Blog

ブログ

  • TOP
  • ブログ

ブログ

  • 2024/05/21

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    あしあげ隊は色移りする?覚えておきたいゴムと床材の性質

    あしあげ隊の製品に関するお問い合わせなどでよく聞かれる「色移り」。 この記事では色移りの原因から対策までを分かりやすくお伝えします。 ◆そもそも「色移り」とは? 参照:ゴム汚染 | 株式会社レバレッジ ゴムは様々な用途で使えるよう、強度を上げるために添加剤が使われています。 そのため、床に置いて時間が経つと熱や湿気により床へその添加剤がしみ込んでしまい、黄色や黒っぽいシミができてしまいます。 これが「ゴムの色移り」です。 特に、クッションフロアのようなビニール素材は相性的に色移りが起きやすい素材です。 汚れがつくわけではなく床材にしみ込んでしまうため、落とすことがとても難しいので、色移りをさせないようにすることが大切です。   ◆あしあげ隊は色移りするの? 色移りに気を付けるべき製品と問題ない製品があります。 【色移り注意】 洗濯機用:TFi-5505/TFi-5515 (室外機用:TFi-3025) ※3025は屋外のみで使用されるため   【問題なし】 洗濯機用:TFi-9045/TFi-9025/TFi-5902 冷蔵庫用:TFi-7015 家電/家具用:TFi-2006   なぜ同じゴム100%なのに注意すべき製品とそうでない製品があるのか? それはゴムの種類による違いです。 ゴムと一口で言っても様々な種類があり、中には色移りしないものもあります。 【問題なし】に入っているゴムマットはすべて色移りの心配がない「エラストマー」「シリコン」でできた製品です。   ◆TFi-5505が色移りに注意すべき理由とは 一方、【色移り注意】の製品は合成ゴムの一種で、色移りの原因になる添加剤が入っています。 今は室内に置かれることが多い洗濯機ですが、以前はベランダなどの屋外に置かれることも数多くありました。 外に置かれることによって雨に濡れたり紫外線に当たりながら思い洗濯機を支えますので、屋外の自然環境に耐えうる力「耐候性(たいこうせい)」が強いゴムが求められました。 そのため、TFi-5505と5515は頑丈な合成ゴムを使用した製品になったのです。   ◆あしあげ隊以外でも色移りには要注意! 合成ゴムは様々な場所で使われているため、あしあげ隊以外にもこんなところで色移りする場合があります。 家電の脚に元々ついているゴム 踏み台などの底についているすべり止めのゴム あしあげ隊以外のかさ上げ台底面についているゴム 色移りはゴムと床の材質による相性によって発生するため、あしあげ隊に限らず注意が必要です。 ◆設置環境に合わせた製品を選ぼう あしあげ隊で色移りを起こさない方法はとても簡単! 「洗濯機を設置する際に、洗濯パンはあるか」確認してください。   洗濯パンがある場合はTFi-5505をそのままご使用いただけます。 もちろんTFi-9045もOKです。 洗濯パンがない場合は色移りの可能性がありますので、色移り防止シリコンキャップ「TFi-5902」、またはTFi-9045をご使用ください。   【各製品詳細はこちら】 洗濯機高さ調整ゴムマット TFi-5505   高さ調整ゴムマット専用シリコンキャップ TFi-5902 洗濯機高さ調整ゴムマット TFi-9045 洗濯機の買い替えや引っ越しによる退去の際、色移りしていることに気が付いたらショックですよね。 使用環境にピッタリの製品を使用し、色移りを予防しましょう!

