Blog

ブログ

  • TOP
  • ブログ

ブログ

  • 2025/05/20

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    冷蔵庫が故障で冷えない!?すぐに試せる応急処置6選とそのやり方

    冷蔵庫を開けてみたら…何だかぬるい!アイスが溶けてる! 突然冷蔵庫が冷えなくなると、とても焦ってしまいますよね。 「庫内の温度が高い」「冷凍室の氷が溶けている」など、異常に気づいたらどうすればよいのでしょうか。 実は、冷蔵庫のトラブルは簡単な応急処置で改善するケースも少なくありません。 この記事では、冷えない冷蔵庫の初期チェックポイントや、すぐにできる応急処置の流れを詳しくご紹介します。   冷蔵庫の故障で冷えない!?すぐ試す応急処置の方法 冷蔵庫が突然冷えなくなった場合、慌ててしまいますが、すぐにできる応急処置や確認ポイントを知っておくと安心です。 冷蔵庫は様々な原因で冷えなくなることがありますが、まずは自己診断と初歩的な対応を行うことで復旧する場合も少なくありません。 故障かなと思ったその時点で、順を追って落ち着いてチェックすることが大切です。 以下の各ポイントを丁寧に確認し、状況に応じた適切な対策を行いましょう。   冷えないときの初期確認ポイント 冷蔵庫が冷えないと感じた場合、まず電源コードがしっかり差し込まれているか、ブレーカーが落ちていないかをチェックしましょう。 また、庫内の温度設定が正しくなっているか、過剰な食品が詰め込まれていないかも見直してください。 加えて、扉がしっかり閉まっているか、パッキンに異物が挟まっていないかも重要なチェック項目です。 これらの初期確認によって、多くのトラブルを早期に発見できる場合があります。   まず押さえておきたい応急処置の流れ まず電気系統の問題を疑い、コンセント・ブレーカー・電源プラグの状態をチェックします。 それでも異常がなければ、庫内の整理整頓を行い、通気口やファンの周辺を確認してください。 扉が正しく閉まっていない場合は物の配置やパッキンを見直しましょう。 また、設定温度も改めて確認し、必要に応じて調整します。これらの流れを踏むことで、症状の原因が絞り込めます。   冷蔵室・冷凍室どちらが冷えないかの確認方法 冷蔵庫全体が冷えない場合と、冷蔵室のみ・冷凍室のみ冷えない場合では、原因が異なることがあります。 まずは冷蔵室と冷凍室のどちらの温度が高くなっているかを確かめます。 庫内温度計や市販の温度計を使って実際の温度を測定するのがおすすめです。 また、冷凍食品が解けていたり、冷蔵室の飲み物が冷えていないといった具体的な状況も確認しましょう。 どちらに異常があるかの把握が、迅速な原因特定と対策につながります。   よくある原因別の応急処置 冷蔵庫が冷えない主な原因は日常のちょっとしたトラブルから発生します。 それぞれの状況によって応急処置の方法は異なり、正しい対策を知っておくことで無駄な時間や手間を減らせます。 まずはご自宅の冷蔵庫の状態を丁寧に確認し、各項目に沿って必要な処置を行ってみましょう。 必要な場合は、速やかにメーカーや専門業者への相談を検討しましょう。   コンセントや電源周りのトラブルの場合 冷蔵庫の電源がしっかり確保されているか再確認しましょう。 コンセントからプラグが抜けかけていたり、たこ足配線や延長コードの不良が原因で通電されていない場合もあります。 ブレーカーが落ちていないか、壁のコンセント自体が正常かも合わせてチェックします。 コンセントやプラグに焦げ跡がある場合は、感電や火災の危険があるため即座に使用を中止し、専門業者に相談することをおすすめします。 小さな不具合でも油断せず、安全第一で対応してください。   扉の閉まりが悪い場合の対策 冷蔵庫の冷えが悪い場合、扉が完全に閉まっていないことがよくある原因の1つです。 パッキン部分にゴミや包装カスなどが挟まっていないか確認し、丁寧に掃除しましょう。 また、ドアポケットや庫内の物が扉の閉鎖を妨げていないかもチェックしてください。 パッキンが劣化し柔らかさを失っている場合は、専用の交換部品に交換することも検討しましょう。 扉の密閉が保たれれば、内部の温度も早く回復します。   冷蔵庫内の物の詰めすぎによる冷え不足 庫内に食品を詰め込みすぎると、冷気の流れが悪くなり冷えが不十分になる場合があります。 特に、冷気の吹き出し口やファン付近に物を置くと、本来の循環経路が遮られ、全体が冷えにくくなります。 一度庫内を整理し、冷気の通り道を空けましょう。 棚や引き出しの奥までしっかり隙間を作ることで、冷気が行き渡りやすくなります。 食品の収納量は、庫内容量のおよそ70%程度が目安ですので、それを超えない範囲で保管するよう心がけてください。   自動霜取り機能のエラーが疑われる時 現代の冷蔵庫の多くには自動霜取り機能が搭載されていますが、これがうまく作動しないことで冷えが悪くなることがあります。 ファンが霜で動かなくなったり、センサーエラーで誤作動を起こすことも。 まずは一度電源を切り、しばらく扉を開けて自然に霜を溶かしましょう。 庫内に水滴がつく場合は乾いた布で拭き、再度電源を入れて様子を見ます。 これでも改善しない場合は修理が必要なケースも多いので、早めにメーカーや修理業者への連絡を検討しましょう。   環境温度による冷え不良 冷蔵庫は設置場所の温度環境によって性能が左右されます。 夏場に直射日光が当たる場所や、冬場に極端に気温が下がる部屋に置いている場合、庫内の温度調整がうまくいかないことがあります。 設置場所の温度が高すぎる場合は、直射日光を避ける・風通しを良くするなどの工夫をしましょう。 逆に、冬場に気温が低すぎるとコンプレッサーがうまく作動しないこともあるため、温度の安定した部屋に設置することが大切です。 環境温度の見直しも冷蔵庫の適切な運用に欠かせません。   背面・側面の放熱部分の確認 冷蔵庫の背面や側面には放熱用のコイルやフィンが配置されており、ここにホコリやごみが溜まると放熱効率が低下し、冷え性能が落ちることがあります。 定期的に背面・側面の放熱部分を掃除し、通気口をふさいでいないか確認しましょう。 放熱部分の清掃は電源を切った状態で安全に行ってください。 放熱効率が戻れば、冷却機能も改善される場合があります。   すぐ試せる応急処置の具体的な手順 身近で起こりがちな冷蔵庫のトラブルには、まず自分でできる応急処置を試してみることが大切です。 突然冷えなくなった場合や動作に異常を感じた場合は、落ち着いて原因を一つずつ確認しましょう。 応急処置を行うことで、問題が一時的に解決したり、修理を呼ぶ前に状況を把握できます。   電源リセット(再起動)の方法 冷蔵庫の調子が悪いと感じたら、最初に試してほしいのが電源リセットです。 方法は簡単で、冷蔵庫のコンセントを一度抜き、約5分ほど待ってから再度差し込むだけです。 この操作で内部の制御基板がリセットされ、一時的なトラブルが解消される場合があります。 ただし、冷蔵庫内の食材が傷む恐れがあるので、長時間コンセントを抜いたままにしないよう注意しましょう。 復旧後に再度冷却が始まるまで少し時間がかかることもあるので、慌てず様子を観察してください。   