Blog

ブログ

あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

  • 2025/07/15

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    7月の電気代が気になる!冷蔵庫の節電ポイント6選

    だんだんと梅雨が明けはじめいよいよ夏本番。 エアコンに加え、冷蔵庫の稼働時間も増える7月は、電気代がグッと高くなりがちです。 特に24時間365日稼働している冷蔵庫は、家庭内でもトップクラスの電力消費家電。 今回は「冷蔵庫の節電ポイント6選」と題して、すぐに実践できる方法をご紹介します。   1.【詰めすぎNG】冷蔵庫内は7割収納がベスト 冷蔵庫 冷蔵庫の中をパンパンに詰め込むと、冷気の通り道がふさがれてしまい、庫内全体を効率的に冷やすことができません。 この状態では冷蔵庫がより多くの電力を使って温度を保とうとするため、結果的に無駄な電気代が発生します。 理想は「冷蔵室は7割収納」。適度な空間を確保することで冷気が循環しやすくなり、温度ムラが減って冷却効率が向上します。 特に夏場は庫内温度が上がりやすいため、より一層の配慮が必要です。 収納の工夫としては、よく使う飲み物や調味料は手前にまとめて置くと、取り出しがスムーズになり、ドアの開放時間も短縮できます。 また、奥に入れた食材が見えなくなって無駄にしてしまうことを防ぐためにも、収納ケースや仕切りトレーを活用して、見やすく整頓するのがおすすめです。   2.【できるだけ詰める】冷凍室は逆に詰めるのが◎ 冷蔵庫 冷凍庫の場合は少し事情が異なります。 中身が多いほど食品自体が保冷材の役割を果たし、省エネ効果が高くなります。 庫内の空間が少ないほど冷気が逃げにくく、再冷却にかかる電力を抑えられるのです。   ただし注意点もあります: •食品が多すぎて冷気吹き出し口をふさぐと、逆に冷えにくくなります。 •食材の種類が多いときは、仕切りやラベルを活用して取り出しやすくすることで、開閉時間の短縮にもつながります。 •冷凍焼けや冷気の循環不足を防ぐためにも、詰め込みすぎには注意が必要です。 冷蔵庫と冷凍庫、それぞれの特性を活かした収納バランスが、もっとも賢い節電術といえます。   3.【設定温度を見直そう】季節に合わせて調整を 冷蔵庫の温度設定を「強(強冷)」のまま1年中固定していませんか? 実は、夏場でも室温や使用状況によっては「中(標準)」で十分なことが多く、無駄な電力を抑えられます。   冷蔵庫・冷凍庫の目安温度 • 冷蔵室の適正温度:3〜5℃程度 • 冷凍室の適正温度:-18℃以下 ほとんどの家庭用冷蔵庫では、「弱・中・強」の3段階または5段階設定になっており、 メーカーの多くは「中(標準)」が年間を通じた省エネと食品保存のバランスが良い設定としています。   季節別・冷蔵庫設定温度の目安 • 夏(外気温が25〜30℃以上) → 「中」または「中〜強」 ※室温が極端に高くならなければ「強」は不要 • 春・秋 →「中」が最適 • 冬(室温が10℃を下回るような寒冷地) →「弱」でも十分冷えます ※冷凍食品や生鮮食品を多く保存する場合は注意が必要です。   設定変更のポイント • 冷蔵庫のドアポケットや上段は比較的温度が高くなりやすいので、生ものや痛みやすい食品は下段へ。 • 冷凍食品の量が多く、ドアの開閉も頻繁な場合は、冷凍室のみ「強」寄りにするのが安心です。 • 温度調整スイッチの場所(操作パネル)は機種によって異なるので、説明書やメーカーの公式サイトをチェック。   年間の節電効果は? メーカーによって異なりますが、設定を「強」から「中」に変えるだけで年間数百円〜1,000円以上の節電につながると言われています。 さらに、食品が過剰に冷えすぎて無駄に固くなる、風味が損なわれるといったトラブルも防げます。   気温・庫内の量・食品の種類などに合わせてこまめに設定温度を見直す習慣をつけることで、冷蔵庫の消費電力をぐっと抑えることができます。 見直しはたった数分、節電効果は1年続きます!   4. 【扉の開け閉めを最小限に】無駄な開閉を減らす 冷蔵庫 冷蔵庫のドアを開けるたびに庫内の冷気が一気に流れ出し、元の温度に戻すために多くの電力が消費されます。 特に夏場は外気温が高いため、庫内の温度が急激に上昇しやすく、電力ロスが大きくなります。   節電のためのポイント • 開閉は1回5秒以内を目安に。取り出すものを事前に決めてから開けるだけでも、電力の無駄を抑えられます。 • よく使う食品(飲み物、調味料など)は手前に置く。探す時間を短縮できます。 • 開ける回数を1日あたり2〜3回減らすだけで、年間数百円〜1,000円以上の節電につながるとも言われています。   お子さんがいるご家庭にはこの工夫! • 透明な収納ボックスやラベル付きトレーを使って「見える化」すると、欲しいものがすぐに見つかり、開けっぱなしを防げます。 • 「おやつゾーン」「朝食セット」「パパの飲み物コーナー」など、使用者ごとにエリアを分けておくと、お子さんでも迷わず取り出せます。 • よく使うものは冷蔵室の下段や手前に配置すると、開閉時間も短く、安全性も向上します。   5. 【設置場所の見直し】壁との距離と直射日光に注意 冷蔵庫の背面や側面が壁に近すぎると、熱がこもり冷却効率が下がると言われてきました。 従来の冷蔵庫では背面や側面から熱を放出するため、壁との隙間は5cm〜10cmが目安とされていました。 しかし、最近では「前面放熱」や「ピッタリ設置OK」の省スペースタイプも多く登場しています。 これらのモデルでは、メーカーが指定する通気スペースが非常に狭く、背面や側面をほぼ密着させて設置できるケースもあります。   次のポイントを確認してみましょう • ご自宅の冷蔵庫が「壁ピタ設計」かどうか、取扱説明書やメーカーサイトで確認する。 • 放熱スペースが必要な機種の場合は、壁から5〜10cm以上の間隔を確保する。 • 天面も熱がこもりやすいため、10cm以上の空間を空けるのが理想的。   また、直射日光やコンロ・電子レンジなどの熱源のそばに設置すると、外気温の影響で余分な電力を消費してしまいます。 夏場のキッチンでは、遮光カーテンや断熱シートの活用もおすすめです。   6. 【定期的な掃除を】ホコリは冷却効率の大敵! 冷蔵庫の背面や底部の放熱口にホコリがたまると、熱がこもりやすくなり、冷却効率が低下します。 その結果、余計な電力を消費することにつながってしまいます。 月に1回程度、掃除機や床用ワイパーなどを使ってホコリを取り除くことで、節電効果を維持しやすくなります。 床とのすき間には、シートを装着して使うワイパー(いわゆる“ドライモップ”)などを使えば、手を汚さずに狭いところまできれいにできます。   冷蔵庫下の掃除性を高めるには「あしあげ隊 TFi-7015G」が効果的! 冷蔵庫の下は掃除がしにくい場所です。そんな時に役立つのが、「あしあげ隊 TFi-7015G」。 これは冷蔵庫の脚に取り付けて高さを約1cmだけ持ち上げることで、通気性と掃除性を両立できるサポートグッズです。 • 高さが少し上がることで、床との密着が緩和され、ホコリがたまりにくくなる • シート装着掃除ワイパーも差し込みやすく、日常的なメンテナンスがぐっとラクに • 工具不要で設置も簡単、冷蔵庫の安定性を損なわずに使える   しかも、TFi-7015Gはアース製薬協力のムシブロックが害虫忌避効果を発揮し冷蔵庫下のムシをブロックします! (クリックで商品ページへ遷移します)   冷蔵庫の周囲環境を整えることも立派な節電対策のひとつ。 掃除と組み合わせて、電気代対策をより効果的に進めていきましょう!   7. 【まとめ】少しの工夫で「冷蔵庫節電」もできる! エコ 常に電気を使い続ける冷蔵庫。 だからこそ、日常的な使い方や周辺環境を少し見直すだけで、確かな節電効果が期待できます。 今回ご紹介した内容は、誰でも今すぐ始められる工夫ばかりです。 これらを心がけることで、年間で数千円単位の節電や、冷蔵庫本体の寿命延長にもつながる可能性があります。   下記、経済産業省 資源エネルギー庁の省エネポータルサイト『家庭でできる省エネ』でも推奨しています。 https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/howto/kitchen/index.html#1   また、電力使用量を意識することは、家庭の電気代だけでなく、地球環境への負荷を減らす第一歩にもなります。 小さなアクションの積み重ねが、未来のエネルギー問題や気候変動への貢献にもつながっていくのです。 今年の夏は、電気代に優しく、環境にも配慮した暮らしを目指して、ぜひ今日から実践してみてください!