    View More

  • 2024/05/14

    サイネージ

    サイネージ業界では珍しい「Round Display」をご紹介します

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ さて、今回はサイネージ業界では珍しいものをご紹介したいと思います! ラウンドディスプレイとは、他に類をみない丸い液晶ディスプレイのことです。 従来のディスプレイでは表現できなかった丸い演出が可能に! 初めて見た瞬間に「あ!飛行機の窓みたい!」と思いました…船の窓にも見えますよね!お皿にも…(笑)流すコンテンツによって印象が変わります! 設置イメージ 例えば、以下の眼鏡ショップのように、店舗のジャンルの表現に! ウィンドウにデカいメガネがあり、インパクトありますよね。 こういったスマートな店舗演出するとブランド力も高まるでしょう。 接続方法&運用例 弊社専用STB(映像出力プレイヤー)と接続することにより、インスタグラム、グーグルドライブ(画像、動画)を表示させることができます。 ラウンドディスプレイ用のコンテンツ 「ラウンドディスプレイ用のコンテンツ制作は難しそう!」と思われるかもしれませんが、実は非常に簡単です! 画像・動画を正方形でご用意していただくだけです。※プレイヤーによりますので詳細は製品ページをご確認ください。 形式はお使いのプレイヤーによって変わったりしますが、例えば弊社のSTBだと、表示可能なファイル形式はjpg、png (画像)、mp4 (動画)になります。 大きさ ラウンドディスプレイの大きさは23.6インチです。 四角のディスプレイはインチ数で言ったらなんとなくサイズ感は想像できるかと思いますが、 丸型だとイメージしづらいですよね。。。 分かりやすく言いますと、表示エリアは60cmとなります。 本体サイズは66cmで、身長180cmの人が持つとこんな感じです↓ ラウンドディスプレイについてのページはこちら↓ ラウンドディスプレイ ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2024/05/07

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    オシャレな雰囲気邪魔しない♪あしあげ隊の人気商品「TFi-9045」おすすめポイント3選!

    家電のあしもとでこっそりといい仕事をする「あしあげ隊」。 目立つアイテムではありませんが、特に人気が出ている商品があります。 「洗濯機高さ調整ゴムマット TFi-9045」です。 今日はこのTFi-9045のおすすめポイントを3つご紹介します!   ◆見た目がおしゃれ! 「かさ上げ台なんて洗濯機の下だしよく見えないから何でもいいのでは?」と思う方もいるのではないでしょうか。 一方で、Instagramを始めとするSNSの流行で人のおしゃれな部屋を見たり、自分のお気に入りのインテリアなどを見てもらう機会も増えています。 例えばInstagramで「ランドリールーム」と検索すると、1番多い「#ランドリールーム」では10万件以上の投稿が! 壁紙や洗濯機周りはおしゃれなのに、洗濯機のあしもとをよく見たらホコリまみれ…なんてガッカリしちゃいますよね。 あしあげ隊のTFi-9045ならかさ上げで掃除がしやすくなるので、そんな心配はなくなります。   ◆ゴム100%なのに色移りもニオイもない! 洗濯機のかさ上げは実用的なものなので、見た目が良ければいい!というわけではありません。 ドラム式洗濯機の場合、最大で150kg近い重さに対して長年しっかりと耐えられる頑丈さが必要です。 ドラム式洗濯機とかさ上げ台の選び方については別途記事を書いていますのでよかったら読んでください! そのかさ上げ台、大丈夫?家族4人分の洗濯でドラム式はこんなに重くなる!   ゴム100%が売りである「あしあげ隊」。 もちろんTFi-9045もゴム100%でできています。 しかも、ゴム特有のニオイや床への色移りが少ないゴム素材で出来ているので、床に直接置いてもOK。 洗濯パンがない場合でも安心してお使いいただけます。   ◆ECでも高い評価! ※クリックすると実際のレビュー画面をご覧いただけます 楽天、Amazon、Yahooショッピングにタツフト直営のショップを展開しています。 その中でも1番人気はやはりTFi-9045! 見た目・ゴムによる防振性・2段重ねによる高さ調整を特に評価いただき、多くの方にお買い求めいただいています。   【商品ラインナップ】 TFi-9045 洗濯機高さ調整ゴムマット   ぜひかさ上げをして快適な洗濯ライフをお過ごしください!