庫内温度設定の見直し 庫内の温度設定が正しくない場合、冷えすぎや冷えが足りない原因となりがちです。 冷蔵庫や冷凍庫それぞれの適切な温度設定を確認しましょう。 一般的には冷蔵室が3~5℃、冷凍室が-18℃前後が理想とされています。 季節や庫内の食材量によっても最適な設定は変わるため、特に夏場や多く食品を保存するときは、やや低めに設定するのもおすすめです。 また、設定温度ダイヤルやデジタルパネルに誤操作がないかも併せてチェックしましょう。   パッキンなどゴム部分の掃除・ケア 冷蔵庫の扉周辺のパッキンなどゴム部分に汚れが付着していると、隙間から冷気が逃げて十分に冷えなくなることがあります。 定期的にパッキン部分をやわらかい布や綿棒に中性洗剤をつけて丁寧に拭き、清潔を保ちましょう。 カビや汚れが溜まったまま放置すると、密閉性が落ちるばかりか、においの原因にもなります。 掃除の際は必ず電源を切らなくても問題ありませんが、作業を行う前に危険物や感電に注意して、安全に作業を行ってください。   冷蔵庫内の整理整頓方法 庫内がぎゅうぎゅう詰めでは冷気の循環が悪くなり、冷却効果が落ちてしまいます。 食材の詰め込みすぎを避け、庫内を適度に整理しましょう。 特に冷気吹出口やファンの周りには物を置かないようにして、冷気がスムーズに回るスペースを確保することがポイントです。 食材は賞味期限順や種類別で整理すると取り出しやすく、無駄な開閉回数を減らすことにも繋がります。 トレイや仕切りを活用して効率よく整理整頓を心掛けましょう。   庫内ファンの作動音チェック 冷蔵庫内部のファンが正常に作動しているかを音で確認することも大切です。 運転中に異音がする、または全く音がしない場合には、ファンの故障や異物の混入が考えられます。 通常は、扉を開け閉めした直後や冷却時に微かなファンの回る音がします。 不自然な異音や振動を感じたら、すぐに電源を切り、フィルターやファン部分を目視で確認しましょう。 ただし分解は行わず、異常を感じた場合は専門業者やメーカーに相談することをおすすめします。   やってはいけない応急処置と注意点 冷蔵庫の異常や故障に気付いた際、焦って誤った対処をしてしまうと、かえって状況が悪化してしまう場合があります。 特に精密機器や大型家電である冷蔵庫には、自己判断での分解や無理な修理は大きなリスクを伴います。 また、冷蔵庫の移動や食材管理にも注意点があり、正しい対処を心がけることが重要です。   無理な分解や自力での修理のリスク 家庭用冷蔵庫は専門的な知識や技術がないまま分解・修理を行うと、かえって内部部品を破損させたり、感電・火災など重大な事故に繋がる可能性があります。 また、自分で手を加えることで保証が無効になる場合も多いです。 異常を感じても自己判断で分解せず、必ずメーカーや修理専門業者に相談しましょう。 無理に修理をしようとせず、専門家の指示を仰ぐことが何よりも安全です。   冷蔵庫の置き場所の変更時の注意 冷蔵庫を急に移動させる場合、水平が保たれていなかったり、振動で内部の冷媒に異常が生じることがあります。 また、運転直後に移動させると冷却ガスが十分に戻らず、故障の原因になることも。 移動前には必ず電源を切り、2〜3時間待ってから移動し、新しい場所では水平を保つよう設置してください。   食材の保存や衛生面での注意点 冷蔵庫の調子が一時的に悪い時や、修理のため電源を切った場合、内部の食材の保存状態や衛生面に注意しましょう。 冷蔵・冷凍を必要とする物は、保冷剤やクーラーボックスを利用して一時保存するのが理想です。 中の食材がぬるくなってしまった場合は、再冷凍を避け、必要に応じて速やかに加熱調理するなど衛生管理を徹底しましょう。 傷んだ食材をそのまま戻すのは食中毒の危険があるため、判断に迷ったら廃棄することも大切です。   保証・修理依頼前にやるべきこと メーカー保証や修理依頼を行う前には、購入時の保証書や取扱説明書を手元に用意し、型番や症状、いつから異常が起きているかなど必要な情報を整理してから連絡しましょう。 些細な症状であれば相談だけで解決することもありますし、保証期間内かどうかの確認も忘れずに。 自己判断で大掛かりな処置や分解を行う前に、まずは状況を詳細に記録して、安心してサポートを受けられる準備をしておくことが大切です。   専門業者に依頼するべきケース 冷蔵庫の不具合には自分で簡単に対処できるものもありますが、一部のトラブルでは専門業者に依頼することが安全で確実です。 自己判断で対処すると故障の悪化や、安全上のリスクが伴う場合もあるため、どのような症状や状況でプロに相談すべきかを把握しておくことが重要です。 ここからは、素人では手に負えない主な症状やメーカー保証制度の活用方法、修理・交換時に必要な情報、買い替えを考えるタイミング、廃棄時の留意点を解説します。   素人では対処できない主な症状 冷蔵庫の異常音や全く冷えない、電源が入らないといった症状、水漏れが床下まで及ぶ場合などは、素人による修理は危険がともないます。 また、コンプレッサーや基板の故障、配線の焼損の疑いがある場合には、誤った対応が感電やさらに大きなトラブルに繋がる恐れがあります。 これらの症状がみられた場合は速やかに専門の修理業者やメーカーサポートに連絡し、指示を仰ぎましょう。 放置や無理な修理は冷蔵庫の寿命短縮にもつながるので注意が必要です。   修理・交換の際に必要な情報 修理や交換依頼の際には、「製品の型番」「製造番号」「購入日」「保証書」「故障の症状や状況詳細」が必須情報となります。 型番や製造番号は冷蔵庫本体のラベルや取扱説明書、保証書に記載されています。 症状説明は「全く冷えない」「異音が継続する」「液漏れがある」など具体的に伝えることで、サポートや修理がスムーズに進行します。 また、設置場所の環境や電源状況も併せて伝えると、訪問修理時のトラブル防止にもつながります。   買い替えを検討すべきサイン 冷蔵庫の運転音が以前より大きい、設定温度を変えても冷えが悪い、消費電力が急激に上がった、本体からの異臭・異音、部品の劣化やサビが目立つ場合などは、買い替えを検討するサインです。 冷蔵庫の寿命は10年前後と言われており、メーカーの修理部品保有期間(約7〜10年)を過ぎている場合は修理が難しいこともあります。 これらの場合はランニングコストや性能面からも新製品への買い替えを選択肢に入れるとよいでしょう。   故障による廃棄時の注意事項 故障した冷蔵庫を廃棄する際は、家電リサイクル法に基づき適切な方法で処分しなければなりません。 自治体や購入店でリサイクル券を発行し、指定業者による回収手続きを踏む必要があります。 新しい冷蔵庫を購入する際、リサイクルや搬送の費用を払えば設置業者が引き取ってくれることもあります。 そのようなサービスがある場合は利用するのもよいでしょう。   新しい冷蔵庫を買う時は冷蔵庫下にマットを敷くチャンス! 「あしあげ隊」の冷蔵庫用ゴムマットなら、キズや凹みを防止するだけでなくアース製薬の技術で害虫が住み着かないようにすることができます。 (画像をクリックすることで商品を購入できます)   日常生活に欠かせない冷蔵庫が壊れて使えないとなると焦ってしまいがちですが、落ち着いて原因を探れば自力で解決できることもあります。 今困っていない方も、いざという時はぜひこの記事を思い出して対処してみてくださいね!

