2025/05/01
冷蔵庫が故障で冷えない!?すぐに試せる応急処置6選とそのやり方
Services事業案内
01デジタルサイネージ
02家庭用品
03介護/外国人 採用
Blog
2025/02/04
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
洗濯機が汚れる原因はコレ!知らなきゃ損する綺麗に使うための3つのポイント
毎日のように使う生活に欠かせない家電のひとつ「洗濯機」。 洗濯物は洗濯機で綺麗にしているけれども、実は洗濯機自体の掃除はあまりしていない…という人も多いのではないでしょうか? 実は洗濯機自体も使い方によってはとても汚れが溜まっているんです。 今回は洗濯機が汚れる原因と、その対策についてお話します。 洗濯機が汚れる原因とは? 洗濯機が汚れる原因にはいくつかの要因があります。 ◆洗濯槽のカビや汚れ 洗濯槽は、洗濯機の中で最も汚れやすい部分の一つです。 特にカビや汚れが発生しやすく、これを放置すると洗濯物へダメージを与えたり、嫌な臭いがついてしまったりと悪影響を及ぼすことになります。 洗濯槽にカビや汚れが発生する理由は湿気です。 洗濯が終わった後、槽内に水分が残ると、カビの繁殖を促してしまいます。 また、衣類に付着している皮脂や汗、さらには洗剤の成分が洗濯槽内に残ることからも汚れが蓄積されやすくなります。 これらが合わさると、カビや汚れの温床となってしまうのです。 ◆衣類からの残留物 洗濯機に蓄積される汚れの一因として、衣類からの残留物があります。 先ほど出た「衣類に付着している皮脂や汗」「洗剤の成分」だけでなく、ほつれた糸くずなどが洗濯機内部に残りやすいのです。 こういったものが溜まることで洗濯槽のカビや汚れが発生します。 また、洗浄力を低下させ、衣類自体の清潔感にも影響を与える恐れがあります。 ◆使用水の影響 引用:全国水質マップ|クリタック株式会社 洗濯機が汚れる原因の一つとして、使用する水の質や種類が挙げられます。 汚れの原因となるミネラル分や不純物は、水道水中に含まれていることがあるためです。 これらの成分が洗濯槽やパイプ内に蓄積されてしまうと、カビや汚れの温床となります。 特に硬水の場合、ミネラルが多く含まれ、洗濯物や洗濯機の内壁に白い汚れとして残ることがあります。 日本の水道水は一般的には軟水と呼ばれていますが、川やダム、井戸水など水源の違いとろ過の違いによってその硬度は地域によってさまざまです。 また、風呂水を使用する場合も注意が必要です。 風呂水を洗濯に使うと、洗濯機内部に残る水分に様々な成分が溜まります。 これが洗濯槽のカビや汚れの原因となることがあります。 風呂水には、身体から落ちた皮脂や石鹸成分、そして入浴剤の残りが含まれています。 これらの成分が洗濯機内で堆積し、特に湿気が多い環境ではカビが繁殖する原因の1つになる場合もあります。 汚れを防ぐための洗濯機の使い方 ◆洗濯物の量を適正にする 洗濯機の使用において、適切な洗濯物の量はとても重要です。 多すぎると洗剤が行き渡らず、少なすぎると洗濯機が無駄に稼働することになります。 適量を守ることで、清潔な仕上がりを保ち、洗濯機自体の汚れを防ぐことができます。 まず、適切な洗濯物の量についての理由を見てみましょう。 家庭用の洗濯機には「標準洗濯物量」、つまり洗濯機の容量が記載されています。 この基準を参考にすることで、どういった量が理想かが分かります。 洗濯物の量に注意することは、洗濯機のメンテナンスにもつながります。 また、洗濯物量が多すぎたり少なすぎたりすると洗濯槽が安定せず、特に脱水時に激しい音や振動がする原因にもなります。 洗濯物の適正量を守ることで、洗濯槽のカビや汚れ、激しい揺れを防ぐことができ、結果として洗濯機の寿命を延ばすことができます。 ◆洗剤と柔軟剤の適量を守る 洗剤と柔軟剤の適量は、洗濯機を清潔に保つために非常に重要です。 洗剤や柔軟剤を適切に使用することで、衣類の汚れをしっかり落とし、洗濯機の内部を清潔に保つことができます。 過剰な使用は洗濯機内部に残留物を溜めてしまい、カビや汚れの原因になるからです。 また、必要以上の洗剤を使用すると洗濯後の衣類にべたつきが残ることがあります。 更に、洗剤や柔軟剤の過剰使用が洗濯機のホース内で詰まりを引き起こす可能性もあります。 