    View More

  • 2025/07/08

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    夏のキッチンが暑い…私のストレス解消アイディア

    夏になると、キッチンに立つだけで汗が止まらない…そんな経験、ありませんか? 暑さと戦いながらの食事作りは、毎日続くとそれだけで気力を奪われてしまいますよね。 特に共働きの方や子育て中のママ、在宅ワーク中で家事に追われている方にとって、 「とにかく早く・簡単に・火を使わずに済ませたい」という思いはとても共感されるのではないでしょうか? そこで登場するのが、頼れる味方「電子レンジ」!   夏こそ、電子レンジの出番! 電子レンジは、食材を加熱するだけでなく、蒸し料理や下ごしらえ、さらにはお菓子作りまでこなす優れもの。 特に夏場は「火を使わない料理」が求められるシーズンなので、レンジ調理はまさに救世主といえます。 例えば…   •冷凍うどんをレンジで加熱→冷水でしめて冷やしうどん完成! •野菜とお肉を耐熱ボウルでチン→さっぱり蒸しサラダが5分で! •レンジで簡単、ふわふわ卵焼き   こういったレシピなら、暑い中フライパンの前に立たなくても、涼しい顔で夕飯の支度ができちゃいます。 でもそんな便利な電子レンジに、実は“夏ならではのちょっとしたイライラ”を感じていませんか?   レンジがズレる! 料理を急いでいるとき、冷蔵庫から食材を取り出し、電子レンジの扉をバッと開けて、食材を入れて…。 そんな日常の流れの中で、ふと気づくと「電子レンジが少し動いてる」こと、ありませんか? 特に横開きタイプの扉を使っていると、扉を開けるたびに「本体ごとズズッと動いてしまう」現象が起こります。 これ、地味にストレスなんですよね…!   •位置がズレて後ろの壁にぶつかる •扉がちゃんと開かない位置に動いてしまう •いちいち手で押し戻すのが面倒   しかも、夏は汗で手が滑りやすかったり、設置面が湿気で滑りやすくなっているせいで、 普段よりもズレやすさ倍増なんです。   解決策は「あしあげ隊TFi-2006」! そんな“地味だけど確実にイライラする問題”を解決してくれるのが、 「あしあげ隊 TFi-2006」という家電/家具の移動を抑制するゴムマットです。 (画像をクリックすると商品購入ができます)   この製品、見た目はとてもシンプル。 でも、電子レンジやトースターの脚部分に敷くだけで、グッと安定感がアップします。   ●強力なグリップ力:シリコン特有の高いグリップ力により、家電や家具の移動をしっかり抑制します。 ●非接着素材:脚の下に置くだけで設置可能。 接着剤を使用しないため、取り外しも簡単で、賃貸住宅でも安心して使用できます。 ●お手入れ簡単:ホコリや汚れが付着しても、水洗いで簡単に清掃できます。 ●多様な脚型に対応:二辺の縁構造により、さまざまな形状の脚に対応可能です。   つまり、「ズレる」問題が解決するだけじゃなく、熱こもりや設置面の傷防止など 嬉しい副次効果もたくさんあるんです。 特に、電子レンジの設置場所が冷蔵庫の上や不安定なラックの上という方には ぜひおすすめしたいアイテムです!   夏はイライラしがちだからこそ、“小さな快適”が効く 気温が高い夏は、ちょっとしたことでもイライラしがち。 「またレンジ動いてる…!」 「この扉、開けづらっ!」 「なんで今日も位置ズレてるの…?」 そんなストレスを毎日感じながら過ごすより、たった数秒で設置できるシリコンマットを敷くだけで、そのイライラをゼロにできるって、すごくないですか? 暑さや忙しさで余裕がないときこそ、家電まわりの“プチ改善”が 心と暮らしを整えてくれます。   まとめ:電子レンジ+あしあげ隊で、夏のキッチンが快適に 火を使わずに調理ができる電子レンジは、夏の救世主。 でもその便利さを最大限に活かすためには、「ズレない・滑らない」という安心感も大事です。 「あしあげ隊 TFi-2006」を使えば、 キッチンでのイライラがぐっと減り、料理の時間がもっと快適になります。 この夏は、 •火を使わずに簡単調理! •滑らないレンジでストレスフリー! •暑くても、笑顔でごはんづくり! そんな“夏らしい”暮らしを目指してみませんか?

    View More

  • 2025/07/01

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    これで迷わない!冷蔵庫サイズの選び方のポイントを徹底解説

    冷蔵庫は毎日の生活の中心ともいえる存在で、家族構成やライフスタイルに合ったサイズ選びがとても大切です。 しかし、種類や容量が多すぎてどれを選べばよいのか迷う人も多いのではないでしょうか。 ここでは、冷蔵庫のサイズ選びで後悔しないために押さえておくべきポイントを詳しく解説します。   冷蔵庫のサイズ選びが重要な理由 冷蔵庫は一度購入すると長期間使う家電であり、適切なサイズ選びが暮らしの快適さや効率に大きく影響します。 小さすぎれば食材が入りきらずストレスになりますし、大きすぎれば設置スペースや電気代の無駄に繋がります。 また、最近は食材のまとめ買いや作り置きなど、家庭ごとの収納量のニーズも多様化しているため、単に人数だけでなくライフスタイルや使用頻度に合わせて選ぶことが重要です。 冷蔵室・冷凍室・野菜室の容量バランス 冷蔵庫選びでは全体の容量だけでなく、冷蔵室・冷凍室・野菜室それぞれの区切りやバランスを重視しましょう。 冷蔵室が広いと日々の食材管理が楽ですが、冷凍食品や作り置きを頻繁に保存する家庭は冷凍室が広めのモデルが適しています。 最近は野菜室も下段に大きく設けられたものが人気で、鮮度管理用の機能も進化しています。 自分の「使い方」をイメージしながら必要な容量のバランスを考えるのが後悔しないポイントです。 消費電力とサイズの関係 冷蔵庫は家電の中でも消費電力が高めですが、サイズによっても大きく変わります。 大型になればなるほど電力量が増えがちですが、最近のモデルは省エネ設計が進んでおり、容量あたりの電力消費が抑えられているものも多いです。 ただし、必要以上に大きな冷蔵庫を選ぶと、使いこなしていなくても余計な電力を浪費することになるので注意が必要。 容量選びと同時に省エネ性能や年間消費電力量もチェックしましょう。 冷蔵庫サイズ選びの失敗例とその対策 冷蔵庫選びでよくある失敗には設置サイズのミスや容量不足など、実際の使い心地に大きく影響するものが多くあります。 後悔しないためには、事前に起こりがちな失敗例を知り、それぞれの対策を考えておくことが重要です。 ここではよくあるパターンと、その回避策について解説します。 サイズオーバーによる設置トラブル 冷蔵庫の購入後に、搬入経路が通らなかったり、キッチンの設置場所に収まらなかったりするのはよくあるトラブルです。 特にドアの開閉スペース、奥行き、キッチン内のレイアウト変更なども考慮が必要です。 事前に設置場所の縦横奥行、高さだけでなく、玄関や廊下、室内ドアの幅も測っておくと安心です。 搬入経路には曲がり角や段差がないかも確認し、購入前に必ずサイズを再チェックしましょう。 容量不足による不便な日常 冷蔵庫が想定より小さく、毎日ぎゅうぎゅう詰めで使いにくい、食材のまとめ買いができないなど日常の不便さに悩む方も多いです。 家族の人数や、週末ごとに買いだめをする頻度、作り置き・冷凍食品の利用の多さを見直して、適切な容量を選ばないと「入らない」ストレスが続きます。 将来的な家族構成の変化も考慮に入れて、余裕を持った容量設計を心がけることがポイントです。 購入前に確認すべきチェックリスト 冷蔵庫選びで失敗しないために、購入前には必ず「設置スペース・搬入経路・必要な容量・各部屋のバランス・省エネ性能・価格」などのチェックリストを作りましょう。 設置場所のサイズだけでなく、扉の開きや保管しやすさ、省エネ基準、掃除のしやすさも確認が必要です。 ご家庭のライフスタイルを再確認し、将来の生活変化も含めた上で、希望の条件を一つ一つチェックすることが納得のいく冷蔵庫選びにつながります。 ライフスタイル別のオススメ冷蔵庫サイズ 冷蔵庫は世帯人数や生活スタイルによって適切なサイズが大きく変わります。 一人暮らし、夫婦、大家族といったライフスタイルごとに、無理なく安心して使えるおすすめの冷蔵庫容量や選び方のポイントを紹介します。 自分の暮らしにフィットするモデル選びの参考にしてください。 一人暮らしにピッタリなサイズ 一人暮らしの場合、容量目安は100〜200リットル前後が一般的です。 コンパクトで省スペースなモデルが多く、ワンルームや狭いキッチンにも収まりやすいのが特徴です。 自炊の頻度が高い場合や作り置きが多いなら、冷凍室が広めの2ドアや3ドアタイプがおすすめです。 また、ドアの開く方向や静音性、省エネ性も気にするとより快適な生活になります。 自分の食生活と収納する食材量を考えて選びましょう。 共働き夫婦向けの選び方 共働き夫婦には260〜400リットル程度の中型冷蔵庫がベストです。 食材のまとめ買いをすることが多い場合は、大きめの冷凍室が便利。 また、調理時間を短縮したい場合は、出し入れが簡単な引き出し式の野菜室やスライドトレー搭載機種など、使い勝手が良い工夫も重要です。 忙しい日常でも快適に使えるよう、自動製氷機やチルド室の有無、省エネ性能もチェックすると良いでしょう。 大家族に適した大容量モデル 4人以上の家庭や大家族には400リットル以上の大容量モデルをおすすめします。 冷蔵室だけでなく、冷凍室や野菜室もたっぷり収納でき、まとめ買いや作り置き、子供のお弁当や食材のストックにも余裕を持って対応できます。 使いやすい棚構成や自動脱臭機能、ドアごとに分かれた収納スペースなども便利です。 日々の使いやすさを考え、家族構成や使用頻度に合ったサイズと機能を選びましょう。   冷蔵庫サイズが大きくなると、本体の重さや冷蔵庫内部の食材の重さが増します。 床に直接置くとキズや凹みができてしまうことが… 冷蔵庫の重さはなんと100kg以上!?大切な家を床のキズ凹みから守るためには 冷蔵庫を置く前に、事前にキズ凹みを予防するゴムマットを使うのがおすすめです。   (画像をクリックすると商品ページに移動します)   冷蔵庫サイズと最新便利機能の関係性 冷蔵庫はサイズだけでなく、搭載されている最新の便利機能によって日々の使いやすさが大きく変わります。 家庭の人数や使用目的に応じて適切なサイズを選びながら、活用したい機能を重視することで、毎日の生活がより快適になります。 自動製氷やチルド機能、AIによる節電など、多様な機能の特徴とサイズとの関係性をしっかり理解し、自分に合った冷蔵庫選びをすることが大切です。 自動製氷機能とサイズ選び 自動製氷機能は、氷を使う頻度が高い家庭にとって非常に便利ですが、この機能が付いている冷蔵庫はやや大型のモデルが多い傾向にあります。 そのため、設置場所や家族の人数を考慮しながら選ぶことが重要です。 また、自動製氷機が付くことで冷凍室のスペースが減る場合もあるので、冷凍食品の収納量が多い場合は容量のバランスも確認しましょう。 小型の冷蔵庫で自動製氷が必要な場合は、間取りや搬入経路も事前に把握しておくと失敗が少なくなります。 チルド・パーシャル機能の容量チェック 食材の鮮度を長持ちさせるチルドやパーシャル室は、肉や魚、乳製品などを良い状態で保存したい方に人気の機能です。 しかし、メーカーや機種によってこれらのスペースの広さに違いがあるので、どれだけの食材が入るか実際の容量を事前にチェックしましょう。 特に作り置きやまとめ買いが多い家庭では、一般的な冷蔵室だけでなくチルド・パーシャル室のサイズにも注目し、自分の生活スタイルに合ったものを選ぶのがおすすめです。 節電モードやAI機能で省スペース化 最新の冷蔵庫は省エネ性能も進化しており、AI機能や自動節電モードが搭載されているモデルが増えています。 これらの機能により、冷蔵庫のサイズが大きくても効率的な運転が可能で、電気代の節約につながります。 また、スペースを有効活用できる設計や引き出し構造など、省スペース化も進んでいます。 キッチンのスペースに限りがある場合は、これら新機能の活用や本体サイズと省エネ性能のバランスをよく比較することが重要です。 購入後に後悔しないための事前チェックリスト 新しい冷蔵庫を購入する際は、サイズや機能だけでなく事前のチェックも欠かせません。 設置場所への搬入がスムーズにできるか、搬入経路をきちんと確保できるかを早めに確認しておけば、購入後のトラブルを防げます。 また、家電量販店での実機下見や、スタッフとの細かな相談も成功のポイントとなります。 しっかりと準備をして、失敗や後悔のない冷蔵庫選びを進めましょう。 設置への搬入経路の確認方法 冷蔵庫の設置で特に重要なのが、搬入経路のサイズ確認です。 まず玄関や通路、階段、エレベーターの幅・高さを実際にメジャーで計測し、購入予定の冷蔵庫が通るか確認しましょう。 曲がり角や段差がある場合は、基本サイズだけでなく回転させるスペースも必要です。 また、ドアや内装の取り外しが必要になることもあるので、家電店スタッフに詳細な情報を伝え、専門業者へ相談するのも安心です。   家電量販店での下見ポイント 家電量販店では、実際に冷蔵庫の内部を開けたり、棚やドアの可動性を確かめたりできます。 容量やサイズが合っていても、実際に触ったときの使いやすさや収納しやすさは機種ごとに違うもの。 配置したい食材の大きさや重さに合わせて試すことが大切です。 また、設置場所に置いた場合のドアの開閉方向や、壁との距離もイメージしてみましょう。 気になる点や不安があれば、スタッフに積極的に質問しましょう。   収納力アップの工夫ポイント 冷蔵庫を選ぶ際は、単純な容量だけでなく、内部レイアウトや棚の可動性にも注目しましょう。 小さなサイズでも棚板の高さ調整やドアポケットの配置、引き出し型の冷凍室などが工夫されていると、収納力が大きく向上します。 野菜室が真ん中にあるタイプや開口部の広いものは、取り出しやすさ・しまいやすさにもつながります。 自分の使い方や入れたい食材の種類にあわせて、収納スペースのアレンジが効くモデルを選ぶのが賢い選択です。 最適な冷蔵庫サイズ選びで毎日の暮らしをもっと快適に 冷蔵庫は毎日使う家電だからこそ、自分と家族にぴったり合うサイズや機能が将来の満足度を大きく左右します。 生活スタイルや調理・買い物の頻度、設置スペースに応じて慎重に選ぶことで、食品ロスやストレスも減少し、快適なキッチンライフが実現します。 事前準備と比較検討を重ねて、あなたの生活に最適な一台を見つけましょう。