    View More

  • 2025/05/14

    サイネージ

    LEDビジョンとは?

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ 皆さん、ちなみにLEDビジョンってご存知ですか? 簡単に言いますと、「LEDビジョン」とは、デジタルサイネージの種類の一つであり、 LEDを搭載した屋内外の様々に場所に自由なサイズで設置できるディスプレイです。 LEDとは? LEDとは、Light(光)、Emitting(放出する)、Diode(ダイオード:半導体)の頭文字をとったもので、 赤・青・緑の3色の発光ダイオード(自然発光素子、LED球)で構成されています。 その3色のLED球を均等間隔に並べ、画素を構成したパネル(ユニット)をタイル状に組みあわせたものが、 LEDビジョンと呼ばれています。 以下の図をご覧いただければ仕組みが分かりやすいと思います。 LEDビジョンの大きな特徴 外光に強い LEDビジョンの最大の特徴の一つは、LED素子自体が光るため、画面を圧倒的に明るくできることです。 屋外用は5000cd/㎡(カンデラ)、屋内用は1000cd/㎡程度の明るさ(輝度)を出すことができます。 1000カンデラってどのくらい明るいか、分かりやすくしますと、例えばテレビが100-200cd/㎡、 デスクトップPCモニターが250-350cd/㎡ほどです。 このため、LEDビジョンは液晶ディスプレイやプロジェクターが苦手とする屋外や明るい場所での画像演出ができるんです! 大きさ・形の組合せが自由 LEDビジョンは、LEDパネル(モジュール)や、パネルを一定枚数集め構成したもの(ユニット)などを組み合わせて画面を構築するため、 画面サイズを比較的自由に作成することができます。 形状は定番の縦長・横長の他、円形、カーブ状、球形、らせん状など自由自在です。 縦長に構成して袖看板として設置したり、横長に構成して文字スクロールを中心に放映したり、キャスター付きのスタンド型も製作が可能です。 設置場所や用途に合わせてレイアウトすることで、オーダーメイドのディスプレイを構築することもできます。 高リフレッシュレート リフレッシュレート(ディスプレイが画面上の画像を更新する頻度)の高さも大きな特徴です。 LEDパネル自体は3840Hzを出せるものもあります。 比べてみると、通常のテレビやPCモニターは60Hz程度です。この差、すごいでしょう! 皆さん、PCモニターやテレビの画面を撮影したことありますか?その際、画面がチカチカしませんでしたか? LEDビジョンはリフレッシュレートが高いため、画面を撮影してもチカチカせず、番組の背景としても使えます。 今回はLEDビジョンについてここまでです。 今度も書きますのでお楽しみに! 製品の詳細はHPでご覧いただけます。 LEDビジョン 製品について気になった方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2025/05/13

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    【キッチンも心もスッキリ!】電子レンジ&トースターの簡単お掃除術

    ゴールデンウィークが明け、心もカラダもゆらぎやすいこの時期ですが、いかがお過ごしでしょうか。 少しずつ初夏の陽気を感じるようにもなり、そろそろキッチンまわりのニオイやベタつきが気になる頃でもあります。 特に見落としがちなのが、電子レンジとトースターのお掃除。 焦げつきや油汚れ、パンくずの放置はニオイや火災の原因にもなります。 👇NITE(製品評価技術基盤機構)からもリスクに関する情報が発信されています。 調理家電は正しく使いましょう~電子レンジ・オーブントースターの庫内の汚れはNO!~https://www.nite.go.jp/data/000125350.pdf 今回は、気軽にできる電子レンジ・トースターのお掃除を紹介します。    1.電子レンジの簡単掃除術 電子レンジは毎日のように使う家電。 食材の飛び散りや吹きこぼれ、加熱中のニオイなどがこびりついて放置すると頑固な汚れやニオイの原因になります。 定期的な簡単掃除でスッキリしましょう。   蒸気で汚れを浮かせて拭くだけ! 準備するもの: • 耐熱容器 • 水200ml • レモン汁(または酢)大さじ1 • ふきん or キッチンペーパー   手順: 1. 水とレモン汁を耐熱容器に入れ、電子レンジで5分加熱。 2. そのまま扉を開けずに、蒸気で10分放置(汚れを蒸らして浮かせます)。 3. 中のターンテーブルや壁面をふきんで拭き取れば完了! 🌿 ポイント:レモンの香りで消臭効果もUP!自然な香りが気分もリフレッシュしてくれます。   2. トースター掃除のコツ トースターの中には、パンくずやチーズの焦げ、油の飛び散りなどが意外とたまりやすく、 これらを放置すると以下のようなトラブルに: • 焦げたニオイや煙の原因に • パンくずの発火で火災のリスク • トーストの焼きムラや不衛生な状態   定期的な掃除で、安全かつおいしく使い続けましょう。   パンくずトレーと焼き網に注目! 準備するもの: • ハケ or 小さなブラシ • 重曹水(水100ml+重曹小さじ1) • 布またはスポンジ   手順: 1. 電源プラグを抜き、パンくずトレーと焼き網を取り外す。 2. 焼き網の焦げつきは重曹水を吹きかけ、10分置いてからスポンジでこする。 3. トースター内はハケでパンくずを払い、布で乾拭き。 🔥 注意:庫内のヒーター部分には絶対に水をかけないようにしましょう!   3.お掃除ついでに「ちょこっと見直し」 使用頻度の高い家電は“ついで掃除”がカギ。 頻繁に使う家電ほど、汚れるスピードも早いもの。 でも「使ったあとにサッと拭く」だけで、汚れがこびりつきにくくなり、結果的に掃除がぐっとラクになります。 この“ついで掃除”が、きれいをキープする近道なんです。   電子レンジやトースターのずれ防止で安心感と日々の使いやすさアップ! 電子レンジやトースターは重量があり安定しているように見えますが、実は地震や日常の振動、ちょっとした掃除のときに「ずれ」や「転倒」のリスクがあります。 そこでおすすめなのが、家電/家具の移動を抑制するゴムマットです。 (画像をクリックすると商品購入ができます)   ●強力なグリップ力:シリコン特有の高いグリップ力により、家電や家具の移動をしっかり抑制します。 ●非接着素材:脚の下に置くだけで設置可能。接着剤を使用しないため、取り外しも簡単で、賃貸住宅でも安心して使用できます。 ●お手入れ簡単:ホコリや汚れが付着しても、水洗いで簡単に清掃できます。 ●多様な脚型に対応:二辺の縁構造により、さまざまな形状の脚に対応可能です。   4.おわりに 季節の変わり目こそ、気持ちをリセットするチャンス。 面倒に思われがちな家電掃除も、蒸気や重曹といったナチュラル素材で簡単&安心に済ませられます。 ぜひこの5月、レンジとトースターをピカピカにして、気持ちのいいキッチンを楽しんでみてください。

    View More

  • 2025/05/07

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    【夏前必見】冷蔵庫と害虫の関係とは? 今やっておきたい予防と整理術

