Blog

ブログ

サイネージ

  • 2025/07/09

    サイネージ

    「16:9にはない、新しい表現と可能性 」正方形・丸形ディスプレイが空間を変える

    皆さん、こんにちは! ロシア人スタッフのオリガです♪ デジタルサイネージといえば「長方形ディスプレイ」が一般的ですが、表現の幅を広げたい、もっと世界観を演出したい…そんなニーズに応えるのが、正方形ディスプレイや丸形ディスプレイといった特殊な形のサイネージです。 これまでの画面サイズでは伝えきれなかった雰囲気や印象も、これらの珍しい形のディスプレイならしっかりと表現できます。 表現の自由度がアップする「形の選択」 「ディスプレイ=16:9」という常識にとらわれず、形を選べるというだけで、コンテンツの伝え方や見せ方の自由度は格段に広がります。 例えば、丸形は視認性が高く、アイコン的に空間の中で目を引きやすい。正方形はアート性が高く、グラフィックと調和した演出が可能です。 視線を集める × 空間に溶け込む 「空間を邪魔せずに目を引く」。 その絶妙なバランスを実現できるのが、正方形・丸形ディスプレイの魅力です。 存在感がありながら、店舗や施設の空間デザインに自然に馴染む——その両立が可能です。 導入におすすめの場所は? 商業施設の装飾や演出に ブランド店舗の世界観づくりに ホテルのロビーで印象的な情報発信に ショールームでの演出や誘導に 空間全体をデザインするうえで、ディスプレイの「形」も選べることが、これからのサイネージ導入における重要なポイントになってきています。 各製品についての詳細ページはこちら↓ スクエアディスプレイ ラウンドディスプレイ ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2025/06/11

    サイネージ

    電源のない場所でも活躍!ポータブルサイネージのご紹介

    屋外イベントや仮設会場、プロモーションの現場など、「ここにディスプレイがあったら便利なのに」と感じたことはありませんか? そんな現場の声に応えるのが、ポータブルサイネージです。 この製品は、屋外対応×バッテリー内蔵の設計で、コンセント不要。電源が取れない場所でも、すぐに設置して運用できる優れモノです。 最大12時間稼働!自由度の高い設置が可能に ポータブルサイネージには大容量バッテリーが内蔵されており、最大で12時間連続使用が可能です。 コンセントが届かない場所でも稼働するので、設置場所の選択肢が大きく広がります。バッテリー残量は画面で確認でき、安心して使用できます。 屋外でも映像が鮮明な高輝度ディスプレイ 日差しの強い場所や屋外でも、高輝度のディスプレイがはっきりと情報を表示。 照度センサーにより周囲の明るさに応じて自動調節されるため、どの時間帯でも見やすさを維持できます。 雨風にも対応、防水設計で安心運用 防水・防塵設計(IP55相当)により、多少の雨やほこりがあっても使用可能。 屋外設置でも安心して運用できます。 ※防水性能には範囲があります。 移動や再生も簡単、現場の負担を軽減 現場では設置や撤収のスピードも重要です。 このサイネージは大型キャスターと幅広ハンドル付きで、1人でもスムーズに移動・設置が可能です。 また、コンテンツの再生はUSBメモリを差し込むだけ。 面倒な設定や複雑な機器操作は一切不要で、誰でもすぐに使用できます。 まとめ ポータブルサイネージは、「電源がないから無理」とあきらめていた場所でも、簡単に情報発信を可能にしてくれる画期的な製品です。 イベントや販促活動の幅を広げたい方に、ぜひおすすめしたい一台です。 詳細や仕様については、公式ページをご覧ください。 製品について気になった方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2025/05/28

    サイネージ

    【LEDビジョン】 ピクセルピッチとは?