洗濯機の仕組み上、必要以上の洗剤が排水されずにホース内に残ってしまうことがあるためです。 この残留物が徐々に蓄積され、最終的にはホースの詰まりにつながります。 メーカーが推奨する洗剤の量は、多くはパッケージに記載があるのでよく確認しましょう。 汚れがひどい衣類を洗う場合は、少し多めにするのも一つの手ですが、あくまで目安を守ることが肝心です。 ◆定期的なメンテナンス 定期的なメンテナンスは、洗濯機を美しく保つために欠かせません。 汚れた洗濯機は、衣類にも悪影響を及ぼす可能性があります。 そのため、メンテナンスを行うことは非常に重要です。 例えば、月に一度は洗濯槽のクリーニングを行うことをお勧めします。 洗剤を使って洗濯槽をつけ置きで掃除したり、排水ネットのゴミを取り除くなど簡単なことからでもOKです。 場合によっては洗濯機の分解洗浄を得意とする業者にクリーニングを依頼してもいいでしょう。 また、使用後にはドアを開けて乾燥させることで、湿気を減らすことも忘れずに行いましょう。 洗濯機の使い方で気をつけるべきポイント ◆洗濯時の注意ポイント 洗濯機を使った後の行動は、洗濯機を清潔に保つために非常に重要です。 適切な後処理を行うことで、洗濯機内にカビや臭いを防ぎ、次回の洗濯をスムーズに行うことができます。 まず、洗濯が終わったらすぐに実施すべきことがあります。 洗濯物を洗濯機からできるだけ早く取り出すことが第一です。 放置しておくと、湿気がこもり、カビが繁殖しやすくなります。 また洗濯物自体が嫌な臭いを発する原因にもなるので、洗濯が終わったら早く取り出しましょう。 次に、洗濯槽の蓋を開けておくことも重要です。 洗濯後に蓋を閉めてしまうと、内部に湿気がこもり、悪臭の元になることがあります。 使用後は蓋を開けて乾燥させる習慣をつけると良いでしょう。 また、洗濯機の外側も忘れずに拭き取ることが推奨されます。 衣類を出し入れする際に洗濯機の外や床に付着した水分や汚れは、見逃されがちです。 湿った布でさっと拭くと良いでしょう。 ◆乾燥機能を使う時の注意ポイント 乾燥機を正しい方法で使用すれば、衣類がきれいに乾くだけでなく、洗濯機の寿命を延ばすこともできます。 乾燥機能を使う際は衣類の種類や量、そしてフィルターの掃除が重要です。 これらのポイントに気をつけることで、衣類の傷みを防ぎ、洗濯機の汚れを減少させることが可能だからです。 洗濯時と同じく、洗濯物を過剰に詰め込むと、乾燥が不均一になり、衣類が湿ったまま残ることがあります。 これが原因でカビや雑菌が発生することもあります。 特に多くの乾燥機能付き洗濯機では洗濯の適正量よりも乾燥の適正量が少なくなっています。 また、乾燥機のフィルターは定期的に掃除しましょう。残った繊維や埃が乾燥効率を下げ、火災の危険性を高めることもあります。 ◆洗濯機の下も注意 実は洗濯機の下も汚れがたまりやすいポイントです。 洗濯物の出し入れの際に落ちたホコリや砂、ゴミなどがたまりやすい場所になっています。 洗濯機の置き場所によってはお風呂場や洗面台が隣接している、など湿気がたまりやすい環境のことも。 気が付かない間にドロドロとした落ちにくい汚れになっていることもあります。 また、排水溝付近に異物が詰まると、水漏れなども引き起こす可能性があります。 これはかさ上げによって隙間を作ることで簡単に掃除がしやすくなります。 特に洗濯パンを置かずに床に直接洗濯機を置いている場合、かさ上げ台によって高さが上がっていないと掃除がしにくくなります。 適切な隙間ができていれば、雑巾や掃除機などで洗濯機下の汚れを掃除することが可能です。 その時には洗濯機の電源が入っていない状態であることを確認してから掃除してください。 洗濯機のかさ上げ台にはいろいろな種類がありますが、ゴム100%のものであれば振動や騒音も抑えられるのでオススメです。 ゴム100%でできた洗濯機かさ上げ台なら「あしあげ隊」!(商品ページへ遷移します) まとめ 洗濯機周りの汚れは日々の使い方と、定期的な掃除をすることが重要なポイントです。 洗濯機をキレイにすることは洗濯する洋服をキレイにすることに繋がり、また洗濯機自体の寿命も伸ばします。 ぜひご家庭の洗濯機の使い方やケアを見直して、素敵な洗濯ライフを送りましょう!