    こんにちは。 春の陽気が心地よい5月、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 気温も湿度も徐々に上がり始めるこの季節、私たちの暮らしでちょっと気をつけたいのが「冷蔵庫の使い方」と「害虫対策」です。 一見関係ないように思えるこの2つ、実は密接に関わっているのをご存知ですか? 5月は「初夏に向けた備えの月」とも言われており、食品管理や住環境の見直しに最適な時期。 このタイミングで冷蔵庫と害虫の関係を知り、正しい対策をしておくことで、梅雨〜夏の不快なトラブルを未然に防げます。   1. なぜ5月に冷蔵庫を見直すべき? 5月は気温がグッと上がるタイミングで、食品の傷みが早くなる時期でもあります。 冷蔵庫の中にある「期限切れの調味料」「奥に押し込まれた食材」「液だれしたパック類」など、“害虫にとっての“えさ場”になるリスクが潜んでいます。 また、梅雨前の今こそ、冷蔵庫をしっかり整理しておけば、 • カビ・雑菌の増殖を防げる • ゴキブリやコバエなどの発生源を減らせる • 食中毒の予防にもつながる というメリットが期待できます。 さらに、冷蔵庫自体も長時間使い続ける家電なので、ドアパッキンにカビが生えていたり、内部の空気がこもっていたりすると、食品の保存に影響を及ぼすことも。   2. 冷蔵庫まわりに潜む害虫のリスク 冷蔵庫の中は基本的に低温なので、害虫は発生しにくいと思われがちです。 しかし、以下のような周辺環境が悪いと、害虫にとって快適な場所になってしまいます。   ゴキブリ • 暖かくて暗い場所が大好き。冷蔵庫の裏側や下部の隙間は絶好の住処。 • 食材のカスや液だれ、床に落ちたパン粉などに寄ってくる。   コバエ(ショウジョウバエなど) • 調味料の容器や果物の皮など、冷蔵庫内にある甘い汁気に引き寄せられる。 • ドアの開閉時に出入りすることも。 • 生ゴミ処理が不十分だと冷蔵庫周辺から大量発生することも。   ダニ・カビ • 調味料のキャップ周辺、野菜室の湿気、密閉が甘い食品袋からダニが侵入するケースも。 • 高湿度の環境では、野菜室やドアパッキンにカビが発生しやすい。   3. 今日からできる!冷蔵庫と害虫対策の習慣 では、害虫や雑菌の発生を防ぐために、5月の今からどんなことをすればよいのでしょうか?誰でもすぐにできる実践的なポイントをご紹介します。   ✅ 冷蔵庫の「大掃除」は5月が最適! • 全体を一度空にして、棚やケースを水洗い。 • ドアパッキンの黒カビ対策:アルコールスプレーや重曹水で丁寧に拭き取る。 • 調味料や保存容器の期限チェックとラベルの見直し。   ✅ 「野菜室」と「チルド室」に注意! • 野菜の泥や皮のカスはコバエの原因に。 • こぼれた水気や汁物は、トレイや布巾でこまめに拭き取りを。 • 野菜についていた泥や水滴、野菜くずなどを新聞紙を敷いて予防。   ✅ 冷蔵庫の外まわりも清潔に! • 冷蔵庫の裏や下を掃除機やモップで吸い取って清潔に。 • 電源コードの周りもホコリがたまりやすく、ゴキブリの温床になることも。 • 台所全体でゴミ箱のフタの密閉、排水口の掃除も忘れずに。   ✅ 害虫対策グッズをうまく活用 • ゴキブリ対策には「コンバット」や「ブラックキャップ」を冷蔵庫裏に設置。 • コバエ対策には「コバエホイホイ」や、リンゴ酢+洗剤のトラップも効果的。 • 冷蔵庫の除菌スプレーや、野菜室用の消臭除菌アイテムも市販されています。   ✅害虫対策にはこちらも確認! 家電のあしもとに敷く高機能ゴムマット「あしあげ隊」。 冷蔵庫のあしもとに置くだけで害虫や床のキズ凹み防止ができます。 冷蔵庫下のキズ・凹み防止にプラスして害虫忌避も! 「冷蔵庫など 害虫・キズ凹み防止ゴムマット TFi-7015G」   まとめ:冷蔵庫の中が整えば、キッチン全体が清潔に! 冷蔵庫は食品を保存する場所であると同時に、害虫や雑菌を寄せつけないための最前線でもあります。 特に気温・湿度が上がる5月は、見えないところにリスクが潜みがち。 今のうちに冷蔵庫の掃除と見直しをしておけば、梅雨〜夏にかけての食中毒や虫トラブルをぐっと減らせますし、日々の料理や保存も快適になります。 ぜひこの機会に、冷蔵庫の扉を開けてみてください。 そして、「整理」「除菌」「害虫予防」の3つを意識して、キッチン全体のクリーンアップを進めてみましょう!

    View More

  • 2025/04/30

    サイネージ

    デジタルサイネージの表示コンテンツの選び方

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ 皆さん、パスタがお好きですか? レモン・ミント・クリームソース・パスタってご存知ですか? 個人的には世界一美味しいパスタかも!毎日3食食べたいほど美味しいです! 炭水化物をいくら食べても太らないスーパーパワーがほしい(笑) さて、今回はデジタルサイネージで表示できるコンテンツの選び方についてご紹介したいと思います。 まずは、デジタルサイネージで扱える主なコンテンツの種類と配信例をご紹介します。 コンテンツの種類には静止画や動画などがあり、アナログ媒体と比べて表示できるコンテンツの選択肢が増えます。 デジタルサイネージの特徴を最大限に活用するためには、どのようなコンテンツが扱えるのかを知っておくことが大切ですね。 静止画コンテンツ デジタルサイネージで、スタンダードなコンテンツが静止画コンテンツです。デジタルサイネージ用に新たに制作するコンテンツの中では、コストを抑えやすいコンテンツでしょう。 静止画といっても、1つの画像に写真、テキスト、イラスト、イメージ図などを盛り込むことができます。紙のポスターやチラシをデジタル化したものといえばイメージしやすいかもしれません。また、静止画を複数枚用意して、スライドショーとして表示することもできます。 配信例としては、飲食店などでランチメニューを表示したり、期間限定メニューやキャンペーンなどの宣伝をしたりするのも、静止画コンテンツの定番です。 動画コンテンツ ディスプレイを出力媒体とする、デジタルサイネージならではのコンテンツが動画コンテンツです。 静止画に比べて、撮影のための機材費や人件費、動画編集の時間などがかかり、制作コストが高くなります。ただ、コストが高いことで競合企業も採用しにくいため、他社と差別化しやすいコンテンツでもあるといえるでしょう。 動画コンテンツの特徴は、静止画に比べて盛り込める情報量が多いこと。映像や音声、テロップなどでわかりやすく内容を伝えることができ、見る人への伝達力が高いといわれています。 配信例としては、ホテル、ショッピングモールなどでの施設紹介の動画や、病院などでの待ち時間に見られるオリジナル番組などがあります。 静止画+アニメーションコンテンツ(タツフトオリジナル) 静止画+アニメーションコンテンツは、デジタルサイネージでスタンダードな静止画コンテンツと、アニメーションを組み合わせたコンテンツです。静止画の一部にエフェクト(特殊効果)を加えることで、動きのある表現が可能になります。静止画の一部が動くだけなので、映像の撮影が必要になる動画に比べて制作費がかかりません。 例えば、製品や料理の写真が静止画として固定表示されていて、その周囲をイラストやテロップの文字が動くといった演出ができます。食べ物から出る湯気、飛び散る水滴、火花など、エフェクトによる表現方法は多彩です。 配信例としては、飲食店で料理がおいしそうに見えるエフェクトを加えてメニューの訴求力を高めたり、商業施設などでセール情報をCMのように魅力的に伝えたりすることなどが挙げられます。 SNSコンテンツ InstagramなどのSNSと連動することができるデジタルサイネージがあります。SNSに投稿した写真や動画などをコンテンツとして利用することができるため、デジタルサイネージ用にコンテンツを制作する手間がかからず、制作コストや運用にかかる時間を削減することが可能です。 基本的に、デジタルサイネージに表示するコンテンツの更新はSNSに投稿するだけで済み、とても簡単に運用することができます。また、運用中のSNSアカウントの露出機会が増えることで、認知度の向上やフォロワーの増加にもつながるでしょう。 軽くご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか? 弊社でもコンテンツ制作依頼を承ります! ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2025/04/28