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ さて、以前の記事でご紹介し始めたLEDビジョンですが、 続いてLEDビジョンについて理解するべきことをご紹介します。 今回はそれが「ピクセルピッチ」です。 ピクセルピッチとは LEDパネルを構成しているLED球同士の間隔のことです。 例えば、LED球が10mm離れていれば→[10mmピッチ]、6mm離れていれば→[6mmピッチ]となります。 このピクセルピッチが小さいほど、解像度が高くなります。視認距離(鑑賞場所との距離)にも関係するため、 小さいほど良いというわけでもありません。どういうことなのか理解するために「解像度」を見ていきましょう。 解像度とは 画像、映像を表現する際、いくつのピクセルで表しているかを意味します。解像度が高ければより高精度な画像を表示できます。 同じインチ数の画面では、ピクセルピッチが小さいほうがより高解像度です。 画素ピッチが大きいとそれだけ画像が粗くなりますので、近くで見たときに以下のような感じになります。 遠くから見ると小さく見えますが、画質の粗さはそんなに気にならないですね。 大型LEDビジョンは離れた距離から映像を見ることを想定しているので、画質の粗さが目立たくなくなり充分にキレイに見えます。 高解像度 → ピクセルピッチは小さくなる → ピクセル数は多くなる → 価格が高額になる 屋外にLEDビジョンを設置する場合、費用対効果を最大化するためには、「視認距離」を考える必要があります。 適正視認距離は次の式で計算されます。 適正視認距離(m)= ピクセルピッチ(mm)× 1.16 例えば、ピクセルピッチが3mmであれば3×1.16=約4mが適正視認距離となります。 ピクセルピッチが大きければ、必要なLED球の数は少なくなってきますが、視認距離が長くなります。 例えば、ピクセルピッチが10mmの場合、 (10×1.16=11.6) 約12mの視認距離が必要ということが分かりますね。 今回はLEDビジョンについてここまでです。 いかがでしたでしょうか? 製品の詳細はHPでご覧いただけます。 LEDビジョン 製品について気になった方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2025/05/14

    サイネージ

    LEDビジョンとは?

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ 皆さん、ちなみにLEDビジョンってご存知ですか? 簡単に言いますと、「LEDビジョン」とは、デジタルサイネージの種類の一つであり、 LEDを搭載した屋内外の様々に場所に自由なサイズで設置できるディスプレイです。 LEDとは? LEDとは、Light(光)、Emitting(放出する)、Diode(ダイオード:半導体)の頭文字をとったもので、 赤・青・緑の3色の発光ダイオード(自然発光素子、LED球)で構成されています。 その3色のLED球を均等間隔に並べ、画素を構成したパネル(ユニット)をタイル状に組みあわせたものが、 LEDビジョンと呼ばれています。 以下の図をご覧いただければ仕組みが分かりやすいと思います。 LEDビジョンの大きな特徴 外光に強い LEDビジョンの最大の特徴の一つは、LED素子自体が光るため、画面を圧倒的に明るくできることです。 屋外用は5000cd/㎡(カンデラ)、屋内用は1000cd/㎡程度の明るさ(輝度)を出すことができます。 1000カンデラってどのくらい明るいか、分かりやすくしますと、例えばテレビが100-200cd/㎡、 デスクトップPCモニターが250-350cd/㎡ほどです。 このため、LEDビジョンは液晶ディスプレイやプロジェクターが苦手とする屋外や明るい場所での画像演出ができるんです! 大きさ・形の組合せが自由 LEDビジョンは、LEDパネル(モジュール)や、パネルを一定枚数集め構成したもの(ユニット)などを組み合わせて画面を構築するため、 画面サイズを比較的自由に作成することができます。 形状は定番の縦長・横長の他、円形、カーブ状、球形、らせん状など自由自在です。 縦長に構成して袖看板として設置したり、横長に構成して文字スクロールを中心に放映したり、キャスター付きのスタンド型も製作が可能です。 設置場所や用途に合わせてレイアウトすることで、オーダーメイドのディスプレイを構築することもできます。 高リフレッシュレート リフレッシュレート(ディスプレイが画面上の画像を更新する頻度)の高さも大きな特徴です。 LEDパネル自体は3840Hzを出せるものもあります。 比べてみると、通常のテレビやPCモニターは60Hz程度です。この差、すごいでしょう! 皆さん、PCモニターやテレビの画面を撮影したことありますか?その際、画面がチカチカしませんでしたか? LEDビジョンはリフレッシュレートが高いため、画面を撮影してもチカチカせず、番組の背景としても使えます。 今回はLEDビジョンについてここまでです。 今度も書きますのでお楽しみに! 製品の詳細はHPでご覧いただけます。 LEDビジョン 製品について気になった方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2025/04/30