    View More

  • 2024/04/30

    サイネージ

    サイネージを置く前に確認したい3つのこと

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ さて、今回はサイネージを置く際に絶対確認しておきたいことを3つに絞って紹介します!いろんなところでサイネージの導入が進んでいるためか、「会議で上から『サイネージをやろう!』という話が出たので…でもサイネージ何すればいいのかさっぱり分からない!」という方も時々お見受けします。そんな方も必見、確認すべき事項はこちらです! ●コンテンツの作成と配信 サイネージに表示する画像や動画のことを「コンテンツ」と呼びます。そのコンテンツは何を表示するか、どうやって配信するかを考えましょう。宣伝広告を作る部署があったり、以前作成した映像コンテンツがあればそちらを使うこともできます。もし手元にそういったコンテンツがない場合は作成する必要があります。自分で作るにしてもどこかにお願いするにしても時間やお金がかかります。 また、配信はUSBを挿すだけのものにするのかネットワークを使うのかも考える必要があります。「1台だけ」「サイネージを更新する人とサイネージの距離が近い」のであればUSBが簡単で安いのでオススメです。「複数台」「遠隔地のサイネージも更新したい」場合は費用が掛かりますがネットワーク管理がオススメです。 ●設置場所と工事の有無 サイネージを置く場所を決めることでディスプレイの種類や取り付け金具が決定します!屋外なのか屋内なのか、スタンドを使うのか壁にかけるのか、それとも天吊りを行うのか…種類や方法はたくさんあるので設置場所に一番いい方法を選びましょう。 その中で壁にコンセントがない場合は電気工事を施る必要が出てきたり、壁掛けや天吊りなら壁や天井の強度を調べる・取付時には工事をする必要が出てきます。またネットワークを使って更新する場合はインターネット回線の工事も必要かもしれません。「サイネージの予算だけを考えていたらまさか工事費用がこんなにかかるなんて…」とならないためにもチェックが必要です。 ●法律や条例の確認 近年観光地などでは景観を守るための条例などが施行されているケースが多々見られます。特に屋外に広告を出す際には内容や広告物の大きさなどに厳しい基準があるケースが多いです。設置予定の場所にそのような条例があるかどうか一度確認すると安心です。ネットで「〇〇(地名) 屋外広告 条例」などで検索してみると県や地域で出している条例を見ることができます。 サイネージにかかる費用や時間はサイネージ本体を購入するものだけでなく、・コンテンツ制作費用や完成までの時間・設置や調査に伴う工事費用・条例についての確認や届け出、認可までの時間なども見込んでおきましょう。 ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2024/04/23

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    あなたのおうちは大丈夫?見逃しがちな地震対策

    ◆相次ぐ地震…備えは万全ですか? 先日愛媛県・高知県で発生した震度6弱の地震…皆様お怪我などございませんでしたでしょうか。   2024年が始まってから日本だけでなく世界で相次ぐ地震。 大きなものだけでもこれだけの地震が起こっています。 ・能登半島地震(1月1日・最大震度7) ・福島県沖(3月15日・最大震度5弱) ・茨城県南部(3月21日・最大震度5弱) ・台湾(花蓮)地震(4月3日・最大震度6強)   地震への対策をされた方、これからしようと思う方も増えたのではないでしょうか。   引用:【地震・津波などの災害に備えていることランキング】男女500人アンケート調査   こちらのアンケート結果では、 「水・食料の備蓄」「避難所・避難経路の確認」に次いで「家具の固定」が3位に来ています。 実際、冷蔵庫やタンスなどが倒れてきたらとても危ないですよね。 しかし、大型家電・家具は固定した方も「電子レンジ」「トースター」などの小型家電は盲点ではないでしょうか?   ◆実は小型家電も倒れる・落ちる 引用:家具類の転倒・落下に係るアンケート調査結果について こちらは東日本大震災後、最大震度5強を観測した東京都に住んでいた方に対して行われたアンケートです。 震災前にどのような家電や家具に対し、転倒対策を実施していたか調査しています。   これを見ると「食器棚」「タンス」など重たい家具に対して対策している人が多く、意外にも「テレビ」より「冷蔵庫」の方が対策されていないことが見えました。 また、「パソコン」や「電子レンジ」に対策をしている人はかなり少数派であることも分かります。   一方で、実際に地震後に倒れた家電や家具を見て見ると… 引用:家具類の転倒・落下に係るアンケート調査結果について 265件の回答の内、約10%の方が「パソコン」「電子レンジ」が落下したり移動したと回答しています。 「食器棚」「本棚」は背が高く重量があるため、「テレビ」はデジタル放送化により薄型テレビが普及したため転倒件数が増えました。 また、このアンケートは震災後すぐの2011年7月に実施されたものなので、今であれば 「おうち時間充実のために小型の調理家電や高級トースターを買った」 「在宅勤務をするようになり、パソコンやモニターを置くようになった」という方も増えたと考えております。   ◆小型の家電や家具でも移動抑制が大事 地震が相次ぐ今だからこそ、見落としている家電や家具に対してもしっかりと対策が必要です。 あしあげ隊のTFi-2006「家電/家具 移動抑制シリコンマット」なら、家電や家具の脚の下に敷くだけで、特殊な加工をしたシリコンにより強力なグリップ力を発揮! 更に万が一移動しても二辺の縁により移動を抑制。 あらゆる家電や家具の移動・転倒対策としてお使いいただけます。 ぜひこの機会に対策をしてみてはいかがでしょうか?   【商品ラインナップ】 TFi-2006 家電/家具 移動抑制シリコンマット