2025/01/14
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
暖房が効かない?エアコンのダメな使い方4選【見逃せないポイント】
寒くて朝起きるのが辛いこの季節、起きてまずエアコンをつけて部屋を暖める!という人も多いのでは。 そんな時、なかなか部屋が暖まらないと困りますよね。 実はエアコンには暖房が効きにくくなるダメな使い方があるんです。 「暖房をつけているのに寒い!」「効きにくい!」と感じている人は必見です。 暖かい空気が上に溜まってしまっている 暖かい空気が上に溜まってしまっている場合、エアコンの効き目が悪いと感じることがあります。 暖かい空気には上昇する性質があるため、体感温度としてあったまっていないように感じるからです。 例えば、部屋の天井に近い部分は暖かい空気が滞留し、床近くは冷たいまま。 このため、足元が寒く感じることが多いです。 これを解決するためには、エアコンの風向きを調整したり、サーキュレーターを使って空気を巡らせることが効果的です。 上に溜まった暖かい空気を下に誘導することで、部屋全体が均一に温まります。 暖かい空気をうまく活用することが、快適な住環境を作る鍵です。 これを行うだけで、エアコンの効率がかなり改善されることもあります。 暖房効率を高めたい方は、一度風向きや空気の流れを見直してみてください。 エアコンのフィルターが汚れている エアコンのフィルターが汚れていると、暖房が効きにくくなります。 部屋が暖まらない原因の一つとして、フィルターの汚れは見逃せないポイントです。 汚れたフィルターは、空気の流れを妨げ、エアコンが正常に機能しなくなります。 その結果、エアコンは必要以上に働かなければならず、電気代も増えてしまいます。 ですので、フィルターの清掃は非常に重要です。 具体的には、フィルターの清掃は月に一度行うことをおすすめします。 特に、冬場に使用頻度が高まる季節には、定期的にチェックしましょう。 汚れたフィルターは、ホコリやカビの温床にもなりますので、健康面でも良くありません。 フィルターの掃除手順はいたってシンプルです。 1.エアコンの電源を切る 2.フィルターを取り外す 3.軽く叩いてほこりを落とす 4.水で洗い流し、完全に乾かす 5.フィルターを取り付け直す 「フィルター掃除は面倒だ」と感じる方もいるかもしれません。 しかし、健康やコストの面から見ても、この小さな手間が大きな効果をもたらします。 定期的な掃除を心がけて、エアコンの性能を最大限に引き出しましょう。 エアコンのフィルター清掃に関してより詳しく知りたい方は以下の業務用エアコン販売サイト|ReAirで詳しく解説しています。 【毎年4月10日】エアコン試運転の日とは?夏の本格稼働前に試運転とクリーニングで準備をしよう! (外部リンクに遷移します) 外から冷気が入り込んでしまっている 外から冷気が入り込んでしまっていることは、暖房効率を大きく下げる要因のひとつです。 特に冬場は、外気温が低くなるため、少しの隙間でも冷気が侵入し、室内の暖かい空気が逃げてしまいます。 これではせっかくの暖房も効果が半減してしまいます。 結論を言うと、冷気を遮断することで、エアコンの暖房効果を最大限に引き出すことが可能です。 冷気がどこから入ってくるのかを確認し、しっかりと対策を講じることが重要です。 理由としては、エアコンは周囲の温度が高い空気を充填して、部屋を暖める仕組みです。 しかし、外から冷たい空気が入ってくると、暖まった空気がすぐに奪われてしまいます。 これにより、エアコンは常にフル稼働となり、余計な電気代がかかってしまうのです。 具体例として、窓やドアの隙間が挙げられます。 例えば、窓の枠に隙間テープを貼ることで、冷気を防ぐことができます。 また、カーテンを厚手のものに変えるのも効果的です。 冬用のカーテンは、外気を遮断し、室内の暖かさをキープするのに役立ちます。 室外機の周りに物がある 室外機の周りに物があると、エアコンの効率が大きく下がることがあります。 室外機は外気を取り入れる重要な役割を担っています。 周りに物が置かれていると、空気の流れが妨げられ、室外機の性能が落ちる原因になります。 