    サイネージ

    デジタルサイネージの表示コンテンツの選び方

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ 皆さん、パスタがお好きですか? レモン・ミント・クリームソース・パスタってご存知ですか? 個人的には世界一美味しいパスタかも!毎日3食食べたいほど美味しいです! 炭水化物をいくら食べても太らないスーパーパワーがほしい(笑) さて、今回はデジタルサイネージで表示できるコンテンツの選び方についてご紹介したいと思います。 まずは、デジタルサイネージで扱える主なコンテンツの種類と配信例をご紹介します。 コンテンツの種類には静止画や動画などがあり、アナログ媒体と比べて表示できるコンテンツの選択肢が増えます。 デジタルサイネージの特徴を最大限に活用するためには、どのようなコンテンツが扱えるのかを知っておくことが大切ですね。 静止画コンテンツ デジタルサイネージで、スタンダードなコンテンツが静止画コンテンツです。デジタルサイネージ用に新たに制作するコンテンツの中では、コストを抑えやすいコンテンツでしょう。 静止画といっても、1つの画像に写真、テキスト、イラスト、イメージ図などを盛り込むことができます。紙のポスターやチラシをデジタル化したものといえばイメージしやすいかもしれません。また、静止画を複数枚用意して、スライドショーとして表示することもできます。 配信例としては、飲食店などでランチメニューを表示したり、期間限定メニューやキャンペーンなどの宣伝をしたりするのも、静止画コンテンツの定番です。 動画コンテンツ ディスプレイを出力媒体とする、デジタルサイネージならではのコンテンツが動画コンテンツです。 静止画に比べて、撮影のための機材費や人件費、動画編集の時間などがかかり、制作コストが高くなります。ただ、コストが高いことで競合企業も採用しにくいため、他社と差別化しやすいコンテンツでもあるといえるでしょう。 動画コンテンツの特徴は、静止画に比べて盛り込める情報量が多いこと。映像や音声、テロップなどでわかりやすく内容を伝えることができ、見る人への伝達力が高いといわれています。 配信例としては、ホテル、ショッピングモールなどでの施設紹介の動画や、病院などでの待ち時間に見られるオリジナル番組などがあります。 静止画+アニメーションコンテンツ(タツフトオリジナル) 静止画+アニメーションコンテンツは、デジタルサイネージでスタンダードな静止画コンテンツと、アニメーションを組み合わせたコンテンツです。静止画の一部にエフェクト(特殊効果)を加えることで、動きのある表現が可能になります。静止画の一部が動くだけなので、映像の撮影が必要になる動画に比べて制作費がかかりません。 例えば、製品や料理の写真が静止画として固定表示されていて、その周囲をイラストやテロップの文字が動くといった演出ができます。食べ物から出る湯気、飛び散る水滴、火花など、エフェクトによる表現方法は多彩です。 配信例としては、飲食店で料理がおいしそうに見えるエフェクトを加えてメニューの訴求力を高めたり、商業施設などでセール情報をCMのように魅力的に伝えたりすることなどが挙げられます。 SNSコンテンツ InstagramなどのSNSと連動することができるデジタルサイネージがあります。SNSに投稿した写真や動画などをコンテンツとして利用することができるため、デジタルサイネージ用にコンテンツを制作する手間がかからず、制作コストや運用にかかる時間を削減することが可能です。 基本的に、デジタルサイネージに表示するコンテンツの更新はSNSに投稿するだけで済み、とても簡単に運用することができます。また、運用中のSNSアカウントの露出機会が増えることで、認知度の向上やフォロワーの増加にもつながるでしょう。 軽くご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか? 弊社でもコンテンツ制作依頼を承ります! ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2025/04/16