    View More

  • 2025/06/24

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    古いエアコンにご用心?梅雨の電気代を左右する買い替えポイント

    梅雨時になると「ジメジメするけど、冷房だと寒い…」という悩みが増えてきます。 そんなとき活躍するのが「除湿運転」。 でも、実は古いエアコンではこの除湿運転が意外と電気代の元凶になっていることをご存じですか? 今回は、古いエアコンが招く梅雨時の電気代増加の理由と、最新モデルの除湿効率や買い替えのメリット、そして一部自治体で活用できる補助金制度までご紹介します。   1.除湿なのに電気代が高い理由とは? 一見、冷房より消費電力が低そうな「除湿(ドライ)」運転。 ところが、古い機種では除湿の仕組みが非効率な場合があり、結果的に冷房以上の電気を消費することも。   主な原因は以下の通り: •コンプレッサーのON/OFF制御が粗い:温度変化が大きくなりがちで、余計な電力を使う。 •湿度センサーが未搭載 or 精度が低い:必要以上に除湿しようとする。 •インバーター非搭載:常にフルパワー運転になる。 つまり、10年以上前のエアコンでは「除湿=省エネ」とは限らないのです。   2.最新モデルの除湿性能と省エネ機能 近年のエアコンは「再熱除湿」や「快適エコ除湿」など、温度を下げすぎず湿度だけを効率的に下げる機能を搭載している機種が増えています。 項目 旧型エアコン(2008年以前) 最新モデル(2023~2025年) 除湿方式 弱冷房除湿のみ 再熱除湿 or バランス制御 消費電力(目安) 約300~600W 約100~300W(湿度一定時) センサー機能 温度のみ 温湿度センサー/人感センサー搭載 運転音 大きめ 静音設計 自動掃除機能 なし~簡易 本格自動フィルター清掃あり さらに、AI学習機能やIoT対応により、使用状況に応じた最適運転を実現するモデルも増加しています。   3.電気代の差は年間〇〇円にも? 梅雨〜夏にかけて1日5時間程度エアコンを使う家庭の場合、古いエアコンと新型エアコンでは年間で5,000~10,000円の差が出るケースもあります。 試算例(6月〜9月使用・1日5時間): 機種タイプ 平均消費電力 電気代(27円/kWh換算) 旧型 500W 約8,100円/月(4ヶ月で約32,400円) 新型 250W 約4,050円/月(4ヶ月で約16,200円) この差が数年続けば、買い替えコストの一部を十分に回収できます。   4.いつ買い替えるのが正解? エアコンの買い替えタイミングとしておすすめなのが: • 使用年数が10年以上 • 除湿時にカビ臭や不快な音がする • 夏になると効きが悪い • 電気代が前年より明らかに上がった   新機種の発売直後には旧モデル在庫処分セールもあるため買い替えの狙い目です。   5.地域によっては補助金も!チェックしておきたい制度 最近では、省エネ家電の導入に対して自治体や国の補助金制度を活用できるケースがあります。   例:(終了している場合があります) • 東京都:東京ゼロエミポイント エアコンだけでなく冷蔵庫や給湯器も対象! • 環境省:ZEH対応補助制度 住宅とセットでの高効率エアコン導入補助 • 自治体独自のポイント制度 例:京都府・埼玉県などでの家電買替支援 購入前には、お住まいの自治体ホームページを要チェックです。   6.まとめ|梅雨の不快さは「賢いエアコン」で乗り切ろう 古いエアコンをなんとなく使い続けてしまいがちですが、梅雨の電気代や快適性に不満を感じているなら、買い替えによる節電+快適性アップの効果は十分期待できます。 「除湿は我慢の季節」ではなく、「除湿も快適にできる時代」へ。 ぜひこの梅雨をきっかけに、エアコンの見直しを考えてみてはいかがでしょうか? 買い替えの際には「エアコン室外機用 防振・防音ゴムマット TFi-3025」もお忘れなく! 室外機から出る振動や騒音が階下に響くのを防ぎます。 (クリックすると商品ページに遷移します)

    View More

  • 2025/06/18

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    洗濯機のかさ上げ台、素材の違いでこんなに違う!?