葉っぱやホコリ、ゴミなどが詰まると、能力が低下し、結果として暖房が効きにくくなるのです。 更に、通気口が十分に開いている必要があります。 物で覆われていると、機械内部が熱を持ったままになり、運転に無理が生じます。 これが続くと、故障のリスクも高まるため、定期的に周囲を掃除して、不要なものは片付けることをおすすめします。 特に冬の間、雪や凍結物にも注意が必要です。 室外機の振動や騒音にも注意 エアコンを使用する際には、室外機の振動や騒音にも注意が必要です。 室外機が正常に作動していない場合、エアコンの効率が低下し、温かい空気を室内に提供できなくなることがあるからです。 また、振動や騒音が隣や階下の人へ響いてしまい、場合によってはトラブルに発展することもあります。 室外機の振動対策には、まず設置場所を見直すことが重要です。 平らで安定した場所に設置することで、振動や騒音を抑えることができます。 室外機の振動や騒音が気になる場合はゴムマットを敷くことをおススメします。 分厚く頑丈なゴム100%でできている「あしあげ隊」なら室外機から発せられる振動を20%軽減します。 まとめ エアコンの効率を上げるためには、定期的なメンテナンスや環境を見直すことが大切です。 適切に使えば部屋を快適にできるだけでなく、電気代の削減にもつながります! 寒い冬を快適に過ごすために、ぜひ実践してみてください。
2025/01/07
サイネージ
デジタルサイネージで表示するコンテンツを作る際の注意点
みなさん、あけましておめでとうございます! ロシア人スタッフのオリガです♪ さて、今回はデジタルサイネージで表示するコンテンツを作る際の注意点について見ていきましょう。 ターゲットと目的を決める デジタルサイネージに限らず、コンテンツを作る際にはターゲットと目的を決めることが大切です。年代や性別をはじめ、どのような興味・関心を持った人へ、自社の何を伝えたいのかを決めることで、それに適したコンテンツの種類や内容を検討することができます。 例えば、飲食店でランチタイムに集客するためのコンテンツなら、料理がおいしそうなことが伝わる画像や動画のほか、ランチタイムならではのお得なセットメニューや限定メニューがあればその情報を宣伝するのもいいでしょう。 設置場所の特性を理解する デジタルサイネージは、設置場所の特性によってコンテンツの種類を変えるのが一般的です。例えば、通勤や通学時間帯の人通りが多い路面店で、人が多いからといって長時間の動画を表示させたところで、わざわざ足を止めて見てくれる人は少ないと考えられます。また、エレガントな雰囲気を出したいホテルのロビーに、格安をウリにしたコンテンツを表示すればイメージを損ないます。設置場所の特性を理解して、表示させるコンテンツの種類や内容を検討しましょう。 適切なクオリティで作る デジタルサイネージのコンテンツは、人に見せるためのコンテンツですから、ある程度のクオリティが必要です。制作コストを考えると自社で内製したいと考えるケースもあると思いますが、写真ひとつとっても、例えば、料理や飲み物をおいしそうに見せる演出をした写真を撮影するのは難しいもの。 デジタルサイネージを見る人は、「スタッフががんばったからクオリティが低くてもしょうがないよね」と思ってくれるわけではないため、自社にコンテンツ制作のスキルを持った人がいないのであれば、制作会社に依頼するほうが安心です。 音声を活用して訴求効果を高める デジタルサイネージは、紙のポスターや看板と異なる点として、コンテンツに音声をつけることができます。ナレーションや効果音などの音声を活用すれば、デジタルサイネージが視界に入っておらず素通りしてしまう人に対しても、音でアピールをして興味を持ってもらうことにもつながります。 軽くご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか? デジタルサイネージについて他にもコラムがたくさんありますので、 こちらの一覧も是非チェックしてみてくださいね! ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!