    サイネージ

    サイネージを置く前に確認したい3つのこと

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ さて、今回はサイネージを置く際に絶対確認しておきたいことを3つに絞って紹介します!いろんなところでサイネージの導入が進んでいるためか、「会議で上から『サイネージをやろう!』という話が出たので…でもサイネージ何すればいいのかさっぱり分からない!」という方も時々お見受けします。そんな方も必見、確認すべき事項はこちらです! ●コンテンツの作成と配信 サイネージに表示する画像や動画のことを「コンテンツ」と呼びます。そのコンテンツは何を表示するか、どうやって配信するかを考えましょう。宣伝広告を作る部署があったり、以前作成した映像コンテンツがあればそちらを使うこともできます。もし手元にそういったコンテンツがない場合は作成する必要があります。自分で作るにしてもどこかにお願いするにしても時間やお金がかかります。 また、配信はUSBを挿すだけのものにするのかネットワークを使うのかも考える必要があります。「1台だけ」「サイネージを更新する人とサイネージの距離が近い」のであればUSBが簡単で安いのでオススメです。「複数台」「遠隔地のサイネージも更新したい」場合は費用が掛かりますがネットワーク管理がオススメです。 ●設置場所と工事の有無 サイネージを置く場所を決めることでディスプレイの種類や取り付け金具が決定します!屋外なのか屋内なのか、スタンドを使うのか壁にかけるのか、それとも天吊りを行うのか…種類や方法はたくさんあるので設置場所に一番いい方法を選びましょう。 その中で壁にコンセントがない場合は電気工事を施る必要が出てきたり、壁掛けや天吊りなら壁や天井の強度を調べる・取付時には工事をする必要が出てきます。またネットワークを使って更新する場合はインターネット回線の工事も必要かもしれません。「サイネージの予算だけを考えていたらまさか工事費用がこんなにかかるなんて…」とならないためにもチェックが必要です。 ●法律や条例の確認 近年観光地などでは景観を守るための条例などが施行されているケースが多々見られます。特に屋外に広告を出す際には内容や広告物の大きさなどに厳しい基準があるケースが多いです。設置予定の場所にそのような条例があるかどうか一度確認すると安心です。ネットで「〇〇(地名) 屋外広告 条例」などで検索してみると県や地域で出している条例を見ることができます。 サイネージにかかる費用や時間はサイネージ本体を購入するものだけでなく、・コンテンツ制作費用や完成までの時間・設置や調査に伴う工事費用・条例についての確認や届け出、認可までの時間なども見込んでおきましょう。 ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2025/04/02

    サイネージ

    メッシュ型LEDビジョンのご紹介

    皆さん、こんにちは! ロシア人スタッフのオリガです♪ 今回は新製品の「メッシュ型LEDビジョン」を紹介したいと思います。 メッシュ型LEDビジョンは、軽量で透明度が高く広告やイベントスペース、建築物のガラスファサードなど様々な場所でご利用いただけます。透明性を活かして外光を取り入れ景観を損なわずに情報発信できるため建築デザインとの調和を重視することができます。 メッシュ型は通常のLEDビジョンと違って、網のような形になっています。 映像が流れていないときは中が透けて見えますが、映像が流れていると中がほとんど見えなくなります。 ただし中からは映像が流れていても外が見えるんです! 屋内から外に向けて何かを表示したい場合、通常は窓が塞がってしまいますが、 メッシュ型LEDビジョンなら外光をしっかり取り入れながら表示が可能なので 閉塞感を与えずに済みます! ガラス張りの会議室や店舗に設置はいかがでしょうか? 製品の詳細はHPでご覧いただけます。 https://www.tatsufuto.co.jp/product/ 製品について気になった方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2025/03/19

    サイネージ

    「WALLPAPER LED」登場!壁に溶け込む革新的なLEDビジョン

    みなさん、こんにちは。ロシア人スタッフのオリガです。 今回は、WALLPAPER LED をご紹介します。 WALLPAPER LED は、LEDパネルの上に特殊なフィルムを貼り付けた新しいタイプのスクリーンです。このフィルムにはさまざまなパターンが印刷されており、壁やインテリアに完全に溶け込むデザインが可能です。例えば、大理石調、木目、金属、コンクリート、テキスタイルなど、豊富なデザインから選べます。 さらに、壁全体を同じ柄で統一することで、未使用時にはLEDビジョンが完全に隠れ、ブラックパネルが目立たなくなるという驚きの機能も。まるで普通の壁のように見えながら、必要な時に鮮やかな映像を映し出せる、新感覚のLEDビジョンです。 WALLPAPER LED の特徴 映像OFF時は「壁」のように見える LEDビジョン特有の黒いパネルを隠し、壁と一体化したようなデザインに。使わないときでもインテリアを損なわず、自然な空間演出が可能です。 特殊フィルム×印刷パターンで自由なデザイン フィルムには多様なパターンが印刷されており、お店や施設の雰囲気に合わせて選べます。また、壁全体を同じ柄で統一することで、より自然な仕上がりになります。 自由なサイズ調整でどんな空間にも対応 設置場所や用途に応じてさまざまなサイズに対応可能。カウンターや壁一面など、どんな空間にもフィットします。 簡単な設置&メンテナンス 壁掛け、天井吊り、床面設置、さらにはバーカウンターやアートウォールにも活用可能。さらに、フロントメンテナンス対応でモジュールや制御ボックスの交換も簡単です。 高画質&高性能LEDパネル ピッチサイズはP1.25~P3.9まで選択可能。高解像度でクリアな映像を実現し、160°の広視野角と6000:1の高コントラストで美しい映像表現が可能です。 多彩な活用シーン ホテルロビー :エレガントなデザインの壁に情報をシームレスに表示 カフェ&バー :おしゃれな雰囲気の中、必要な時だけ映像を映す演出が可能 ショッピングモール :ブランドの世界観をそのまま表現しながら、広告や映像を融合 フィットネスジム :普段はスタイリッシュな壁、エクササイズ時には映像演出 WALLPAPER LED は、映像が必要なときだけ現れ、未使用時は壁として空間に溶け込む、新しいLEDビジョンです。 ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2025/03/05