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    暑くなる前にエアコンのチェック!知っておくべき3つのポイント【必見】

    もうすぐGW! 外出するにはぴったりの季節…と言いたいところですが、ここ数年は5月頭頃から気温が30度近くなることも多く、 あったかいを通り越して暑い!という天気の日も増えてきました。 そんな時に頼りになるのは「エアコン」。 本格的に夏が来る前にエアコンを万全の状態にしておきましょう!   1.エアコンの基本チェックリスト ◆フィルターの清掃 エアコンの性能を維持し、健康的な空気を保つためには定期的なフィルターの清掃が欠かせません。 定期的にフィルターを清掃することで、エアコンの性能を保ち、電気代の節約や健康維持にもつながります。 まず、エアコンの電源を必ず切ってください。 作業中に誤って運転を開始しないよう注意が必要です。 次に、エアコンの前面パネルやフィルターを慎重に取り外します。 多くのモデルでは、パネルはマグネットや爪で固定されているため、無理に引き離さないよう気をつけてください。 フィルターを取り外したら、ほこりや汚れを落とします。 掃除の基本は水洗いです。 洗面器や浴槽にぬるま湯を用意し、軽く洗浄剤を含ませた柔らかいブラシや布で汚れを落としましょう。 絶対に、強い洗剤や硬いブラシは使わないでください。 フィルターの素材を傷つける原因となります。 洗った後は、十分に水気を切って自然乾燥させます。 直射日光に当てると、フィルターの劣化を早める恐れがあるため、風通しの良い場所で乾かすことをおすすめします。 完全に乾いたら、元の位置に戻し、パネルをしっかりと取り付けて作業は完了です。   ◆冷媒の状態確認 冷媒の状態確認は、エアコンの正常な動作と効き目を保つために非常に重要です。 冷媒はエアコンの冷却や暖房の仕組みの中心的役割を果たします。 良好でないと冷房や暖房の効きが悪くなるだけでなく、エアコン本体にも負担がかかり、故障の原因となることがあります。 冷媒の状態を確認する方法としては、専門の技術者による点検が最も確実です。 しかし、家庭でできる範囲のチェックとしては、「冷媒配管の異常な冷却や暖房の効きのムラ」、「不可解な臭いや異音の発生」に着目すると良いでしょう。 素人が冷媒の中身を直接触ったり、圧力を測定したりすることは危険を伴います。 そのため、異常を感じた場合や冷媒漏れの疑いがある場合は、無理をせずに資格を持つ専門業者に依頼することを強くおすすめします。   ◆運転音や臭いの異常がないか 異常を早期に発見することで、故障の予防や修理費用の削減につながります。 例えば、エアコンを運転させたときに、「異常な金属音やブーンとした大きな音」が聞こえる場合は、ファンやコンプレッサーに不具合が生じている可能性があります。 また、嫌な臭いが室内に漂う場合は、カビや雑菌の繁殖、またはフィルターの汚れが原因であることが多いです。 これらの臭いは、エアコン内部にカビやホコリがたまっているサインです。 異常な音や臭いはエアコン内部や配管に何らかの問題が発生しているサインです。 放置すると症状が悪化し、最悪の場合はエアコン全体の故障に発展する可能性があるので注意が必要です。   2.エアコンを長持ちさせる方法 暑くなる季節は駆け込み需要も増えて、エアコンが壊れても修理や交換する人手が少なくなりがち! いざという時に壊れて使えない…買い替えでお金がかかる…とならないよう、長く大切に使う方法も覚えておきましょう。   ◆運転モードの設定を適切に 適切な運転モードを選ぶことで省エネにつながるだけでなく、エアコンの負担を軽減し、寿命を延ばすことが可能です。 エアコンは使用状況や外気温、部屋の状況に応じて最適な運転モードを選ぶ必要があります。 例えば、冷房だけに頼ると、無駄に電力を消費したり、部品に過剰な負荷がかかることがあります。 そのため、冷房、除湿、送風といったモードを状況に応じて使い分けることが長持ちの秘訣となります。 さらに、部屋の温度が適切に保たれている場合、冷房の設定温度を少し高めに調整すれば、エアコンの負担を減らし、稼働時間も短縮できます。   ◆温度設定を見直す 適切な温度設定をすることもエアコンの負担を軽減し、長寿命化につながります。 過度に冷やしすぎたり、逆に温度設定が高すぎると、エアコンの運転負荷が増し、内部部品の摩耗や故障のリスクが高まるからです。 暑い日にはつい設定温度を大幅に下げたくなりますが、これでは冷媒や圧縮機に余計な負担がかかります。 一方で、26度から28度の範囲に設定すれば、必要な冷房効果は得られながらも、エアコンの動作負荷は軽減されます。 また、室内の快適さを保ちながら節電やエアコンの長寿命化を実現したい場合は、適切な温度に設定するとともに、風向きや風量を調整するのも有効です。 例えば、風向きを天井付近に向けて冷気を部屋全体に広げる工夫をすれば、設定温度を高めにしても十分に涼しく感じられます。 エアコンだけでなくサーキュレーターや扇風機を併用することもオススメです。 この方法は、エアコンの稼働を抑えることで長持ちさせるだけでなく、省エネにもつながります。   ◆室外機の状態をチェック エアコンを長持ちさせるには室内機だけでなく室外機のチェックも大切です。 例えば、外に設置された室外機に土や落ち葉、ゴミがたまっていると、冷房効率が下がるだけでなく、動作不良や故障リスクも高まります。 風通しが悪い状態だと、熱を効果的に排出できなくなり、冷媒の温度バランスも崩れやすくなります。 これにより、エアコンの動作負荷が増し、電力消費が増え、故障の可能性も高まります。 定期的に以下のポイントをチェックすると良いでしょう。   ・室外機の周りに障害物や物が置かれていないか確認 たとえば、鉢植えやゴミ、荷物が付近にあると換気や排熱が妨げられます。 ・ファンの回転に異常がないか、異音がしないか注意 異音は内部の故障やベアリングの劣化の兆候です。 ・外部カバーやフィンに汚れや錆がないか こまめに掃除や防錆処理を行います。   ただし室外機自体に故障がないのに、部屋の中や階下に振動が響いてしまうことがあります。 室外機の稼働音は低音のため、設置環境によっては床に響いてしまうことがあるからです。 その際は防振できるゴムマットを脚の下に敷くことで解消できます。 オススメは極厚ゴム100%の防振・防音ゴムマット「あしあげ隊」です。 (クリックで商品購入ができます)   3.専門業者に依頼するタイミング ◆どんな症状が出たら呼ぶべき? エアコンに異常を感じたときは、できるだけ早く専門業者に相談することをおすすめします。 ・冷風が出ない、またはあまり冷たくならない ・運転中にガタガタと異音がする、異常な振動が続く ・フィルターや運転部から異臭がする ・運転中に頻繁に停止してしまう ・リモコン操作に反応しない   このような症状が現れた場合、自己判断だけでは解決できないことが多いため、早めにプロの修理業者に連絡しましょう。   ◆料金相場はどのくらい? 依頼費用はサービスの内容やエアコンの種類、業者の規模によって異なりますが、一般的に1万円から3万円程度が相場です。 この範囲内であれば、適切なメンテナンスが受けられることが多いです。   まずは「修理」の場合。 東京都でエアコン修理を依頼できるサイトを見てみると1万円から2万円の間で設定されているのが分かります。 くらしのマーケット:https://curama.jp/aircon-repair/tokyo/ 「エアコンクリーニング」の場合、1万円を切る業者もいます。 くらしのマーケット:https://curama.jp/aircon/tokyo/   クリーニングの場合、夏直前になると繁忙期のため予約が取りにくくなったり、金額が上がることがあります。 早めのメンテナンスをするのがいいでしょう。   ◆賃貸の場合は要注意 エアコンの不具合で1つ気を付けたいのが賃貸住宅の場合。 近年は設備の1つとしてエアコンが最初からついている物件が多いですが、これは賃貸物件のオーナー(貸主)の持ち物です。 異音がする、水漏れしているなどの不具合がある場合は自分で直さずに貸主や管理会社に連絡しましょう。   貸主や管理会社に連絡をせずに勝手に修理をすると、修理費用が借主負担になる場合があります。 貸主や管理会社が修理業者と提携しているケースでは、借主が個人的に修理を依頼すると貸主が依頼するよりも費用が高くなることがあるためです。 なお、入居後に自分で設置したエアコンは対象外になるので、自分で修理会社を手配しましょう。   4.まとめ これからの暑い季節、ほっと一息つける空間つくりに欠かせないエアコン。 使い方の見直しや定期的なメンテナンスをすることで、長い期間安心して使うことができます。 まずはこのGW中にフィルター掃除から始めてみるのはいかがでしょうか?