    洗濯機、特にドラム式洗濯機をお使いの方なら、「振動」や「音」、「床へのダメージ」に一度は悩まされたことがあるのではないでしょうか? 実際、集合住宅や賃貸住宅では、こうした問題が生活のストレスになったり、床を傷つけて退去時に思わぬ費用が発生したりするケースもあります。 その対策として注目されているのが「洗濯機かさ上げ台」。 実は、この製品、どれを選んでも同じ効果ではありません。 使われている材質の違いが、性能や耐久性、防振効果に大きく影響するのです。 そこで今回は、主要なかさ上げ台の材質ごとの特徴を比較します。 かさ上げ台を使うことのメリットはこちらの記事を参考にしてください。 洗濯機のかさ上げとは?メリット・デメリットもご紹介   1. 洗濯機かさあげ台に使用される主要な材質とその特性 ポリプロピレン(PP) 軽量で扱いやすく、コスト面でも優れているPPは、家庭用かさあげ台の定番素材です。 耐水性・耐薬品性が高く、成形しやすいため、四隅に設置するブロック型などに多く採用されています。 メリット: o 軽量で設置・撤去が簡単 o 水濡れ・湿気に強い o リサイクル可能な環境配慮素材 デメリット: o 振動吸収力や滑り止め性能はやや劣る   ABS樹脂 リモコンやおもちゃ、電化製品の外装などに使われることが多いABS樹脂は、剛性と耐衝撃性に優れています。 重量がかかるドラム式洗濯機向けや、長期間の使用を想定した高耐久モデルでよく使われます。 メリット: o 強度・耐久性が高い o 高温にも比較的強い o 表面仕上げが美しい デメリット: o 比較的重く、価格も高め o 防振・防音効果は限定的   金属(スチール・アルミ) 業務用や多機能モデルでは、金属製のフレームを使用したかさあげ台も存在します。 特にアルミやステンレスは腐食に強く、キャスター付きや高さ調整機能を備えた製品もあります。 メリット: o 高耐荷重(100kg超の洗濯機も対応可能) o 長期間の使用でも変形しにくい o カスタマイズ性が高い(伸縮、昇降など) デメリット: o 重くて扱いづらい o コストが高い ※キャスター付きのかさ上げ台は、洗濯機メーカーが使用を禁止している場合もあります。   エラストマー・ゴム素材 家具の脚カバーやバスマットなどでよく目にするゴム系素材は、摩擦力・柔軟性・弾力性が特徴です。 防振・静音・滑り止めといった要素を重視する製品に多用されます。 メリット: o 優れた防振・防音性能 o 床を傷つけにくい o 滑り止め効果が高く、安定感に優れる デメリット: o 気温や経年で硬化・劣化する場合がある   2. 各材質は一般家庭の中でどんな場面で使われている? かさあげ台に使われている素材は、日常生活の中でも実は身近に使われています。 それぞれの材質が一般家庭で使われている具体的な製品例を挙げるので、素材の性質をイメージしてみてください。   ポリプロピレン(PP) 家庭内での使用例: • 収納ケース・引き出し:押し入れやクローゼットの中にある透明や白色の衣装ケースの多くがPP製です。軽くて丈夫、水濡れにも強いため、洗面所や脱衣所でも活躍。 • キッチン用品:計量カップや保存容器など、調理小物にも多用されています。 • 洗濯カゴ:濡れた衣類を運ぶ用途にも耐えられる防水性と軽さが魅力。 ポイント:水回りや収納周りで「軽くて丈夫なプラスチック」として活躍。   ABS樹脂 家庭内での使用例: • リモコンの外装:テレビやエアコンのリモコンは手に持ったときにしっかりした感触がありますが、多くがABSでできています。 • ドライヤーのボディ:耐熱性と衝撃に強い素材として採用されています。 • おもちゃ:LEGOブロックなど、精密さと強度を求められる玩具にも使われます。 ポイント:日常でよく手にする「頑丈なプラスチック」として信頼されている素材です。   金属(スチール・アルミ) 家庭内での使用例: • 物干しスタンドやラックの骨組み:軽さと強さを兼ね備えたアルミやスチールパイプが使用されています。 • 脚立や収納棚のフレーム:高い耐荷重性が求められる部分に使用されます。 • 調理器具:フライパンの柄、鍋のフレーム、ホットプレートの外枠などにも。 ポイント:見えないところでも「重さと強度が必要な部分」で活躍する安心素材。   エラストマー・ゴム系素材 家庭内での使用例: •滑り止めマット:お風呂場の床やシンク下のマットとして使われ、足元の安全を守ります。 •自転車やベビーカーのタイヤ:地面との接触に耐える弾性・耐摩耗性を持ち、日常の移動に不可欠な存在です。 •ハンドルグリップ:包丁、ドライバー、ドアノブカバーなど、「手が滑りにくい」工夫に使われています。 ポイント:「滑りにくさ」「柔らかさ」「衝撃吸収」といった快適性を支える名脇役。   3. 日常に寄り添う材質を理解した今こそ、「あしあげ隊 TFi-9045」を選ぶ理由 9045 ここまで、かさあげ台に使われる主要な材質と、それらが家庭内のどのような製品で活躍しているかをご紹介しました。 軽くて扱いやすいポリプロピレン、頑丈なABS、耐久性の高い金属、そして滑り止めや衝撃吸収に優れたゴム素材。 それぞれが私たちの暮らしを快適に支えてくれていることがわかります。 では、かさあげ台として最も安心・快適な選択肢は何でしょうか? その答えのひとつが、ゴム100%のかさ上げ台「あしあげ隊 TFi-9045」です。   「あしあげ隊 TFi-9045」の特長 この製品は、すべてゴム製という点が最大の特徴です。 家庭内で防振パッドや家具脚の保護カバーとして活躍するゴム素材をそのままかさあげ台に採用することで、他の材質では得られない「防音性」「床保護力」「耐荷重性」を実現しています。   ◎ 防音・防振効果 振動を吸収する力が非常に強いため、洗濯機の振動を抑えることができます。これは他の素材にはなかなか真似できません。 ◎ 床に優しく傷つけない 床との接触面も柔らかく、フローリングや塩ビ床に対しても傷をつけにくい設計です。賃貸住宅でも安心して使えます。 ◎ 高荷重にも耐える頑丈設計 ゴム100%でありながら、しっかりした肉厚構造によりドラム式洗濯機にも対応。安定した支持力を誇ります。   素材を知ることで見える「納得の選択」 たとえば、リモコンのようなABS製のものは丈夫だけれど冷たく固い、収納ケースのようなPP素材は軽いけれど衝撃吸収性は乏しい。 一方で、ゴム製のマットや椅子脚カバーを日常的に使っている方であれば、「ゴムの安心感」はすでに体験済みのはずです。 階下に響く振動を抑えることができるかさあげ台がゴム100%の「あしあげ隊 TFi-9045」なのです。 身近な素材の延長線上にある、しかししっかりと専門設計された製品。 だからこそ、多くのユーザーが「安心して洗濯できるようになった」「床や音の心配が減った」と実感しています。 (画像クリックで商品ページに遷移します) こんな方におすすめ • ドラム式洗濯機を使っている • 洗濯中の振動や音が気になる • 賃貸住宅で床を傷つけたくない • 子育て中で夜間の洗濯が多い • 洗濯機周りをスッキリ見せたい   まとめ かさあげ台の選定は、単に「高さを確保する」だけでなく、暮らし全体の安心と快適さを底上げする選択です。 素材を知ることで、「どんな製品が自分の生活にフィットするのか」が見えてきます。 そしてその答えが、静かに、しかし確かに暮らしを支える――それが「あしあげ隊 TFi-9045」なのです。