    サイネージ

    薄型ディスプレイの取り付け方4選

    みなさん、こんにちは。ロシア人スタッフのオリガです♪ コーヒーが大好きでお茶はあまりのまなかったですが、最近はお茶にハマってます。 お茶の苦みが美味しく感じてきました! さて、今回は薄型ディスプレイの取り付け方についてご案内します! 壁掛け まずは「壁掛け」。展示会などでも使われ、スペースを取らないので店舗にもおすすめです。 通常ディスプレイを壁掛けすると、ディスプレイの厚さと壁掛け金具の厚さ分だけ前に飛び出てしまいます。 しかし、タツフトの薄型ディスプレイは最薄の物だとわずか1.4㎝と薄く、付属の専用壁掛け金具を使うことで壁にべったりつくような形で壁掛けすることが可能です。 スタンドや天吊り 壁掛けは省スペースでいい!と言っても、店舗によっては借りている場所なので工事が出来なかったり、壁の強度や配線の問題でできないことも… そんな時には「スタンド」を使うのがオススメです! サイネージ用スタンドは汎用性のものが多く、「VESA」と呼ばれるディスプレイ背面のネジ穴サイズに合うよう作られています。 タツフトの薄型ディスプレイも背面にネジ穴がありますので、規格の合っているスタンドであれば取り付けることができます。 スタンドタイプですと開店・閉店に合わせて出し入れもできます。また、「天吊り」の金具も規格がありますので、工事は必要になりますが同じように取り付けることができます。 ガチャ柱 店舗では簡単に棚を作ったり製品をかけられるように、穴の空いている柱が什器として入っていることが多いです。 従来のディスプレイであれば重さや背面がデコボコしているため取り付け金具が付けられないことから このような取り付け方は難しいでしょう。 薄くて軽いディスプレイだからできる施工方法の一種です。 木製のボックスとディスプレイはマグネットでくっついています。 什器と絡めて 厚み1.4㎝の最薄スクエアディスプレイは重さ約3kgと軽量です! その軽さと薄さを活かして好きな雰囲気に合わせた什器を作ってしまうのもいいですね。 スクエアディスプレイがすっぽり入る什器で目が付きやすいところに設置したり、専用金具「デジ袖」を使って袖看板状に固定したり… オリジナル什器でより特別なサイネージにしちゃいましょう! ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2025/02/19

    サイネージ

    「ランターナ」登場!照明×デジタルサイネージで空間を魅力的に演出

    みなさん、こんにちは。ロシア人スタッフのオリガです♪ 今回は、当社の新しいデジタルサイネージ製品 「ランターナ」 をご紹介します! 「ランターナ」 は、 照明とデジタルサイネージが一体化 した、今までにない画期的なアイテムです。名前の通り、ランタンのような温かみのある光を放ちつつ、ディスプレイ部分には 自由にカスタマイズできるデジタルコンテンツ を表示できます。例えば、 お店のロゴ、特別なプロモーション情報、SNSの投稿 など、表示内容を簡単に切り替えられるので、 季節ごと、イベントごとに最適な演出 が可能です!🌿✨ 設置方法もとても柔軟です! 「ランターナ」 は 卓上に置くタイプ と 天井から吊るすタイプ の2種類があり、 カフェやレストラン、ホテルのラウンジ、イベント会場、ショッピングモールなど、さまざまな場所で活用 できます。例えば、飲食店なら本日のおすすめメニューを表示したり、ホテルならウェルカムメッセージを流したりと、使い方はアイデア次第💡 操作も簡単! 「ランターナ」 は、 専用アプリを使ってスマホやPCから簡単にコンテンツを更新 できます。クラウド経由での管理も可能なので、遠隔操作で複数の「ランターナ」を一括管理することもできます。時間帯ごとに内容を変更するスケジュール設定もできるので、 お客様に常に新鮮な情報を届けられます デザイン性と実用性を兼ね備えた「ランターナ」。空間を華やかに彩りながら、情報発信の強力なツールとして活躍します! 製品の詳細はHPでご覧いただけます。 ご質問等ある方は「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • Loading