    View More

  • 2025/04/22

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    アースデイに見直したい!家でもできるエコな暮らしとおすすめ家電・商品

    4月22日は「アースデイ」。 地球環境について考え、行動を起こすきっかけとなる日です🌿。 とはいえ、難しいことや特別なことをするのはちょっと大変。 でも実は、家電や日用品を“エコなもの”にするだけでも、地球にやさしい暮らしは始められるんです。 今日は、私たちの毎日を支えてくれる「家電」や「エコ商品」の中から、環境に配慮したアイテムたちをご紹介します!   1. 節電効果バツグン!省エネ家電に買い替える 最近の家電は、どんどん進化しています。特に注目したいのが「省エネ性能」。 例えば: •インバーター冷蔵庫:必要な分だけ冷却して、ムダな電力をカット! •LED照明:電気代が大幅ダウン、しかも長寿命◎ •最新エアコン:自動で人感センサー&温度調整。快適さもUP!   👉ポイント: 家電を買い替えるときは、「統一省エネラベル(星マーク)」をチェック! 省エネ型製品を検索できるサイトもあります。 省エネ型製品情報サイト:https://seihinjyoho.go.jp/   そして、冷蔵庫には「冷蔵庫など 害虫・キズ凹み防止ゴムマット TFi-7015G」で冷蔵庫下の通気性アップ! (クリックで商品購入ページが開きます) エアコンの室外機には「エアコン室外機用 防振・防音ゴムマット TFi-3025」を!   2. 節水シャワーヘッド&エコ蛇口で水のムダづかいをストップ お風呂やキッチンは、毎日たくさんの水を使う場所。 でも、節水タイプのシャワーヘッドや蛇口に変えるだけで、年間数千円〜の節水効果も! しかも最近は、水圧を落とさず快適に使えるモデルも多いんです。   3. 繰り返し使える!エコな日用品 アースデイをきっかけに、「使い捨て」から「再利用」へシフトしてみるのもおすすめ! •シリコンラップ/ミツロウラップ:食品保存に便利で洗って繰り返し使える◎ •充電式乾電池(エネループなど):電池のゴミを大幅カット •ソーダストリーム:ペットボトル削減に!炭酸水好きには神アイテム   4. 太陽の力で動く!ソーラー系ガジェット •ソーラー充電式ライト/ランタン:停電対策にも。アウトドアや非常用にも便利! •モバイルソーラーパネル:スマホの充電に使えるタイプもあり、持ち運びにも◎ 自然エネルギーを暮らしに取り入れる、ちょっと未来っぽいエコアクションです   5. 「使わないときはオフ」にできるスマート家電・タイマー •スマートプラグ/タイマーコンセント:使わない時間帯は自動オフで、つけっぱなし防止に。 •電源オフ自動化アプリやAlexa/Google連携家電:音声やアプリで操作→結果的に省エネ効果も! “意識しなくてもエコ”が叶う仕組みがあれば、続けやすさもアップ◎   6.まとめ 無理なく、少しずつ。家から始めるアースデイ。 地球に優しい暮らしって、「何かを我慢すること」じゃなくて、 ちょっとだけ選び方や習慣を変えることから始まるんだなと思います。 今年のアースデイは、ぜひ家の中のモノたちに目を向けてみてください。小さな選択が、未来の地球につながっています。

    View More

  • 2025/04/16

    サイネージ

    サイネージを置く前に確認したい3つのこと

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ さて、今回はサイネージを置く際に絶対確認しておきたいことを3つに絞って紹介します!いろんなところでサイネージの導入が進んでいるためか、「会議で上から『サイネージをやろう!』という話が出たので…でもサイネージ何すればいいのかさっぱり分からない!」という方も時々お見受けします。そんな方も必見、確認すべき事項はこちらです! ●コンテンツの作成と配信 サイネージに表示する画像や動画のことを「コンテンツ」と呼びます。そのコンテンツは何を表示するか、どうやって配信するかを考えましょう。宣伝広告を作る部署があったり、以前作成した映像コンテンツがあればそちらを使うこともできます。もし手元にそういったコンテンツがない場合は作成する必要があります。自分で作るにしてもどこかにお願いするにしても時間やお金がかかります。 また、配信はUSBを挿すだけのものにするのかネットワークを使うのかも考える必要があります。「1台だけ」「サイネージを更新する人とサイネージの距離が近い」のであればUSBが簡単で安いのでオススメです。「複数台」「遠隔地のサイネージも更新したい」場合は費用が掛かりますがネットワーク管理がオススメです。 ●設置場所と工事の有無 サイネージを置く場所を決めることでディスプレイの種類や取り付け金具が決定します!屋外なのか屋内なのか、スタンドを使うのか壁にかけるのか、それとも天吊りを行うのか…種類や方法はたくさんあるので設置場所に一番いい方法を選びましょう。 その中で壁にコンセントがない場合は電気工事を施る必要が出てきたり、壁掛けや天吊りなら壁や天井の強度を調べる・取付時には工事をする必要が出てきます。またネットワークを使って更新する場合はインターネット回線の工事も必要かもしれません。「サイネージの予算だけを考えていたらまさか工事費用がこんなにかかるなんて…」とならないためにもチェックが必要です。 ●法律や条例の確認 近年観光地などでは景観を守るための条例などが施行されているケースが多々見られます。特に屋外に広告を出す際には内容や広告物の大きさなどに厳しい基準があるケースが多いです。設置予定の場所にそのような条例があるかどうか一度確認すると安心です。ネットで「〇〇(地名) 屋外広告 条例」などで検索してみると県や地域で出している条例を見ることができます。 サイネージにかかる費用や時間はサイネージ本体を購入するものだけでなく、・コンテンツ制作費用や完成までの時間・設置や調査に伴う工事費用・条例についての確認や届け出、認可までの時間なども見込んでおきましょう。 ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2025/04/15