    View More

  • 2025/06/10

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    部屋干しでも早く乾く!今すぐできる5つの工夫

    部屋干しは梅雨の雨はもちろん、外のほこりが気になるときにとても便利ですが、なかなか乾かなくて悩むことも多いですよね。 そこで、部屋干しでも洗濯物が早く乾くために今すぐできる5つの工夫をまとめました。 それぞれのポイントを押さえれば、いつもの部屋干しが格段に快適になります。 ぜひ今日から実践して、部屋干しのストレスを解消しましょう。   部屋干しだと乾きにくい理由 部屋干しが外干しよりも乾きにくい主な理由は、部屋の中の「湿度」と「空気の流れ」が関係しています。 屋外に比べて、室内はどうしても空気がこもりやすく、洗濯物から出た水分が部屋の中にとどまってしまいます。 また、風通しが悪いと洗濯物周辺の湿った空気が滞留し、乾燥の妨げとなります。 さらに、冬場や梅雨時期などは外気温が低かったり、そもそも換気が難しい場合も多いです。   部屋干しした際の注意点 部屋干しをする際は、乾きにくさ以外にもいくつか注意したいポイントがあります。 まず、適切な換気を行わないと、部屋の湿度が上昇しカビやダニの繁殖を招く恐れがあります。 また、しっかり乾いていないと生乾き臭が発生しやすくなります。 さらに、お部屋の壁やカーテンが湿気を含みやすくなるため、素材によってはダメージが出ることも。   洗濯物の干し方を工夫して時短を目指す 梅雨時の部屋干しした洗濯物が乾かない!とお困りの方におすすめしたいのが、洗濯物の干し方を工夫することです。 同じ洗濯物でも、ちょっとしたコツやアイテムを使うことで、乾きが早くなるだけでなく、家事の手間自体が減ったりします。   洗濯物は種類ごとに分けて干す 洗濯物を種類ごとに分けて干すと、乾きやすさが大きく異なるため、とても効率的です。 例えば、タオルや厚手の衣類は乾くのに時間がかかりますが、薄手のシャツや下着は比較的早く乾きます。 それぞれに合ったスペースや干し方で分けて干してあげることで、早く乾くものから順に片付けることができ、全体の時短につながります。 また、同じ素材や大きさごとに並べて干せば空気の流れも良くなり、結果的に洗濯物が生乾きになりにくいというメリットもあります。   速乾素材の衣類を活用 速乾素材の衣類は、部屋干しや時間がないときにとても頼りになるアイテムです。 これらの素材は吸水性や通気性、そして乾燥しやすい構造になっているため、一般的な綿素材と比べてはるかに短時間で乾きます。 速乾素材をさらに活かすには、風通しの良い場所で干したり、裏返して干したりすることがおすすめです。 スポーツウェアや下着は積極的に速乾素材を選ぶと洗濯がとても楽になります。 洗濯物の間隔を広げて干す 洗濯物を干す時、ついついスペースの都合で詰めてしまいがちですが、少し間隔を広げて干すことで驚くほど乾き方が変わります。 お互いの衣類が密着していると、湿気が逃げにくくなり乾燥時間が長引いてしまいます。 理想は、洗濯物同士の間に手のひらが入るくらいのスペースを保つこと。 また、ハンガーの向きを交互にするなど工夫すると、さらに乾きやすくなります。 もしスペースが限られている場合は、丈の長いもの短いものを交互に並べるなどして、できるだけ風が通りやすい状態を意識しましょう。   部屋干しにおける湿度とカビ対策の基本 部屋干しは天候に左右されず洗濯物を乾かすことができて便利ですが、湿度が高くなることでカビや雑菌の繁殖リスクが高まります。 ここでは、部屋干し時に気をつけたい湿度のコントロールや、カビ・雑菌対策の基本をわかりやすく解説します。   湿度をコントロールするポイント 部屋干しを行う際は、湿度が60%程度を超えないように注意が必要です。 湿度が高すぎると洗濯物が乾きにくくなり、カビや雑菌の温床になってしまいます。 湿度計を利用して室内の湿度を確認し、天気のいい日には積極的に換気を行いましょう。 カビと雑菌の繁殖を防ぐ方法 カビや雑菌の発生を防ぐためには、まず洗濯物同士の接触部分を減らして風通しを良くすることが重要です。 洗濯物はしっかりと脱水し、重なり合わないようハンガーを使って広げて干しましょう。 また、部屋と洗濯物周辺の掃除・換気も欠かせません。 さらに、衣類用除菌スプレーや抗菌効果のある洗剤を使うことで、繁殖を抑える効果が期待できます。 洗濯槽をきれいにすることも大切です。 具体的な掃除の仕方はこちらの記事を参考にしてください! 梅雨を快適に乗り切る!洗濯機の上手な使い方と部屋干しテクニック   ドアや窓の開け方で乾燥スピードをアップするテク 部屋干し時に効率よく洗濯物を乾かすためには、ドアや窓の開け方にもコツがあります。 対角線上になるように2カ所の窓やドアを開けると、自然な空気の流れが生まれて部屋の隅々まで風が通ります。 外気の湿度が低く、乾燥している日は積極的に換気扇も利用しましょう。 窓が一つしかない場合は、ドアを少し開けるだけでも効果があります。 また、窓を一気に全開ではなく、数センチ開けておくことで外の湿気や花粉の侵入も防ぎつつ効果的に換気が可能です。   あったら便利!アイテムを使用して乾かす 部屋干しの乾燥時間を短縮し、カビや嫌な臭いの発生を防ぐには、専用のアイテムを活用するのがおすすめです。 扇風機やサーキュレーター、除湿機などを上手に組み合わせることで、少しの工夫で洗濯物がしっかり乾き、室内の環境も快適に保つことができます。 扇風機やサーキュレーターで風を当てる方法 洗濯物に風を直接当てることで、水分が速やかに蒸発し乾燥を早めることができます。 扇風機やサーキュレーターは、洗濯物の下から風を送ると全体に空気が行き渡りやすく、より効果的です。 洗濯物同士の間に空間を持たせて、風が抜けやすいように工夫するとさらに時短になります。 強風でなくても、弱~中の風を長時間当て続けるのがポイントです。   浴室乾燥機・エアコンの効果的な使い方 浴室乾燥機を使えば、天気や時間帯を気にせず短時間で洗濯物を乾かせます。 風を循環させながら衣類をできるだけ広げて干し、乾燥時間を短縮しましょう。 居室ではエアコンの「除湿(ドライ)」モードを利用し、風向きを調整して洗濯物に風が当たるようにすると効果的です。   除湿機の効果的な使い方 除湿機は部屋干しの強い味方です。 洗濯物の近くに置いて、湿気を効率よく吸い取るようにしましょう。 除湿機の吹き出し口を洗濯物の下や近くに向けることで、集中的に湿気を取り除くことができます。 容量の大きい機種を使うと部屋全体の湿度管理も簡単になりますが、定期的にタンクの水を捨てることとフィルター掃除も忘れずに行いましょう。   ドラム式洗濯機の「乾燥」機能 洗濯だけでなく「乾燥」まで自動で行えるのが大きな特徴のドラム式洗濯機。 ドラム式洗濯機の乾燥機能には、ヒートポンプ式やヒーター式などいくつかタイプがありますがどちらも洗濯物をふんわりと仕上げ、仕上がりの快適さや時短を実現してくれます。 洗濯から乾燥まで行えるドラム式洗濯機は、梅雨の部屋干し時だけでなく、日々仕事や家事で忙しい方にとって心強い味方となるでしょう。 ただし、ドラム式洗濯機は洗濯槽が横や斜めになっているので脱水時の音が響くように感じる方も。 そんな時にはゴム100%のかさ上げ台を使うことで階下に響く振動を抑えることができます。 (画像をクリックすると商品ページに遷移します)   万が一乾きにくい時の裏ワザ 「どうしても明日までに乾かさなきゃ!」 そんなときは、ちょっとしたテクニックや裏ワザを駆使することで、効率的に洗濯物を乾かすことができます。   アイロンやドライヤーを併用するテクニック アイロンやドライヤーを使えば、洗濯物の水分を素早く飛ばすことができます。 洗濯後の服やタオルは、まずタオルドライで余分な水分を吸い取り、そのあとアイロンのスチーム機能を使ってシワを伸ばしながら乾かします。 また、ドライヤーは洗濯物と少し距離を取って温風をあてるのがコツです。 特に厚手の服やジーンズは裏返して行うと効率的です。 忙しい朝にも活用できる便利なテクニックです。   バスタオルや厚手衣類の時短乾燥法 バスタオルやスウェットなど厚手の洗濯物は、どうしても乾きづらくなりがちです。 そんなときは、脱水後に余分な水分をタオルで包んで押し出す方法がおすすめ。 さらに、ハンガーに吊るす際は、蛇腹状に折って空気の接触面を増やすと乾くスピードがアップします。 扇風機やサーキュレーターも併用すると、室内でも効果的に早く乾かせます。 干し直しや再脱水のコツ 一度干してもなかなか乾かない場合は、干し直しや再脱水を行うのも賢い方法です。 部分的に湿ったところを確認し、まだ濡れている部分があれば裏表を返して再度吊るしなおしましょう。 再脱水は、洗濯機の脱水モードを短時間だけ使うことで、余分な水分をしっかり飛ばせます。 特に厚手の衣類やポケットのあるズボンなどは湿気が残りやすいので、状態を見ながら洗濯物を移動して全体が乾くよう工夫しましょう。   部屋干しのストレスを減らす生活動線の工夫 部屋干しが多い季節は、洗濯物の量に生活スペースが圧迫されがちです。 しかし、部屋干しのストレスはちょっとした日常の工夫で大幅に軽減できます。   干すスペースを有効活用する 限られた室内空間でも、少しの工夫で洗濯物を効率的に干せます。 カーテンレール上や突っ張り棒を利用したり、階段やドア枠に折り畳み式の物干しハンガーを設置するのがおすすめです。 使わない時は収納できる折りたたみ式グッズを使うと、部屋の見た目もすっきりします。 日常で意識しておきたい片付け術 洗濯物を干す前や干し終えた後の片付けを効率よく行うためには、アイテムごとに収納場所を決めたり、洗濯カゴを複数用意するのが効果的です。 また、衣類をたたみやすくするために、仕切りのある収納ケースやハンガーラックを活用するのもおすすめ。 毎日のルーティンを決めておくと、片付けの時間も短縮でき、部屋干しのストレスを軽減できます。   部屋干しを効率化して快適な暮らしに! 部屋干しは、ちょっとした工夫や道具選びでストレスを大きく減らすことができます。 乾きにくい場合の裏ワザや、生活動線の工夫を上手に取り入れることで、洗濯自体がもっと快適で時短になります。 日々のライフスタイルに合わせて取り入れてみてください。

    View More

  • 2025/06/03

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    代表的な「梅雨の害虫」たち5種の特長と対策!

