Service事業案内
Cases設置事例
Company会社案内
Infoお知らせ
Services事業案内
01デジタルサイネージ
02家庭用品
03介護/外国人 採用
Recruit採用情報
〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目15-7 ジブラルタ生命五反田ビル1F
03-3779-6186
Blog
2024/11/19
洗濯機のかさ上げをするとメリットが沢山!
そのひとつに防振防音効果があります。
防振防音以外のメリットやデメリットはこちらでご紹介しています。
洗濯機のかさ上げとは?メリット・デメリットもご紹介
でも防振防音ができると聞いてかさ上げしたのにかえって振動や騒音がしてしまうことが…
そうならないために確認すること3選をご紹介します!
目次
洗濯機についている水平器を確認しましょう。
ついている場所はメーカーや型番にもよりますが、大体電源ボタンの周囲にあります。
もし水平になっていなかったら以下を確認しましょう。
・かさ上げ台の縁に洗濯機の足が乗っていないか・かさ上げ台本体が洗濯パンの縁などに乗っていないか
・かさ上げ台のできるだけ中心に洗濯機の足を置く
・洗濯機の前側にある調整足で水平に保つ
かさ上げ台の設置ができていても、中に入れる洗濯物によって振動が大きくなってしまうことがあります。
下記のような状態になっていないか、今一度確認してみましょう。
・洗濯物の量が極端に多い・少ない
・レインコートや防水シーツなど撥水効果のあるものが中に入っている
・洗濯物が洗濯槽の中で極端に偏っている
かさ上げ台にもいろんな種類があります。
その中でも特に防振性に優れているゴム製の台を使うことで振動や騒音を抑えることができます。
洗濯パンがなく、床に直接置く際はゴム特有の性質「色移り」に注意が必要です。
ゴム製品や床材によっておこる色移りについては下記の記事で詳しく説明しています。
あしあげ隊は色移りする?覚えておきたいゴムと床材の性質
「あしあげ隊」なら100%ゴム製でできているため、20~40%の防振効果があります。
そのため、かさ上げによって防振防音効果を求める方には特におすすめの製品です。
ライフスタイルの変化でどうしても早朝や夜遅くに洗濯をしなければならないこともあります。
しかし、隣室や階下に振動が響くことでトラブルの原因にもなりえます。
事前の対策でしっかり予防しましょう。
最近の投稿
2025/05/01
冷蔵庫が故障で冷えない!?すぐに試せる応急処置6選とそのやり方
2025/04/30
デジタルサイネージの表示コンテンツの選び方
2025/04/28
暑くなる前にエアコンのチェック!知っておくべき3つのポイント【必見】
カテゴリー名
アーカイブ
洗濯機のかさ上げをするとメリットが沢山!
そのひとつに防振防音効果があります。
防振防音以外のメリットやデメリットはこちらでご紹介しています。
洗濯機のかさ上げとは?メリット・デメリットもご紹介
でも防振防音ができると聞いてかさ上げしたのにかえって振動や騒音がしてしまうことが…
そうならないために確認すること3選をご紹介します!
目次
1. 洗濯機が水平を保っているか
洗濯機についている水平器を確認しましょう。
ついている場所はメーカーや型番にもよりますが、大体電源ボタンの周囲にあります。
もし水平になっていなかったら以下を確認しましょう。
・かさ上げ台の縁に洗濯機の足が乗っていないか・かさ上げ台本体が洗濯パンの縁などに乗っていないか
・かさ上げ台のできるだけ中心に洗濯機の足を置く
・洗濯機の前側にある調整足で水平に保つ
2.洗濯機の中に入れるものを確認する
かさ上げ台の設置ができていても、中に入れる洗濯物によって振動が大きくなってしまうことがあります。
下記のような状態になっていないか、今一度確認してみましょう。
・洗濯物の量が極端に多い・少ない
・レインコートや防水シーツなど撥水効果のあるものが中に入っている
・洗濯物が洗濯槽の中で極端に偏っている
3.ゴム製のかさ上げ台を使う
かさ上げ台にもいろんな種類があります。
その中でも特に防振性に優れているゴム製の台を使うことで振動や騒音を抑えることができます。
洗濯パンがなく、床に直接置く際はゴム特有の性質「色移り」に注意が必要です。
ゴム製品や床材によっておこる色移りについては下記の記事で詳しく説明しています。
あしあげ隊は色移りする?覚えておきたいゴムと床材の性質
「あしあげ隊」なら100%ゴム製でできているため、20~40%の防振効果があります。
そのため、かさ上げによって防振防音効果を求める方には特におすすめの製品です。
ライフスタイルの変化でどうしても早朝や夜遅くに洗濯をしなければならないこともあります。
しかし、隣室や階下に振動が響くことでトラブルの原因にもなりえます。
事前の対策でしっかり予防しましょう。