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    【新生活あるある】4月中旬に気づく「思ってたのと違う」家電エピソード5選

    新生活を始めたみなさん、こんにちは。 4月も半ばに差し掛かって、「なんとか生活できるようになってきたな~」と思っている方も多いのではないでしょうか?   でも、そろそろ感じてきていませんか? ・「え?買った家電、思ってたのと違う…!」 ・「これ、いらなかったかも…」 ・「もっといいのにすればよかった…」 そう、新生活あるあるのひとつが、「家電、買ってから後悔しがち問題」なんです。 今回はそんな失敗談・気づきポイントを5つにまとめてご紹介します。 これから家電を買う人も、今の家電にモヤモヤしている人も、ぜひ参考にしてみてください!   1. 一人暮らし用冷蔵庫が意外と小さい! 一人暮らしなら100L〜150Lくらいの冷蔵庫で十分…って思いませんでしたか? 実はコレ、落とし穴です。 「毎日自炊しよう!」と意気込んで買い出ししたはいいものの、買った野菜が入りきらない。 飲み物もペットボトル2本入れたらもうパンパン。 冷凍食品?入るわけがない!というパターン、かなり多いです。 また、冷凍庫の容量が小さいと、作り置きやまとめ買いもできないため、食費や手間が逆に増えてしまうことも…。   対策ポイント 大は小を兼ねるので、もし不安なら最初から少し大きめ(170L〜200L)を選ぶと余裕が持てます。 特に自炊派には冷凍庫の広さが超重要! 購入前に家電量販店などで実物を見てイメージしておくと安心です。     2. 洗濯機がうるさい&時間がかかる アパートで使ってみて初めて気づく「壁の薄さ」。 静音設計のはずなのに、「ガタンゴトン!」とすごい音…。 とくに夜間に洗濯すると、お隣さんに迷惑がかかっていないか気になってしまいます。 また、格安洗濯機だと洗浄力が弱かったり、脱水が甘かったりして、洗濯物がなかなか乾かないということも。   対策ポイント 脱水時の静音性に注目!口コミや動画で音をチェック。 タイマー機能があれば、指定した時間に自動で回せるので便利です。   家電のあしもとに敷く高機能ゴムマット「あしあげ隊」。 洗濯機の脚の下に敷くことで床に伝わる振動や騒音を予防することができます。 特にオススメなのは見た目もおしゃれで高機能な洗濯機かさあげ台・TFi-9045です。 (商品名・画像をクリックすることで購入できます)     3. 電子レンジ、「温め機能だけ」じゃ物足りなかった… 「レンチンできればそれでOKでしょ!」と思って単機能の安い電子レンジを買った人、いませんか? でも、いざ生活が始まると… • 解凍機能がうまく働かない • お弁当がムラだらけで温まる • トーストしたくなってもグリル機能なし • 電子レンジの扉を開けると本体ごと動く …といった「微妙な不便」がじわじわと積み重なってきます。   対策ポイント 2万円前後のオーブンレンジだと、温め・解凍・焼く機能までカバーできます。 料理する人には特におすすめ! 電子レンジやトースター周りは日常使う中で汚れやすいので、レンジ周りのグッズは水洗い対応ができるものがいいでしょう。 あしあげ隊の「家電/家具 移動抑制シリコンマット」なら超密着シリコンがピタッとグリップ! (商品名・画像をクリックすることで購入できます) 家具・家電の脚に敷くだけで、全方位からグリップ!床をキズから守り、地震などの転倒対策にも。     4. 掃除機が大きすぎる or 吸引力が弱い 「コード付きのしっかりした掃除機の方が安心」と思って大きめのモデルを買ったら、ワンルームでは取り回しが悪くてストレスに…。 収納場所もないし、掃除するたびに準備がめんどくさい。 逆に、安いハンディ掃除機を買った人は「全然吸わない…」「ゴミ残ってる…」と後悔することも。   対策ポイント コードレスのスティック型は収納しやすくて、気づいたときにサッと使えるので、特にワンルームには最適!     5. 炊飯器のグレードが低すぎてご飯が美味しくない… 「一人暮らしだし、どれでもいいでしょ」と選んだ格安炊飯器。 でも、毎日食べるご飯が微妙だと、テンションも下がるし、結局外食やコンビニ弁当に頼ってしまいがちに。 実際、炊飯器のグレードが上がると、お米の甘みや食感が驚くほど変わります。   対策ポイント 内釜の素材や加熱方式(IH・圧力IHなど)に注目! 3合炊きの高性能モデルなら一人暮らしでもじゅうぶんです。     【番外編】買ったけど、結局使ってない家電たち… 新生活スタート前、夢見がちに買ってしまう家電…ありますよね。 • ジューサー(毎日スムージー作るつもりだった) • トースター(でも朝は結局コンビニパン) • 加湿器(掃除が面倒で使ってない) • ホットプレート(パーティーする予定だった…) これらは「使うイメージが明確にあるか」が大事。勢いで買うと、使わずにホコリをかぶるだけに…。   対策ポイント 3ヶ月後の自分を想像して、「本当に使ってる?」と問いかけてみましょう。 もしどうしても使ってみたい!という場合は家電レンタルサービスなどを使ってまずは使い勝手を試してみるのもお勧めです。 多くのレンタルサービスで「気に入ったらそのまま購入」ができるようになっています。 家電レンタルサービス レンティオ:https://www.rentio.jp/   まとめ:家電選びは「理想」より「生活感」がカギ! 新生活の家電って、なんとなく「これが必要かな」と思って選びがちですが、実際に使ってみると「本当に必要だったか」「もっといいのがあったかも」と思うことも多いんです。 でも、それも経験のうち。 使いながら、自分に合った暮らし方や道具がわかってくるものです。 もし今、「この家電、ちょっと微妙だな…」と思っていたら、買い替えも一つの選択肢。 最近は中古の家電も充実しているので、上手に選べばコスパよく暮らしをアップグレードできますよ!   最後まで読んでくださってありがとうございました! 新生活、どうかストレスの少ない快適なものになりますように🌸

    View More

  • 2025/04/08

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    3月・4月の引っ越し料金が高い!【お得にするための6つの秘訣】