    梅雨の時期――それは、害虫たちにとって「繁殖と活動の絶好機」です。 6月に入ると気温も湿度も一気に上昇し、人間にとっては不快でも、虫たちにとっては楽園そのもの。 この季節に特に注意したい害虫を5種類ピックアップし、それぞれの特徴と被害、そして対策をご紹介します。 害虫の写真は出てこないので、安心してくださいね!   🪳1. ゴキブリ:梅雨に目覚める不快害虫の王様 ■ 特徴 ゴキブリは寒い冬の間は活動を抑えていますが、6月になると繁殖期に突入。 湿気・暗所・エサがそろえば、あっという間に巣を作り始めます。   ■ 被害 • 食中毒やアレルギーの原因になる雑菌を運ぶ • 一度繁殖すると数百匹単位になる可能性も • 電化製品の中に入り込んで故障の原因になることも   ■ 対策 • キッチンや水回りはこまめに掃除&乾燥 • ベイト剤(毒餌)を複数箇所に設置 • 生ゴミは毎日密閉して捨てる • 換気扇・排水口などの侵入口を防ぐ • 忌避剤のシートがついた商品を使う 全国の害虫駆除スタッフにアンケートを取った『家庭でできる害虫対策に関する調査』でも駆除依頼のナンバーワンはゴキブリ! 特に「冷蔵庫下・裏」は対策を忘れがちなので対策必須です。 あの”害虫”の潜みやすい場所は「冷蔵庫下・裏」!害虫駆除のプロに聞いた、害虫の傾向と対策すべきこととは   あしあげ隊「冷蔵庫など 害虫・キズ凹み防止ゴムマット TFi-7015G」なら アース製薬の技術とゴムの厚みによる通気性で害虫を寄せ付けません! (クリックすると商品ページに移動します)   🪰2. チョウバエ:排水口のぬめりから生まれる小さな敵 ■ 特徴 見た目はハエのようで、実は「蛾」の一種。 主に浴室やキッチン、洗面所などの排水口に発生します。 湿った環境にあるヘドロが繁殖源。   ■ 被害 • 湧くように大量発生して不快 • 稀に気管に入り健康被害を及ぼすことも   ■ 対策 • 排水口の掃除(歯ブラシや漂白剤の使用) • 水を使わない日は排水口にキャップをする • 市販のチョウバエ駆除スプレーで定期処理   🐜3. ムカデ・ヤスデ:雨のあとに忍び寄る外敵 ■ 特徴 湿った地面や落ち葉、石の下に潜むムカデやヤスデ。 梅雨の豪雨で住処が水没し、家の中に侵入してくることもあります。   ■ 被害 • ムカデは毒を持ち、咬まれると強い痛みや腫れを引き起こす • 見た目が不快で精神的ストレスに   ■ 対策 • 家の外周に粉状の防虫剤をまく • 玄関や網戸のすき間を塞ぐ • 植木鉢や段ボールを地面に置きっぱなしにしない   🕷️4. ダニ:目に見えないけど肌に現れる小さな吸血者 ■ 特徴 特に布団・カーペット・ぬいぐるみなどに潜んでいます。 梅雨の高温多湿な条件はダニの繁殖にぴったり。 ■ 被害 • 噛まれてかゆみや湿疹を引き起こす • 死骸やフンがアレルゲンとなり、喘息や鼻炎を引き起こす ■ 対策 • 布団を週に1回は天日干し • ダニ捕りシートや駆除スプレーの使用 • 掃除機を重点的に使う(特に寝具・ソファ)   🦟5. 蚊:静かに近づき、確実に刺してくる吸血鬼 ■ 特徴 水たまりや鉢受けの水、古いバケツなど、わずかな水分があるだけで産卵・孵化。 6月から活動が始まり、夏に向けて一気に増殖。   ■ 被害 • 刺されるとかゆみ・腫れ • 日本脳炎・デング熱などを媒介する危険も   ■ 対策 • 水たまりは徹底的になくす • 虫よけスプレーや蚊取り線香を活用 • 網戸の破れ・隙間を修理   ☂️ まとめ:6月からの備えが夏を快適にする 梅雨は、害虫が元気になり始める時期です。 だからこそ、今のうちにしっかり備えることが、夏を快適に過ごすためのポイントです。 見えにくい虫ほど、先手必勝! 毎日のちょっとした対策が、大きな安心につながります。 ジメジメするこの季節も、できるだけ快適に乗り切りましょう。

    View More

  • 2025/05/28

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    梅雨を快適に乗り切る!洗濯機の上手な使い方と部屋干しテクニック

    こんにちは! 湿気との戦いが始まる季節――そう、「梅雨」がやってきます。 しとしとと続く雨、どんよりした空、そして何より困るのが「洗濯物が乾かない問題」です。 毎年この時期になると、部屋中に洗濯物が吊るされている……なんてご家庭も多いのではないでしょうか。 本記事では、洗濯機を活用した梅雨時期の洗濯術や、効率的な部屋干しの方法、カビ・ニオイ対策など、梅雨を快適に過ごすためのポイントをご紹介します。   梅雨の洗濯で直面する3つの悩み 1. 洗濯物が乾かない 湿度が高く、外に干してもジメジメとしたまま乾きが悪いのが梅雨の特徴です。 とくにバスタオルや厚手の衣類は乾燥に時間がかかり、部屋干しでも生乾き臭の原因になります。   2. 部屋干し臭・カビの発生 長時間湿気にさらされた衣類や室内は、菌の繁殖が進みやすく、部屋干し臭やカビの原因となります。 特に洗濯槽の内部にカビがあると、洗濯後の衣類にもニオイが移ってしまいます。   3. 洗濯機のトラブル 湿度が高い環境は洗濯機にも悪影響。 洗濯槽のカビ、乾燥フィルターの目詰まり、排水不良などが起こりやすくなります。   中でも見落としがちなのが、「排水ホースの流れの悪さ」 洗濯機が床に直置きされていると、排水口との高低差が少なくなり、水がうまく流れずに逆流や詰まりの原因になることがあります。 👉 そんなときにおすすめなのが、洗濯機のかさ上げ。 かさ上げ台にもいろんな種類がありますが、その中でも一押しなのがあしあげ隊の洗濯機かさ上げ台『TFi-9045』です。 洗濯機の高さを上げるならこれ!オススメのかさ上げ台4選   TFi-9045のここが便利! • 洗濯機の高さがしっかり確保されることで、排水ホースに適切な勾配(高低差)が生まれ、水の流れがスムーズに。 • 排水が改善されることで、水残りや悪臭、カビの発生リスクも軽減。 • 底面に空間ができるので、湿気がこもりにくく掃除もしやすいのが嬉しいポイントです。   洗濯機のかさ上げ台にはいろいろな種類がありますが、ゴム100%のものであれば振動や騒音も抑えられるのでオススメです。 ゴム100%でできた洗濯機かさ上げ台なら「あしあげ隊」! (画像をクリックで商品ページへ遷移します)   洗濯機の活用法で変わる!梅雨対策のポイント ドラム式洗濯乾燥機をフル活用 乾燥機能付きの洗濯機があれば、梅雨時の強い味方になります。ポイントは以下の通り: • 少量でこまめに洗濯・乾燥:一度に大量に洗うよりも、小分けにすることで乾燥効率が上がります。 • 乾燥モードの使い分け:「標準乾燥」「低温乾燥」「除菌モード」など衣類に合った設定を活用。    縦型洗濯機でも工夫次第! 乾燥機能がない場合も、次のような方法で対策が可能です: • 脱水時間を長めに設定:水分をしっかり飛ばしてから干すことで乾燥時間を短縮。 • 送風乾燥機能の活用:温風ではない送風タイプの乾燥モードを活用すると、衣類へのダメージを軽減できます。   梅雨の部屋干しを快適にするテクニック  干し方を工夫する • アーチ干し:両端に長い衣類、中央に短いものを干して空気の流れを確保。 • ピンチハンガーの使い方:厚手の衣類は外側、薄手のものを内側に。空間の通気性を意識。   扇風機や除湿機を併用 • 洗濯物に風を直接当てることで乾燥スピードが大幅アップ。 • 除湿機を使えば、部屋の湿気対策にも効果的。    サーキュレーターで空気を循環 上下に首振りできるサーキュレーターは部屋干しに最適。 空気の流れを作り、乾燥効率がぐんと上がります。   ニオイ・カビ対策におすすめの洗濯機ケア  洗濯槽クリーナーで定期メンテナンス 月に1回は市販の洗濯槽クリーナーでカビ除去。 特にドラム式はカビが発生しやすいので注意が必要です。 フィルター・排水口の掃除を習慣に 乾燥フィルターや糸くずフィルター、排水口は汚れが溜まりやすく、ニオイの原因になります。 週に1回は掃除を。    洗剤や柔軟剤の使いすぎに注意 洗剤や柔軟剤が残留すると菌が繁殖しやすくなります。 適量を守り、すすぎは「念入り」設定がおすすめ。   まとめ:洗濯機とひと工夫で、梅雨の洗濯ストレスを解消! 梅雨は、洗濯にとって試練の季節。 しかし、洗濯機の性能を最大限に活かし、部屋干しや除湿のテクニックを活用することで、快適に過ごすことができます。 定期的な洗濯機のメンテナンスも忘れずに、ニオイやカビの悩みとはおさらばしましょう! 今年の梅雨は、「洗濯のストレスゼロ」を目指して、ぜひ今日からできる工夫を取り入れてみてください。

    View More

  • 2025/05/20

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    冷蔵庫が故障で冷えない!?すぐに試せる応急処置6選とそのやり方