2024/12/24
サイネージ
メッシュ型LEDビジョンのご紹介
皆さん、こんにちは! ロシア人スタッフのオリガです♪ 今回は新製品の「メッシュ型LEDビジョン」を紹介したいと思います。 メッシュ型LEDビジョンは、軽量で透明度が高く広告やイベントスペース、建築物のガラスファサードなど様々な場所でご利用いただけます。透明性を活かして外光を取り入れ景観を損なわずに情報発信できるため建築デザインとの調和を重視することができます。 メッシュ型は通常のLEDビジョンと違って、網のような形になっています。 映像が流れていないときは中が透けて見えますが、映像が流れていると中がほとんど見えなくなります。 ただし中からは映像が流れていても外が見えるんです! 屋内から外に向けて何かを表示したい場合、通常は窓が塞がってしまいますが、 メッシュ型LEDビジョンなら外光をしっかり取り入れながら表示が可能なので 閉塞感を与えずに済みます! ガラス張りの会議室や店舗に設置はいかがでしょうか? 製品の詳細はHPでご覧いただけます。 https://www.tatsufuto.co.jp/product/ 製品について気になった方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!
2024/12/17
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
不動産オーナー向け情報誌「地主と家主」に掲載されました
弊社の「あしあげ隊」が賃貸不動産オーナー向けの情報誌「地主と家主」内 「人気設備から読み解く 2025年のトレンド」に選出いただきました。 こちらで全国賃貸住宅新聞が毎年実施している「入居者に人気の設備ランキング」。 その中で「絶対条件になる設備」TOP10が掲載されております。 単身者向け・ファミリー向け問わず 「エアコン」「室内洗濯機置き場」「テレビモニター付きインターホン」がTOP3となりました。 近年はライフスタイルの変化などで深夜に洗濯を回す人が増加。 また洗濯パンを置かない物件も増えてきているため排水ホースが干渉するトラブルが起こることから、 あしあげ隊「洗濯機高さ調整ゴムマット」を使用することをオススメいただきました。 ※記事をクリックすると拡大します 特にこれからの新生活のシーズンでは家電の買い替え、引越しなどで洗濯機周りを動かすことが増える時期。 ぜひこの機会にあしあげ隊を設置してみてはいかがでしょうか。 【おすすめ商品】 あしあげ隊 洗濯機 高さ調整ゴムマット TFi-9045
2024/12/10
サイネージ
サイネージ業界では珍しい「Round Display」をご紹介します
みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ さて、今回はサイネージ業界では珍しいものをご紹介したいと思います! ラウンドディスプレイとは、他に類をみない丸い液晶ディスプレイのことです。 従来のディスプレイでは表現できなかった丸い演出が可能に! 初めて見た瞬間に「あ!飛行機の窓みたい!」と思いました…船の窓にも見えますよね!お皿にも…(笑)流すコンテンツによって印象が変わります! 設置イメージ 例えば、以下の眼鏡ショップのように、店舗のジャンルの表現に! ウィンドウにデカいメガネがあり、インパクトありますよね。 こういったスマートな店舗演出するとブランド力も高まるでしょう。 接続方法&運用例 弊社専用STB(映像出力プレイヤー)と接続することにより、インスタグラム、グーグルドライブ(画像、動画)を表示させることができます。 ラウンドディスプレイ用のコンテンツ 「ラウンドディスプレイ用のコンテンツ制作は難しそう!」と思われるかもしれませんが、実は非常に簡単です! 画像・動画を正方形でご用意していただくだけです。※プレイヤーによりますので詳細は製品ページをご確認ください。 形式はお使いのプレイヤーによって変わったりしますが、例えば弊社のSTBだと、表示可能なファイル形式はjpg、png (画像)、mp4 (動画)になります。 大きさ ラウンドディスプレイの大きさは23.6インチです。 四角のディスプレイはインチ数で言ったらなんとなくサイズ感は想像できるかと思いますが、 丸型だとイメージしづらいですよね。。。 分かりやすく言いますと、表示エリアは60cmとなります。 本体サイズは66cmで、身長180cmの人が持つとこんな感じです↓ ラウンドディスプレイについてのページはこちら↓ ラウンドディスプレイ ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!