    View More

  • 2024/04/16

    サイネージ

    タツフトなら運用方法も含めてSNSサイネージをご提案します!

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ さて、今回はSNSサイネージのご提案について紹介します。 サイネージは具体的にどこで・何を・どう表示するかが決まっていないと設置できなかったり 設置しても更新が続かないことがあります。 タツフトではお客様のご要望に応じて何を表示したらいいかのご提案が可能です! 飲食店店内の場合 メニューを表示したい、というイメージはあったものの、 それ以外のディスプレイはどうするかは明確ではない状況でした。 伺ったところ店舗の楽しい雰囲気に合わせたPVがあるということで、それを正方形ディスプレイに表示。 またメニュー画面もただ画像がスライドするだけでなく、 文字やキャラクターが動くなど人目を引く動きをつけることをご提案いたしました。 土産物店の場合 駅ビルに入っている土産物店、すぐ横には多くの人が行きかう通路があるため 「人目を引くようなものを置きたい」という考えがありました。 そこで、幅の広い柱を生かして3枚のスクエアディスプレイを設置。 マルチ表示で3枚の画面がバラバラの画像を表示したり、1枚で大きくロゴ画像を表示したりします。 お客様の目をとらえるよう販売しているお土産物の画像を出してもらうことをご提案しました。 製菓調理専門学校の場合 学生たちが沢山のケーキやデザートを作っている製菓調理専門学校様。 サイネージを使うことまでは決定したものの、中に何を流すかは決め切れていませんでした。 そこで、生徒が作る作品や授業に関するお知らせなど 簡単に配信できるグーグルドライブをメインにすることをご提案。 担当の方が週に数回更新しているので、タイムリーに新しい情報が表示されるようになりました。 また、印刷物の量も削減し、少しでもエコフレンドリーな環境を作ることができました。 サイネージの置き場所や表示内容についてもお気軽にご相談ください! ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2024/04/09

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    トラブルから裁判にまで!?エアコン室外機の騒音に要注意

