Service事業案内
Cases設置事例
Company会社案内
Infoお知らせ
Services事業案内
01デジタルサイネージ
02家庭用品
03介護/外国人 採用
Recruit採用情報
〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目15-7 ジブラルタ生命五反田ビル1F
03-3779-6186
Blog
2025/05/28
こんにちは!
湿気との戦いが始まる季節――そう、「梅雨」がやってきます。
しとしとと続く雨、どんよりした空、そして何より困るのが「洗濯物が乾かない問題」です。
毎年この時期になると、部屋中に洗濯物が吊るされている……なんてご家庭も多いのではないでしょうか。
本記事では、洗濯機を活用した梅雨時期の洗濯術や、効率的な部屋干しの方法、カビ・ニオイ対策など、梅雨を快適に過ごすためのポイントをご紹介します。
目次
湿度が高く、外に干してもジメジメとしたまま乾きが悪いのが梅雨の特徴です。
とくにバスタオルや厚手の衣類は乾燥に時間がかかり、部屋干しでも生乾き臭の原因になります。
長時間湿気にさらされた衣類や室内は、菌の繁殖が進みやすく、部屋干し臭やカビの原因となります。
特に洗濯槽の内部にカビがあると、洗濯後の衣類にもニオイが移ってしまいます。
湿度が高い環境は洗濯機にも悪影響。
洗濯槽のカビ、乾燥フィルターの目詰まり、排水不良などが起こりやすくなります。
洗濯機が床に直置きされていると、排水口との高低差が少なくなり、水がうまく流れずに逆流や詰まりの原因になることがあります。
👉 そんなときにおすすめなのが、洗濯機のかさ上げ。
かさ上げ台にもいろんな種類がありますが、その中でも一押しなのがあしあげ隊の洗濯機かさ上げ台『TFi-9045』です。
洗濯機の高さを上げるならこれ!オススメのかさ上げ台4選
• 洗濯機の高さがしっかり確保されることで、排水ホースに適切な勾配(高低差)が生まれ、水の流れがスムーズに。
• 排水が改善されることで、水残りや悪臭、カビの発生リスクも軽減。
• 底面に空間ができるので、湿気がこもりにくく掃除もしやすいのが嬉しいポイントです。
洗濯機のかさ上げ台にはいろいろな種類がありますが、ゴム100%のものであれば振動や騒音も抑えられるのでオススメです。
ゴム100%でできた洗濯機かさ上げ台なら「あしあげ隊」!
(画像をクリックで商品ページへ遷移します)
乾燥機能付きの洗濯機があれば、梅雨時の強い味方になります。ポイントは以下の通り:
• 少量でこまめに洗濯・乾燥:一度に大量に洗うよりも、小分けにすることで乾燥効率が上がります。
• 乾燥モードの使い分け:「標準乾燥」「低温乾燥」「除菌モード」など衣類に合った設定を活用。
乾燥機能がない場合も、次のような方法で対策が可能です:
• 脱水時間を長めに設定:水分をしっかり飛ばしてから干すことで乾燥時間を短縮。
• 送風乾燥機能の活用:温風ではない送風タイプの乾燥モードを活用すると、衣類へのダメージを軽減できます。
• アーチ干し:両端に長い衣類、中央に短いものを干して空気の流れを確保。
• ピンチハンガーの使い方:厚手の衣類は外側、薄手のものを内側に。空間の通気性を意識。
• 洗濯物に風を直接当てることで乾燥スピードが大幅アップ。
• 除湿機を使えば、部屋の湿気対策にも効果的。
上下に首振りできるサーキュレーターは部屋干しに最適。
空気の流れを作り、乾燥効率がぐんと上がります。
月に1回は市販の洗濯槽クリーナーでカビ除去。
特にドラム式はカビが発生しやすいので注意が必要です。
乾燥フィルターや糸くずフィルター、排水口は汚れが溜まりやすく、ニオイの原因になります。
週に1回は掃除を。
洗剤や柔軟剤が残留すると菌が繁殖しやすくなります。
適量を守り、すすぎは「念入り」設定がおすすめ。
梅雨は、洗濯にとって試練の季節。
しかし、洗濯機の性能を最大限に活かし、部屋干しや除湿のテクニックを活用することで、快適に過ごすことができます。
定期的な洗濯機のメンテナンスも忘れずに、ニオイやカビの悩みとはおさらばしましょう!
今年の梅雨は、「洗濯のストレスゼロ」を目指して、ぜひ今日からできる工夫を取り入れてみてください。
最近の投稿
2025/06/18
洗濯機のかさ上げ台、素材の違いでこんなに違う!?
2025/06/11
電源のない場所でも活躍!ポータブルサイネージのご紹介
2025/06/10
部屋干しでも早く乾く!今すぐできる5つの工夫
カテゴリー名
アーカイブ
こんにちは!