2024/12/03
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
洗濯機の高さを上げるならこれ!オススメのかさ上げ台4選
洗濯機の下に置くことで振動・騒音を抑えたり、掃除しやすくしたり、あると便利なかさ上げ台。 大掃除や引越し、洗濯機の買い替えをきっかけに洗濯機のかさ上げを考える方も多いのではないでしょうか。 ▼かさ上げのメリットやデメリットについてはこちらの記事でご紹介しています▼ 洗濯機のかさ上げとは?メリット・デメリットもご紹介 一方、据え置き型・防水パン・キャスタータイプなどさまざまなかさ上げが販売されているため、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。 そこで今回は、洗濯機置き台のおすすめと、その選び方をご紹介します! ◆据え置き型のかさ上げ台 洗濯機の各脚の下に敷くことでかさ上げができます。 素材はプラスチックでできているもの、ゴムでできているものがあります。 洗濯パンの上、床に直置きどちらでも対応可能なのも魅力的。 メーカーによってかさ上げの高さが異なるので、設置前に給水栓やランドリーラックなどに干渉しないか確認しましょう。 ◆かさ上げ付きの洗濯パン 新築、リフォーム等でかさ上げを検討している人は最初から四隅が上がっている洗濯パンもオススメです。 排水口付近がしっかり開くので高圧洗浄なども簡単になります。 開口部にカバーがあると、子供が手を入れるなどの危険がなくなります。 ◆キャスタータイプはオススメしない 洗濯機を簡単に移動できるキャスタータイプのかさ上げ台ですが、物によっては洗濯機の重さに耐えきれずキャスターが破損することも。 そのため、設置業者から断られることもあります。 ▼過去の記事ではより詳しく記載しています。▼ そのかさ上げ台、大丈夫?家族4人分の洗濯でドラム式はこんなに重くなる! どうしてもキャスタータイプを使いたい場合は耐荷重をきちんと確認しましょう。 ◆オススメのかさ上げ台はこちら! 各製品名をクリックするとECサイトや公式ページに遷移します。 あしあげ隊 | タツフト ゴム100%でできているのが特徴のかさ上げ台です。 高さは4.5cmと2.5cmがあり、組み合わせが可能。 ゴム特有の防振性で床に伝わる振動を20~40%軽減します。 ヨドバシカメラ、ビックカメラなどの家電量販店でも多く取り扱いがされています。 ふんばるマン | 因幡電工 プラスチック製・据え置きタイプのかさ上げ台です。 高さは6cmで耐荷重は150kgです。 4つの支えが独自の内部構造で洗濯機の振動に追従し、振動の伝達を軽減します。 かさあげくん | 関東器材 滑り止めシートを装着させるかさ上げ台の「かさあげくん」。 高さは6cm、耐荷重は200kgです。 事故防止のための警告シールがついています。 ベストレイ 嵩上げタイプ KSB-7464 | シナネン 洗濯機の脚を置くところが元々かさ上げされている洗濯パンです。 万が一排水が漏れた際、洗濯パンがあることで階下への漏水を防ぐことが出来ます。 子供やペットが手を入れたりできないカバーもあるのも安心です。 洗濯機をかさ上げするとメリットはたくさん! ぜひあなたにピッタリなかさ上げ台を選んでくださいね。
2024/11/26
サイネージ
デジタルサイネージの表示コンテンツの選び方
みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ 皆さん、パスタがお好きですか? レモン・ミント・クリームソース・パスタってご存知ですか? 個人的には世界一美味しいパスタかも!毎日3食食べたいほど美味しいです! 炭水化物をいくら食べても太らないスーパーパワーがほしい(笑) さて、今回はデジタルサイネージで表示できるコンテンツの選び方についてご紹介したいと思います。 まずは、デジタルサイネージで扱える主なコンテンツの種類と配信例をご紹介します。 コンテンツの種類には静止画や動画などがあり、アナログ媒体と比べて表示できるコンテンツの選択肢が増えます。 デジタルサイネージの特徴を最大限に活用するためには、どのようなコンテンツが扱えるのかを知っておくことが大切ですね。 静止画コンテンツ デジタルサイネージで、スタンダードなコンテンツが静止画コンテンツです。デジタルサイネージ用に新たに制作するコンテンツの中では、コストを抑えやすいコンテンツでしょう。 静止画といっても、1つの画像に写真、テキスト、イラスト、イメージ図などを盛り込むことができます。紙のポスターやチラシをデジタル化したものといえばイメージしやすいかもしれません。また、静止画を複数枚用意して、スライドショーとして表示することもできます。 配信例としては、飲食店などでランチメニューを表示したり、期間限定メニューやキャンペーンなどの宣伝をしたりするのも、静止画コンテンツの定番です。 動画コンテンツ ディスプレイを出力媒体とする、デジタルサイネージならではのコンテンツが動画コンテンツです。 静止画に比べて、撮影のための機材費や人件費、動画編集の時間などがかかり、制作コストが高くなります。ただ、コストが高いことで競合企業も採用しにくいため、他社と差別化しやすいコンテンツでもあるといえるでしょう。 動画コンテンツの特徴は、静止画に比べて盛り込める情報量が多いこと。映像や音声、テロップなどでわかりやすく内容を伝えることができ、見る人への伝達力が高いといわれています。 配信例としては、ホテル、ショッピングモールなどでの施設紹介の動画や、病院などでの待ち時間に見られるオリジナル番組などがあります。 静止画+アニメーションコンテンツ(タツフトオリジナル) 静止画+アニメーションコンテンツは、デジタルサイネージでスタンダードな静止画コンテンツと、アニメーションを組み合わせたコンテンツです。静止画の一部にエフェクト(特殊効果)を加えることで、動きのある表現が可能になります。静止画の一部が動くだけなので、映像の撮影が必要になる動画に比べて制作費がかかりません。 例えば、製品や料理の写真が静止画として固定表示されていて、その周囲をイラストやテロップの文字が動くといった演出ができます。食べ物から出る湯気、飛び散る水滴、火花など、エフェクトによる表現方法は多彩です。 配信例としては、飲食店で料理がおいしそうに見えるエフェクトを加えてメニューの訴求力を高めたり、商業施設などでセール情報をCMのように魅力的に伝えたりすることなどが挙げられます。 SNSコンテンツ InstagramなどのSNSと連動することができるデジタルサイネージがあります。SNSに投稿した写真や動画などをコンテンツとして利用することができるため、デジタルサイネージ用にコンテンツを制作する手間がかからず、制作コストや運用にかかる時間を削減することが可能です。 基本的に、デジタルサイネージに表示するコンテンツの更新はSNSに投稿するだけで済み、とても簡単に運用することができます。また、運用中のSNSアカウントの露出機会が増えることで、認知度の向上やフォロワーの増加にもつながるでしょう。 軽くご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか? 弊社でもコンテンツ制作依頼を承ります! ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!