    暑さや寒さから私たちを守り、快適な暮らしができる「エアコン」。 今やエアコンの無い生活なんて考えられませんよね。 一家に一台あればいい洗濯機やテレビと違い、場合によっては各部屋一台ずつ設置することもある家電です。 でもそんなエアコンが発端となり、ご近所トラブルや裁判になったことがあることを皆さんはご存知ですか? 今回は実際に弊社スタッフが体験したエアコンにまつわる騒音についてご紹介します。   ◆スタッフの体験談「夜になると謎の低音が…」 スタッフが新居に引っ越して初めての冬のことです。 夜、リビングでゆっくりしているとどこからか「ブウウウウン…」という重低音が響いてくることに気が付きました。 何の音だろう?換気扇かな?外の音かな?とリビングをうろうろしてみたり、窓から顔を出してみたり… そして原因を発見しました! それは… 寝室のベランダに置いてある室外機! 子供を寝室に寝かせて寒くないようにとつけたエアコンが稼働し、その振動や騒音がベランダの床に共振。 ベランダのすぐ真下にあるバスルームに響き、部屋が繋がっているリビングまで聞こえてきた…というのが真相でした。   ◆エアコン室外機の振動や騒音によるトラブルは多い! 実はエアコン室外機の振動や騒音が気になるという方はとても多いんです。 Google検索で「室外機」と入れてみると… 「うるさい」「異音」などの直接的なワードはもちろん、「防振ゴム」など対策方法を調べる方が多いことも分かります。 また、エアコン室外機は外に置くものなので自分が気が付かなくても階下や隣室に響いてしまい、ご近所トラブルのキッカケになることも。 過去には「学校に設置しているエアコン室外機の騒音が自宅まで響いてくる」ことがきっかけで裁判にまで発展。 実際に許容範囲を超える騒音が検出されたことで賠償金の支払いや室外機の向きを変えるよう判決が出たトラブルまであります。 参考>エアコン室外機からの騒音に関する損害賠償等請求事件   スタッフ本人も 「自宅で起きた騒音を自分がうるさいと思っただけだからよかった。 でも、このエアコンは前のアパートから使っていたから、その時も階下に響いていたかも…」 と言っていました。   ◆事前の対策が大事!使うなら極厚ゴム100%の「あしあげ隊」 その後スタッフは「あしあげ隊」のエアコン室外機専用商品 「TFi-3025 エアコン室外機用 防振・防音ゴムマット」を寝室の室外機に設置。 以降、室外機から発せられる振動や騒音が気になることはなくなりました。 「やっぱり、ゴム100%で出来ていると違う…厚みも圧倒的にあるからかな、さすがだね」 と改めて実感したそうです。   毎年夏と冬、エアコンが売れるシーズンにとても数量が出る人気商品「TFi-3025」。 ぜひエアコン買い替えや、室外機の振動が気になる方は設置してみてはいかがでしょうか。   【商品ラインナップ】 TFi-3025 エアコン室外機用 防振・防音ゴムマット  

    View More

  • 2024/04/02

    サイネージ

    デジタルサイネージで表示するコンテンツを作る際の注意点

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ さて、今回はデジタルサイネージで表示するコンテンツを作る際の注意点について見ていきましょう。 ターゲットと目的を決める デジタルサイネージに限らず、コンテンツを作る際にはターゲットと目的を決めることが大切です。年代や性別をはじめ、どのような興味・関心を持った人へ、自社の何を伝えたいのかを決めることで、それに適したコンテンツの種類や内容を検討することができます。 例えば、飲食店でランチタイムに集客するためのコンテンツなら、料理がおいしそうなことが伝わる画像や動画のほか、ランチタイムならではのお得なセットメニューや限定メニューがあればその情報を宣伝するのもいいでしょう。 設置場所の特性を理解する デジタルサイネージは、設置場所の特性によってコンテンツの種類を変えるのが一般的です。例えば、通勤や通学時間帯の人通りが多い路面店で、人が多いからといって長時間の動画を表示させたところで、わざわざ足を止めて見てくれる人は少ないと考えられます。また、エレガントな雰囲気を出したいホテルのロビーに、格安をウリにしたコンテンツを表示すればイメージを損ないます。設置場所の特性を理解して、表示させるコンテンツの種類や内容を検討しましょう。 適切なクオリティで作る デジタルサイネージのコンテンツは、人に見せるためのコンテンツですから、ある程度のクオリティが必要です。制作コストを考えると自社で内製したいと考えるケースもあると思いますが、写真ひとつとっても、例えば、料理や飲み物をおいしそうに見せる演出をした写真を撮影するのは難しいもの。 デジタルサイネージを見る人は、「スタッフががんばったからクオリティが低くてもしょうがないよね」と思ってくれるわけではないため、自社にコンテンツ制作のスキルを持った人がいないのであれば、制作会社に依頼するほうが安心です。 音声を活用して訴求効果を高める デジタルサイネージは、紙のポスターや看板と異なる点として、コンテンツに音声をつけることができます。ナレーションや効果音などの音声を活用すれば、デジタルサイネージが視界に入っておらず素通りしてしまう人に対しても、音でアピールをして興味を持ってもらうことにもつながります。 軽くご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか? デジタルサイネージについて他にもコラムがたくさんありますので、 こちらの一覧も是非チェックしてみてくださいね! ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2024/03/26