    冷蔵庫を開けてみたら…何だかぬるい!アイスが溶けてる! 突然冷蔵庫が冷えなくなると、とても焦ってしまいますよね。 「庫内の温度が高い」「冷凍室の氷が溶けている」など、異常に気づいたらどうすればよいのでしょうか。 実は、冷蔵庫のトラブルは簡単な応急処置で改善するケースも少なくありません。 この記事では、冷えない冷蔵庫の初期チェックポイントや、すぐにできる応急処置の流れを詳しくご紹介します。   冷蔵庫の故障で冷えない!?すぐ試す応急処置の方法 冷蔵庫が突然冷えなくなった場合、慌ててしまいますが、すぐにできる応急処置や確認ポイントを知っておくと安心です。 冷蔵庫は様々な原因で冷えなくなることがありますが、まずは自己診断と初歩的な対応を行うことで復旧する場合も少なくありません。 故障かなと思ったその時点で、順を追って落ち着いてチェックすることが大切です。 以下の各ポイントを丁寧に確認し、状況に応じた適切な対策を行いましょう。   冷えないときの初期確認ポイント 冷蔵庫が冷えないと感じた場合、まず電源コードがしっかり差し込まれているか、ブレーカーが落ちていないかをチェックしましょう。 また、庫内の温度設定が正しくなっているか、過剰な食品が詰め込まれていないかも見直してください。 加えて、扉がしっかり閉まっているか、パッキンに異物が挟まっていないかも重要なチェック項目です。 これらの初期確認によって、多くのトラブルを早期に発見できる場合があります。   まず押さえておきたい応急処置の流れ まず電気系統の問題を疑い、コンセント・ブレーカー・電源プラグの状態をチェックします。 それでも異常がなければ、庫内の整理整頓を行い、通気口やファンの周辺を確認してください。 扉が正しく閉まっていない場合は物の配置やパッキンを見直しましょう。 また、設定温度も改めて確認し、必要に応じて調整します。これらの流れを踏むことで、症状の原因が絞り込めます。   冷蔵室・冷凍室どちらが冷えないかの確認方法 冷蔵庫全体が冷えない場合と、冷蔵室のみ・冷凍室のみ冷えない場合では、原因が異なることがあります。 まずは冷蔵室と冷凍室のどちらの温度が高くなっているかを確かめます。 庫内温度計や市販の温度計を使って実際の温度を測定するのがおすすめです。 また、冷凍食品が解けていたり、冷蔵室の飲み物が冷えていないといった具体的な状況も確認しましょう。 どちらに異常があるかの把握が、迅速な原因特定と対策につながります。   よくある原因別の応急処置 冷蔵庫が冷えない主な原因は日常のちょっとしたトラブルから発生します。 それぞれの状況によって応急処置の方法は異なり、正しい対策を知っておくことで無駄な時間や手間を減らせます。 まずはご自宅の冷蔵庫の状態を丁寧に確認し、各項目に沿って必要な処置を行ってみましょう。 必要な場合は、速やかにメーカーや専門業者への相談を検討しましょう。   コンセントや電源周りのトラブルの場合 冷蔵庫の電源がしっかり確保されているか再確認しましょう。 コンセントからプラグが抜けかけていたり、たこ足配線や延長コードの不良が原因で通電されていない場合もあります。 ブレーカーが落ちていないか、壁のコンセント自体が正常かも合わせてチェックします。 コンセントやプラグに焦げ跡がある場合は、感電や火災の危険があるため即座に使用を中止し、専門業者に相談することをおすすめします。 小さな不具合でも油断せず、安全第一で対応してください。   扉の閉まりが悪い場合の対策 冷蔵庫の冷えが悪い場合、扉が完全に閉まっていないことがよくある原因の1つです。 パッキン部分にゴミや包装カスなどが挟まっていないか確認し、丁寧に掃除しましょう。 また、ドアポケットや庫内の物が扉の閉鎖を妨げていないかもチェックしてください。 パッキンが劣化し柔らかさを失っている場合は、専用の交換部品に交換することも検討しましょう。 扉の密閉が保たれれば、内部の温度も早く回復します。   冷蔵庫内の物の詰めすぎによる冷え不足 庫内に食品を詰め込みすぎると、冷気の流れが悪くなり冷えが不十分になる場合があります。 特に、冷気の吹き出し口やファン付近に物を置くと、本来の循環経路が遮られ、全体が冷えにくくなります。 一度庫内を整理し、冷気の通り道を空けましょう。 棚や引き出しの奥までしっかり隙間を作ることで、冷気が行き渡りやすくなります。 食品の収納量は、庫内容量のおよそ70%程度が目安ですので、それを超えない範囲で保管するよう心がけてください。   自動霜取り機能のエラーが疑われる時 現代の冷蔵庫の多くには自動霜取り機能が搭載されていますが、これがうまく作動しないことで冷えが悪くなることがあります。 ファンが霜で動かなくなったり、センサーエラーで誤作動を起こすことも。 まずは一度電源を切り、しばらく扉を開けて自然に霜を溶かしましょう。 庫内に水滴がつく場合は乾いた布で拭き、再度電源を入れて様子を見ます。 これでも改善しない場合は修理が必要なケースも多いので、早めにメーカーや修理業者への連絡を検討しましょう。   環境温度による冷え不良 冷蔵庫は設置場所の温度環境によって性能が左右されます。 夏場に直射日光が当たる場所や、冬場に極端に気温が下がる部屋に置いている場合、庫内の温度調整がうまくいかないことがあります。 設置場所の温度が高すぎる場合は、直射日光を避ける・風通しを良くするなどの工夫をしましょう。 逆に、冬場に気温が低すぎるとコンプレッサーがうまく作動しないこともあるため、温度の安定した部屋に設置することが大切です。 環境温度の見直しも冷蔵庫の適切な運用に欠かせません。   背面・側面の放熱部分の確認 冷蔵庫の背面や側面には放熱用のコイルやフィンが配置されており、ここにホコリやごみが溜まると放熱効率が低下し、冷え性能が落ちることがあります。 定期的に背面・側面の放熱部分を掃除し、通気口をふさいでいないか確認しましょう。 放熱部分の清掃は電源を切った状態で安全に行ってください。 放熱効率が戻れば、冷却機能も改善される場合があります。   すぐ試せる応急処置の具体的な手順 身近で起こりがちな冷蔵庫のトラブルには、まず自分でできる応急処置を試してみることが大切です。 突然冷えなくなった場合や動作に異常を感じた場合は、落ち着いて原因を一つずつ確認しましょう。 応急処置を行うことで、問題が一時的に解決したり、修理を呼ぶ前に状況を把握できます。   電源リセット(再起動)の方法 冷蔵庫の調子が悪いと感じたら、最初に試してほしいのが電源リセットです。 方法は簡単で、冷蔵庫のコンセントを一度抜き、約5分ほど待ってから再度差し込むだけです。 この操作で内部の制御基板がリセットされ、一時的なトラブルが解消される場合があります。 ただし、冷蔵庫内の食材が傷む恐れがあるので、長時間コンセントを抜いたままにしないよう注意しましょう。 復旧後に再度冷却が始まるまで少し時間がかかることもあるので、慌てず様子を観察してください。   庫内温度設定の見直し 庫内の温度設定が正しくない場合、冷えすぎや冷えが足りない原因となりがちです。 冷蔵庫や冷凍庫それぞれの適切な温度設定を確認しましょう。 一般的には冷蔵室が3~5℃、冷凍室が-18℃前後が理想とされています。 季節や庫内の食材量によっても最適な設定は変わるため、特に夏場や多く食品を保存するときは、やや低めに設定するのもおすすめです。 また、設定温度ダイヤルやデジタルパネルに誤操作がないかも併せてチェックしましょう。   パッキンなどゴム部分の掃除・ケア 冷蔵庫の扉周辺のパッキンなどゴム部分に汚れが付着していると、隙間から冷気が逃げて十分に冷えなくなることがあります。 定期的にパッキン部分をやわらかい布や綿棒に中性洗剤をつけて丁寧に拭き、清潔を保ちましょう。 カビや汚れが溜まったまま放置すると、密閉性が落ちるばかりか、においの原因にもなります。 掃除の際は必ず電源を切らなくても問題ありませんが、作業を行う前に危険物や感電に注意して、安全に作業を行ってください。   冷蔵庫内の整理整頓方法 庫内がぎゅうぎゅう詰めでは冷気の循環が悪くなり、冷却効果が落ちてしまいます。 食材の詰め込みすぎを避け、庫内を適度に整理しましょう。 特に冷気吹出口やファンの周りには物を置かないようにして、冷気がスムーズに回るスペースを確保することがポイントです。 食材は賞味期限順や種類別で整理すると取り出しやすく、無駄な開閉回数を減らすことにも繋がります。 トレイや仕切りを活用して効率よく整理整頓を心掛けましょう。   庫内ファンの作動音チェック 冷蔵庫内部のファンが正常に作動しているかを音で確認することも大切です。 運転中に異音がする、または全く音がしない場合には、ファンの故障や異物の混入が考えられます。 通常は、扉を開け閉めした直後や冷却時に微かなファンの回る音がします。 不自然な異音や振動を感じたら、すぐに電源を切り、フィルターやファン部分を目視で確認しましょう。 ただし分解は行わず、異常を感じた場合は専門業者やメーカーに相談することをおすすめします。   やってはいけない応急処置と注意点 冷蔵庫の異常や故障に気付いた際、焦って誤った対処をしてしまうと、かえって状況が悪化してしまう場合があります。 特に精密機器や大型家電である冷蔵庫には、自己判断での分解や無理な修理は大きなリスクを伴います。 また、冷蔵庫の移動や食材管理にも注意点があり、正しい対処を心がけることが重要です。   無理な分解や自力での修理のリスク 家庭用冷蔵庫は専門的な知識や技術がないまま分解・修理を行うと、かえって内部部品を破損させたり、感電・火災など重大な事故に繋がる可能性があります。 また、自分で手を加えることで保証が無効になる場合も多いです。 異常を感じても自己判断で分解せず、必ずメーカーや修理専門業者に相談しましょう。 無理に修理をしようとせず、専門家の指示を仰ぐことが何よりも安全です。   冷蔵庫の置き場所の変更時の注意 冷蔵庫を急に移動させる場合、水平が保たれていなかったり、振動で内部の冷媒に異常が生じることがあります。 また、運転直後に移動させると冷却ガスが十分に戻らず、故障の原因になることも。 移動前には必ず電源を切り、2〜3時間待ってから移動し、新しい場所では水平を保つよう設置してください。   食材の保存や衛生面での注意点 冷蔵庫の調子が一時的に悪い時や、修理のため電源を切った場合、内部の食材の保存状態や衛生面に注意しましょう。 冷蔵・冷凍を必要とする物は、保冷剤やクーラーボックスを利用して一時保存するのが理想です。 中の食材がぬるくなってしまった場合は、再冷凍を避け、必要に応じて速やかに加熱調理するなど衛生管理を徹底しましょう。 傷んだ食材をそのまま戻すのは食中毒の危険があるため、判断に迷ったら廃棄することも大切です。   保証・修理依頼前にやるべきこと メーカー保証や修理依頼を行う前には、購入時の保証書や取扱説明書を手元に用意し、型番や症状、いつから異常が起きているかなど必要な情報を整理してから連絡しましょう。 些細な症状であれば相談だけで解決することもありますし、保証期間内かどうかの確認も忘れずに。 自己判断で大掛かりな処置や分解を行う前に、まずは状況を詳細に記録して、安心してサポートを受けられる準備をしておくことが大切です。   専門業者に依頼するべきケース 冷蔵庫の不具合には自分で簡単に対処できるものもありますが、一部のトラブルでは専門業者に依頼することが安全で確実です。 自己判断で対処すると故障の悪化や、安全上のリスクが伴う場合もあるため、どのような症状や状況でプロに相談すべきかを把握しておくことが重要です。 ここからは、素人では手に負えない主な症状やメーカー保証制度の活用方法、修理・交換時に必要な情報、買い替えを考えるタイミング、廃棄時の留意点を解説します。   素人では対処できない主な症状 冷蔵庫の異常音や全く冷えない、電源が入らないといった症状、水漏れが床下まで及ぶ場合などは、素人による修理は危険がともないます。 また、コンプレッサーや基板の故障、配線の焼損の疑いがある場合には、誤った対応が感電やさらに大きなトラブルに繋がる恐れがあります。 これらの症状がみられた場合は速やかに専門の修理業者やメーカーサポートに連絡し、指示を仰ぎましょう。 放置や無理な修理は冷蔵庫の寿命短縮にもつながるので注意が必要です。   修理・交換の際に必要な情報 修理や交換依頼の際には、「製品の型番」「製造番号」「購入日」「保証書」「故障の症状や状況詳細」が必須情報となります。 型番や製造番号は冷蔵庫本体のラベルや取扱説明書、保証書に記載されています。 症状説明は「全く冷えない」「異音が継続する」「液漏れがある」など具体的に伝えることで、サポートや修理がスムーズに進行します。 また、設置場所の環境や電源状況も併せて伝えると、訪問修理時のトラブル防止にもつながります。   買い替えを検討すべきサイン 冷蔵庫の運転音が以前より大きい、設定温度を変えても冷えが悪い、消費電力が急激に上がった、本体からの異臭・異音、部品の劣化やサビが目立つ場合などは、買い替えを検討するサインです。 冷蔵庫の寿命は10年前後と言われており、メーカーの修理部品保有期間(約7〜10年)を過ぎている場合は修理が難しいこともあります。 これらの場合はランニングコストや性能面からも新製品への買い替えを選択肢に入れるとよいでしょう。   故障による廃棄時の注意事項 故障した冷蔵庫を廃棄する際は、家電リサイクル法に基づき適切な方法で処分しなければなりません。 自治体や購入店でリサイクル券を発行し、指定業者による回収手続きを踏む必要があります。 新しい冷蔵庫を購入する際、リサイクルや搬送の費用を払えば設置業者が引き取ってくれることもあります。 そのようなサービスがある場合は利用するのもよいでしょう。   新しい冷蔵庫を買う時は冷蔵庫下にマットを敷くチャンス! 「あしあげ隊」の冷蔵庫用ゴムマットなら、キズや凹みを防止するだけでなくアース製薬の技術で害虫が住み着かないようにすることができます。 (画像をクリックすることで商品を購入できます)   日常生活に欠かせない冷蔵庫が壊れて使えないとなると焦ってしまいがちですが、落ち着いて原因を探れば自力で解決できることもあります。 今困っていない方も、いざという時はぜひこの記事を思い出して対処してみてくださいね!

