂合せだそうです。 さて、今回はサイネージ用ディスプレイと一般のテレビモニターの違いをご説明します。どちらも映像を映し出すものなので一見大差がないように思われますが、性能の部分では大きな違いがあるんです。 耐久性の違い 例えば駅に置いてあるサイネージは電車が動き出す朝早い時間から終電が走る深夜まで1日何十時間も映像を流し続けています。それはサイネージが1日何十時間も流しても平気なように設計されているからです。その他にも雨に濡れるような場所に設置するなら濡れても平気な屋外用のディスプレイ、日光が当たって暑くなる場所ならファンで冷やす機能がついているサイネージなど様々な環境に耐えられるようなサイネージ・ディスプレイが作られています。 一方、テレビは家の中の雨風に守られた環境で1日数時間ほどしかついていません。もちろんテレビはサイネージのように使うことを想定して作られているわけではないので、それで十分なのですが…。 性能の違い 通常、テレビは横画面でしか使うことができません。テレビ番組も横画面で放送されているので、縦にする必要がないですからね。当然、テレビを縦にするための金具などもなかなかありません。 しかし、サイネージの場合は縦画面で使われることが多いので、設定から縦画面表示ができたりコンテンツを縦画面で作成した際に縦向きで固定する金具やキャスター付の台などがあります。駅などで見かけるサイネージも縦画面の方が多いですよね。 また、マルチディスプレイという形で複数枚のディスプレイを並べて大きな1枚のディスプレイのようにして画像を表示することもできます。これも通常のテレビモニターではできないことの1つです。 システムの違い テレビは通常、放送されているテレビ番組を見たりケーブルを繋いでDVDなどを再生するのに使います。そのため、テレビそのものには特にシステムはありません。 サイネージにもシステムがないものはありますが、USB内の画像や動画を再生する簡単なシステムがついているものからネットワークを通じて何十台のサイネージを細かく管理できるものが搭載されているものもあります。 もちろん、機能がいろいろついていたり性能がいい分、サイネージのディスプレイの方が値段が高いという点があります。どちらがいい・悪いということではなく、使用いただく環境やできることを確認して「数時間動画を流していたいだけだからテレビモニターで大丈夫かな」「外に置きたいから屋外のサイネージディスプレイにしよう」と用途に合わせて使い分けていただくのがいいかと思います。

    View More

最近の投稿