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    あしあげ隊についてよくいただく質問お答えします

    洗濯機・冷蔵庫・エアコン室外機等のあしもとに置いて、暮らしのプチストレスを解消する高機能ゴムマットである「あしあげ隊」。 今日はそのあしあげ隊製品の中でも、購入前や使用にあたってよくいただく質問をまとめてみました。   ◆あしあげ隊って他のかさあげ製品と何が違うの? A1.100%ゴム製でできています! 洗濯機用のかさ上げ製品の多くは、本体がプラスチックでできています。 そのため耐荷重はおよそ150kg~200kg。 特に重いドラム式洗濯機を乗せて長年使うと重さや振動で壊れてしまう可能性が… ドラム式洗濯機の重さとかさ上げ台の選び方についてはこちらの記事でまとめています! >そのかさ上げ台、大丈夫?家族4人分の洗濯でドラム式はこんなに重くなる! あしあげ隊は100%ゴムでできた、いわば「ゴムの塊」。 耐荷重も400~500kgありますので、重量のある洗濯機もしっかり支えます。   A2.重ねて高さ調整できる!(洗濯機用のみ) 洗濯機周りの環境は人によってさまざま。 洗濯パンの有無、洗濯パンの高さ、水栓の高さ、上部にラックなどがあるか… 1サイズのかさ上げ台だと「我が家には高すぎる/低すぎる」となってしまい、せっかく買っても使えないかもしれません。 あしあげ隊は製品同士を2段まで重ねることができ、最大で5段階の高さ調整ができます。 そのため、自分にピッタリの高さで洗濯機をご使用いただけます!   ◆ 洗濯機高さ調整ゴムマット…1段と2段重ね、どっちがおススメ? A. どちらにもそれぞれメリットあります! 【1段がおススメの人】 ・より高い防振性を求めている(※) ・給水栓が低い位置にある ・高くなりすぎると洗濯物が取り出しにくくなる 【2段重ねがおススメの人】 ・洗濯機下部の掃除しやすさを求めている ・集合住宅などで排水溝高圧洗浄の機会がある ・排水エラーの予防や排水詰まりを解消したい (※)1段・2段重ね共に防振性はございますが、若干ではありますが1段の方が高いといわれています。お客様の設置・使用環境により変化することがあります。   ◆TFi-5505とTFi-9045の違いって何? A.ゴムの種類が違います! あしあげ隊はゴム100%でできています。 しかも、家電を使用する長い期間しっかりと支えることができるように、耐候性に強いゴム素材になっています。 そのため、TFi-5505はゴム特有の臭いを感じてしまうことがあります。 また、ゴム製品はビニール製の製品との相性が悪く、いわゆる「クッションフロア」の床に直接置くと設置跡がついてしまうことがあります。 これはTFi-5505だけでなく、家電や家具の底面についているすべり止めゴムなどでも同様です。 そのため、あしあげ隊ではそれを防ぐためのシリコンキャップを併せて販売しております。   TFi-9045は同じく耐候性が強く、家電を長期間しっかり支えられるゴム素材100%でできています。 しかしTFi-5505とは種類が違うため、ゴム特有の臭いや床面への色移りがしにくい製品です。 見た目もおしゃれな点から、現在どんどん人気が出ている製品になっています!   その他、よくいただく質問についてはあしあげ隊ブランドサイト内にもまとめております。 ぜひ一度ご覧ください。 >>よくある質問   また、製品についての質問はお問い合わせフォームからも承っております! 「ここってどういう仕様なのかな?」「どっちがいいか迷ってる…」など、小さな質問でもぜひお問い合わせくださいね。 >>お問い合わせフォーム