    View More

  • 2025/05/13

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    【キッチンも心もスッキリ!】電子レンジ&トースターの簡単お掃除術

    ゴールデンウィークが明け、心もカラダもゆらぎやすいこの時期ですが、いかがお過ごしでしょうか。 少しずつ初夏の陽気を感じるようにもなり、そろそろキッチンまわりのニオイやベタつきが気になる頃でもあります。 特に見落としがちなのが、電子レンジとトースターのお掃除。 焦げつきや油汚れ、パンくずの放置はニオイや火災の原因にもなります。 👇NITE(製品評価技術基盤機構)からもリスクに関する情報が発信されています。 調理家電は正しく使いましょう~電子レンジ・オーブントースターの庫内の汚れはNO!~https://www.nite.go.jp/data/000125350.pdf 今回は、気軽にできる電子レンジ・トースターのお掃除を紹介します。    1.電子レンジの簡単掃除術 電子レンジは毎日のように使う家電。 食材の飛び散りや吹きこぼれ、加熱中のニオイなどがこびりついて放置すると頑固な汚れやニオイの原因になります。 定期的な簡単掃除でスッキリしましょう。   蒸気で汚れを浮かせて拭くだけ! 準備するもの: • 耐熱容器 • 水200ml • レモン汁(または酢)大さじ1 • ふきん or キッチンペーパー   手順: 1. 水とレモン汁を耐熱容器に入れ、電子レンジで5分加熱。 2. そのまま扉を開けずに、蒸気で10分放置(汚れを蒸らして浮かせます)。 3. 中のターンテーブルや壁面をふきんで拭き取れば完了! 🌿 ポイント:レモンの香りで消臭効果もUP!自然な香りが気分もリフレッシュしてくれます。   2. トースター掃除のコツ トースターの中には、パンくずやチーズの焦げ、油の飛び散りなどが意外とたまりやすく、 これらを放置すると以下のようなトラブルに: • 焦げたニオイや煙の原因に • パンくずの発火で火災のリスク • トーストの焼きムラや不衛生な状態   定期的な掃除で、安全かつおいしく使い続けましょう。   パンくずトレーと焼き網に注目! 準備するもの: • ハケ or 小さなブラシ • 重曹水(水100ml+重曹小さじ1) • 布またはスポンジ   手順: 1. 電源プラグを抜き、パンくずトレーと焼き網を取り外す。 2. 焼き網の焦げつきは重曹水を吹きかけ、10分置いてからスポンジでこする。 3. トースター内はハケでパンくずを払い、布で乾拭き。 🔥 注意:庫内のヒーター部分には絶対に水をかけないようにしましょう!   3.お掃除ついでに「ちょこっと見直し」 使用頻度の高い家電は“ついで掃除”がカギ。 頻繁に使う家電ほど、汚れるスピードも早いもの。 でも「使ったあとにサッと拭く」だけで、汚れがこびりつきにくくなり、結果的に掃除がぐっとラクになります。 この“ついで掃除”が、きれいをキープする近道なんです。   電子レンジやトースターのずれ防止で安心感と日々の使いやすさアップ! 電子レンジやトースターは重量があり安定しているように見えますが、実は地震や日常の振動、ちょっとした掃除のときに「ずれ」や「転倒」のリスクがあります。 そこでおすすめなのが、家電/家具の移動を抑制するゴムマットです。 (画像をクリックすると商品購入ができます)   ●強力なグリップ力:シリコン特有の高いグリップ力により、家電や家具の移動をしっかり抑制します。 ●非接着素材:脚の下に置くだけで設置可能。接着剤を使用しないため、取り外しも簡単で、賃貸住宅でも安心して使用できます。 ●お手入れ簡単:ホコリや汚れが付着しても、水洗いで簡単に清掃できます。 ●多様な脚型に対応:二辺の縁構造により、さまざまな形状の脚に対応可能です。   4.おわりに 季節の変わり目こそ、気持ちをリセットするチャンス。 面倒に思われがちな家電掃除も、蒸気や重曹といったナチュラル素材で簡単&安心に済ませられます。 ぜひこの5月、レンジとトースターをピカピカにして、気持ちのいいキッチンを楽しんでみてください。

    View More

  • Loading