湿気との戦いが始まる季節――そう、「梅雨」がやってきます。
しとしとと続く雨、どんよりした空、そして何より困るのが「洗濯物が乾かない問題」です。
毎年この時期になると、部屋中に洗濯物が吊るされている……なんてご家庭も多いのではないでしょうか。
本記事では、洗濯機を活用した梅雨時期の洗濯術や、効率的な部屋干しの方法、カビ・ニオイ対策など、梅雨を快適に過ごすためのポイントをご紹介します。
目次
梅雨の洗濯で直面する3つの悩み
1. 洗濯物が乾かない
湿度が高く、外に干してもジメジメとしたまま乾きが悪いのが梅雨の特徴です。
とくにバスタオルや厚手の衣類は乾燥に時間がかかり、部屋干しでも生乾き臭の原因になります。
2. 部屋干し臭・カビの発生
長時間湿気にさらされた衣類や室内は、菌の繁殖が進みやすく、部屋干し臭やカビの原因となります。
特に洗濯槽の内部にカビがあると、洗濯後の衣類にもニオイが移ってしまいます。
3. 洗濯機のトラブル
湿度が高い環境は洗濯機にも悪影響。
洗濯槽のカビ、乾燥フィルターの目詰まり、排水不良などが起こりやすくなります。
中でも見落としがちなのが、「排水ホースの流れの悪さ」
洗濯機が床に直置きされていると、排水口との高低差が少なくなり、水がうまく流れずに逆流や詰まりの原因になることがあります。
👉 そんなときにおすすめなのが、洗濯機のかさ上げ。
かさ上げ台にもいろんな種類がありますが、その中でも一押しなのがあしあげ隊の洗濯機かさ上げ台『TFi-9045』です。
TFi-9045のここが便利!
• 洗濯機の高さがしっかり確保されることで、排水ホースに適切な勾配(高低差)が生まれ、水の流れがスムーズに。
• 排水が改善されることで、水残りや悪臭、カビの発生リスクも軽減。
• 底面に空間ができるので、湿気がこもりにくく掃除もしやすいのが嬉しいポイントです。
洗濯機のかさ上げ台にはいろいろな種類がありますが、ゴム100%のものであれば振動や騒音も抑えられるのでオススメです。
ゴム100%でできた洗濯機かさ上げ台なら「あしあげ隊」!
(画像をクリックで商品ページへ遷移します)
洗濯機の活用法で変わる!梅雨対策のポイント
ドラム式洗濯乾燥機をフル活用
乾燥機能付きの洗濯機があれば、梅雨時の強い味方になります。ポイントは以下の通り:
• 少量でこまめに洗濯・乾燥:一度に大量に洗うよりも、小分けにすることで乾燥効率が上がります。
• 乾燥モードの使い分け:「標準乾燥」「低温乾燥」「除菌モード」など衣類に合った設定を活用。
縦型洗濯機でも工夫次第!
乾燥機能がない場合も、次のような方法で対策が可能です:
• 脱水時間を長めに設定:水分をしっかり飛ばしてから干すことで乾燥時間を短縮。
• 送風乾燥機能の活用:温風ではない送風タイプの乾燥モードを活用すると、衣類へのダメージを軽減できます。
梅雨の部屋干しを快適にするテクニック
干し方を工夫する
• アーチ干し:両端に長い衣類、中央に短いものを干して空気の流れを確保。
• ピンチハンガーの使い方:厚手の衣類は外側、薄手のものを内側に。空間の通気性を意識。
扇風機や除湿機を併用
• 洗濯物に風を直接当てることで乾燥スピードが大幅アップ。
• 除湿機を使えば、部屋の湿気対策にも効果的。
サーキュレーターで空気を循環
上下に首振りできるサーキュレーターは部屋干しに最適。
空気の流れを作り、乾燥効率がぐんと上がります。
ニオイ・カビ対策におすすめの洗濯機ケア
洗濯槽クリーナーで定期メンテナンス
月に1回は市販の洗濯槽クリーナーでカビ除去。
特にドラム式はカビが発生しやすいので注意が必要です。
フィルター・排水口の掃除を習慣に
乾燥フィルターや糸くずフィルター、排水口は汚れが溜まりやすく、ニオイの原因になります。
週に1回は掃除を。
洗剤や柔軟剤の使いすぎに注意
洗剤や柔軟剤が残留すると菌が繁殖しやすくなります。
適量を守り、すすぎは「念入り」設定がおすすめ。
まとめ:洗濯機とひと工夫で、梅雨の洗濯ストレスを解消!
梅雨は、洗濯にとって試練の季節。
しかし、洗濯機の性能を最大限に活かし、部屋干しや除湿のテクニックを活用することで、快適に過ごすことができます。
定期的な洗濯機のメンテナンスも忘れずに、ニオイやカビの悩みとはおさらばしましょう!
今年の梅雨は、「洗濯のストレスゼロ」を目指して、ぜひ今日からできる工夫を取り入れてみてください。