    View More

  • 2024/03/19

    SNSサイネージ

    デジタルサイネージの導入・運用に必要な費用

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ さて、今回はデジタルサイネージの導入に必要な電子機器や、運用に必要な費用の相場をご紹介します。 ディスプレイの購入費用 デジタルサイネージの導入で欠かせないのが、コンテンツを表示するディスプレイです。設置場所や使用形態によって、運用に適したディスプレイの種類はさまざま。ディスプレイ単体をはじめ、ディスプレイとディスプレイスタンドが一体型になった物、ディスプレイにコンテンツ表示をコントロールする装置が内蔵された物などがあり、どれを選ぶのかによって購入費用が変わります。 ディスプレイの性能だけでいえば、画面サイズや画面の輝度、防水の有無などによって価格差があります。屋内に設置するタイプで43~55インチであれば10万~40万円程度。屋外に設置するタイプの場合は32~42インチが40万~80万円程度が相場です。 ●ディスプレイの設置費用 デジタルサイネージの設置場所に応じて、ディスプレイの設置費用が必要になります。例えば、店内に設置する場合であれば、壁掛けなのか、天井から吊り下げるのかなどによって、設置に必要な器具代や施工工事の費用が変わります。工事業者などによって設置費用は異なりますが、目安としては2万~15万円程度でしょう。 なお、移動可能なディスプレイスタンドと一体型のディスプレイであれば、設置費用は不要です。 ●STBの導入費用 インターネット回線につなげてコンテンツを更新・運用するネットワーク配信型のデジタルサイネージに必要なのがSTBです。 STBはセットトップボックスの略で、スティックPCと同様に、デジタルサイネージで表示するコンテンツをコントロールできる機器です。Wi-Fiを使って、後述するCMSと連動し、より複雑にコンテンツの表示をコントロールできるほか、遠隔操作なども可能になります。STBがディスプレイに内蔵されている場合もあります。 縦方向対応などの場合は高価になりますが、概ね1万~10万円で導入できます。 ●CMSの利用料金 ディスプレイと同様に、デジタルサイネージで重要なのがCMSです。CMSはコンテンツマネジメントシステムの略で、デジタルサイネージで表示するコンテンツをコントロールし、いつどのコンテンツを表示するかなどを管理します。特に、複数台のデジタルサイネージを利用している場合、すべての機器を同時にコントロールすることができるので便利です。 CMSの利用料金は月額制で、2,000~1万円程度です。ですが、業者によってサービス内容が変わりますので、値段だけで決めないようにご注意ください。 ●コンテンツの制作費用 デジタルサイネージには、コンテンツの制作費用がランニングコストとして発生します。静止画やテキストで構成されたコンテンツなのか、動画なのか、クオリティはどの程度を求めるのかなどによって、外注すべき業者や制作費用が変わります。コンテンツの更新頻度によっても、ランニングコストは大きく変わるでしょう。 目安としては、静止画コンテンツで1万~3万円程度、2分前後の動画コンテンツで10万円程度です。 ●インターネット回線やルーターなどの費用 ネットワーク配信型のデジタルサイネージを設置する場合や、店舗や屋外などにインターネット環境がない場合は、インターネット回線の設置費用がかかります。接続方法がWi-Fiの場合には無線ルーターの購入費用が、有線LANの場合には有線接続に対応するルーターの購入費用が必要です。 ネットワーク配信型で専用のサーバーを用意するのであれば、サーバーのレンタル費用も必要になります。 ●保守やサポートの費用 電子機器のメンテナンスや、デジタルサイネージの運用サポートを外部へ依頼する場合、一般的には月額料金が必要です。料金は依頼内容によって異なります。 導入目的や運用イメージをできるだけ明確にする デジタルサイネージでどのようなコンテンツを表示したいのかや、どれくらいの頻度で更新したいのかなど、導入目的や運用イメージをあらかじめ具体的にしておくことも大切です。 曖昧なまま導入をした結果、「ハイスペックのデジタルサイネージを導入したけれど、ほとんど更新しておらず、導入費用に見合った活用ができていない」、「ローコストのデジタルサイネージを導入したけれど、思ったような運用ができずに、結局、運用環境の再構築をして追加でコストがかかってしまった」というケースもあります。 軽くご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか?  デジタルサイネージについて他にもコラムがたくさんありますので、 こちらの一覧も是非チェックしてみてくださいね! 製品について気になった方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • Loading