2024/11/19
あしあげ隊 ゴムマットシリーズ
かさ上げしたのに洗濯機がうるさい!確認すること3選
洗濯機のかさ上げをするとメリットが沢山! そのひとつに防振防音効果があります。 防振防音以外のメリットやデメリットはこちらでご紹介しています。 洗濯機のかさ上げとは?メリット・デメリットもご紹介 でも防振防音ができると聞いてかさ上げしたのにかえって振動や騒音がしてしまうことが… そうならないために確認すること3選をご紹介します! 1. 洗濯機が水平を保っているか 洗濯機についている水平器を確認しましょう。 ついている場所はメーカーや型番にもよりますが、大体電源ボタンの周囲にあります。 もし水平になっていなかったら以下を確認しましょう。 ・かさ上げ台の縁に洗濯機の足が乗っていないか・かさ上げ台本体が洗濯パンの縁などに乗っていないか ・かさ上げ台のできるだけ中心に洗濯機の足を置く ・洗濯機の前側にある調整足で水平に保つ 2.洗濯機の中に入れるものを確認する かさ上げ台の設置ができていても、中に入れる洗濯物によって振動が大きくなってしまうことがあります。 下記のような状態になっていないか、今一度確認してみましょう。 ・洗濯物の量が極端に多い・少ない ・レインコートや防水シーツなど撥水効果のあるものが中に入っている ・洗濯物が洗濯槽の中で極端に偏っている 3.ゴム製のかさ上げ台を使う かさ上げ台にもいろんな種類があります。 その中でも特に防振性に優れているゴム製の台を使うことで振動や騒音を抑えることができます。 洗濯パンがなく、床に直接置く際はゴム特有の性質「色移り」に注意が必要です。 ゴム製品や床材によっておこる色移りについては下記の記事で詳しく説明しています。 あしあげ隊は色移りする?覚えておきたいゴムと床材の性質 「あしあげ隊」なら100%ゴム製でできているため、20~40%の防振効果があります。 そのため、かさ上げによって防振防音効果を求める方には特におすすめの製品です。 ライフスタイルの変化でどうしても早朝や夜遅くに洗濯をしなければならないこともあります。 しかし、隣室や階下に振動が響くことでトラブルの原因にもなりえます。 事前の対策でしっかり予防しましょう。
2024/11/12
サイネージ
薄型ディスプレイの取り付け方4選
みなさん、こんにちは。ロシア人スタッフのオリガです♪ コーヒーが大好きでお茶はあまりのまなかったですが、最近はお茶にハマってます。 お茶の苦みが美味しく感じてきました! さて、今回は薄型ディスプレイの取り付け方についてご案内します! 壁掛け まずは「壁掛け」。展示会などでも使われ、スペースを取らないので店舗にもおすすめです。 通常ディスプレイを壁掛けすると、ディスプレイの厚さと壁掛け金具の厚さ分だけ前に飛び出てしまいます。 しかし、タツフトの薄型ディスプレイは最薄の物だとわずか1.4㎝と薄く、付属の専用壁掛け金具を使うことで壁にべったりつくような形で壁掛けすることが可能です。 スタンドや天吊り 壁掛けは省スペースでいい!と言っても、店舗によっては借りている場所なので工事が出来なかったり、壁の強度や配線の問題でできないことも… そんな時には「スタンド」を使うのがオススメです! サイネージ用スタンドは汎用性のものが多く、「VESA」と呼ばれるディスプレイ背面のネジ穴サイズに合うよう作られています。 タツフトの薄型ディスプレイも背面にネジ穴がありますので、規格の合っているスタンドであれば取り付けることができます。 スタンドタイプですと開店・閉店に合わせて出し入れもできます。また、「天吊り」の金具も規格がありますので、工事は必要になりますが同じように取り付けることができます。 ガチャ柱 店舗では簡単に棚を作ったり製品をかけられるように、穴の空いている柱が什器として入っていることが多いです。 従来のディスプレイであれば重さや背面がデコボコしているため取り付け金具が付けられないことから このような取り付け方は難しいでしょう。 薄くて軽いディスプレイだからできる施工方法の一種です。 木製のボックスとディスプレイはマグネットでくっついています。 什器と絡めて 厚み1.4㎝の最薄スクエアディスプレイは重さ約3kgと軽量です! その軽さと薄さを活かして好きな雰囲気に合わせた什器を作ってしまうのもいいですね。 スクエアディスプレイがすっぽり入る什器で目が付きやすいところに設置したり、専用金具「デジ袖」を使って袖看板状に固定したり… オリジナル什器でより特別なサイネージにしちゃいましょう! ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!
最近の投稿
アーカイブ