    先日、引っ越しの機会があり引っ越し会社に見積りを取ってみました。 単身、かつ家電は新居で購入するので持っていくものは限られています。 「これなら3万ぐらいで収まるかな~」と思いきや…出てきた見積りはなんと5万円以上! 繁忙期の恐ろしさを思い知らされました。 何かと必要なものが多い新生活シーズン、少しでも費用を抑えるためにできることを調べてみました。   1.引っ越し料金が高くなる理由とは 4月の引っ越し料金が高くなる主な理由は、需要が供給を上回るからです。 この時期、進学や就職により新生活を迎える人が増えます。 これにより、引っ越し業者にとっては最も混雑する時期が訪れ、結果として料金が高騰するのです。   例えば、4月の初旬には多くの大学が新年度を迎えるため、学生を対象にした引っ越しの需要が急増します。 また、企業もこの時期に新入社員が入社したり人事異動のためオフィスの移転や社宅への引っ越しを行うケースが多く見られます。 これにより、引っ越し業者は予約が殺到し、作業のためのトラックや作業員のリソースが不足しがちになります。 業者側も繁忙期に限られたリソースを最大限活用するため、料金を上げる傾向があります。   でも先ほど書いたように新生活シーズンは家電や家具、新居に置くあれこれを買う費用もかかるため 引っ越しにかかる費用はできるだけ押さえたいですよね。     2.引っ越しの見積金額をできるだけ抑える方法【見積前】 引っ越しの見積金額を抑えるためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。   ◆不要品は処分やリサイクルする 多くの引っ越し会社が見積りにあたり、「運ぶ荷物はどれぐらいあるか?」を確認します。 メールなどの文章のみでやり取りすることもあれば、WEB会議ツールで部屋の中を見る、また直接訪問しての見積をする会社もあります。 その際、持っていくものが多ければ多いほど見積金額は上がってしまいます。 そのため、「持っていくものと持っていかないものを区別する」「不用品は事前に処分する」ようにしましょう。   処分するには以下のような方法があります。 寄付:まだ使える衣類や家具は、地域の福祉団体やチャリティに寄付することで、他の人に役立てることができます。 リサイクルショップ:不要品をリサイクルショップに持ち込み、買い取ってもらうことで、少しでもお金に換えることができます。 処分業者の利用:大型の家具や家電は、専門の処分業者に依頼することで、安心して処分できます。無料の回収サービスもあるので、コストを抑えることもできます。   インターネットを通じた取引サイトを使って個人で売買することもできます。 引っ越しに伴う処分だけでなく、条件があえば新生活で使える家電や家具を買うこともできます。   ◆梱包は自分で行うことを検討する 引っ越しを控えている方にとって、梱包作業は避けて通れない大事なステップです。 梱包作業を自分ですることで、費用を抑えたり自分のペースで梱包ができます。   例えば、引っ越し業者に梱包を依頼すると、その分の料金が発生します。 しかし、自分で梱包を行うことで、業者に発生する手数料を節約できます。 さらに、自分が扱いやすいように整理しながら梱包することができるので、余計な手間も省けます。   段ボールやテープなどの包材は引っ越し会社が無料でくれることもあります。 見積時に合わせて確認してみましょう。 また、テレビなどの家電、タンスなどの家具は当日引っ越し会社が布などで養生してくれるので梱包しなくても大丈夫なことがほとんどです。   3.引っ越しの見積金額をできるだけ抑える方法【見積時】 ◆複数の業者から見積もりを取る 引っ越しをお得に済ませるためには、複数の業者から見積もりを取ることが非常に重要です。 これにより、費用を比較し、最もコストパフォーマンスの良いプランを見つけることができます。   まず、複数の業者から見積もりを取る理由について考えてみましょう。 引っ越し業者はそれぞれ異なる料金体系やサービスを持っています。 比較することで、同じ作業内容でも料金が異なることに気づくはずです。 利用可能なオプションやサービスの範囲も、大きな違いがあります。 さらに、業者によっては特別な割引やキャンペーンが実施されている場合もあるため、見積もりを取ることは利益を得るための第一歩です。   例えば、A社とB社から見積もりを取った場合、A社は基本料金が安いものの、オプションサービスが充実しており、B社は基本料金が少し高いものの、追加サービスが無料でついていることがあります。 このように、単純に料金だけでなく、各業者の提供する内容をしっかり比較することがポイントです。   また、引っ越し会社によっては繁忙期ならではの「特別割引」を設けているところもあります。 4月の特定の日付で予約することで料金が割り引かれたり、トラックのサイズアップが無料などオトクにサービスを受けることができます。 そういったサービスのある引っ越し会社を選ぶのもよいでしょう。   ◆早期予約をする 引っ越し先の物件に目星がついているのであれば、早期予約をするのもおすすめです。 例えば、引っ越しを4月の初めに予定している場合、1月や2月の早いうちから予約することで、特典や割引を受けることができる業者が多いです。 先に予約することで、もっとも安い料金のプランを確保できるため、全体の引っ越しコストを大幅に抑えることが実現します。   また、早めに予約をすると、スケジュールに余裕を持たせることができ、万が一の変更にも対応しやすくなります。 引っ越しの日取りや時間を選ぶ余裕があるため、コンディションに合わせた最適なプランを立てることができます。 これにより、引っ越し当日のバタバタを減らし、スムーズな移動が実現します。   ◆引っ越し開始の時間帯をずらす 引っ越し日だけでなく引っ越し時間によっても価格が変わることがあります。 1番人気の「午前中からの引っ越し」は比較的割高になり、「午後の時間から」「前の引っ越しが終わってから向かう」など時間の幅が広いプランの場合多少安くなることがあります。 一方で引っ越し開始時間がその日にならないと確定しないため、予定を1日空けておかなければならない、遠方への引っ越しの場合は終わり時間が遅くなってしまう可能性もあるので気を付けましょう。   ◆引っ越し日自体をずらす 引っ越し会社の見積がどうしても高い場合、引っ越し日自体をずらしてしまうのもポイントです。 「4月の引っ越し」と一言で言っても、上旬・中旬・下旬で大きな差が出たり、祝日や土日の引っ越しなのかでも変わります。 場合によっては引っ越しの搬出日と搬入日を同じにするより、引っ越し荷物をどこかに預けてホテルなどに宿泊し日程をずらした方が安くなることもあるそうです。 住んでいる場所や荷物量によってどっちが安いかは異なりますが、引っ越し費用があまりにも高い場合は調べてみるのもいいでしょう。   4.まとめ 入居にかかる費用、家電や家具の購入など新生活には何かとお金がかかってしまいます。 少しの手間と比較で引っ越し費用を大きく抑えることができれば、その分新生活で使えるお金に余裕ができます。 ぜひ見積時に意識してみてくださいね。   引っ越し前に家電を買う方はこちらも確認! 家電のあしもとに敷く高機能ゴムマット「あしあげ隊」。 洗濯機や冷蔵庫のあしもとに置くだけで防振・防音や床のキズ凹み防止ができます。 床に伝わる振動や騒音を予防!「洗濯機 高さ調整ゴムマット TFi-9045」   冷蔵庫下のキズ・凹み防止にプラスして害虫忌避も!「冷蔵庫など 害虫・キズ凹み防止ゴムマット TFi-7015G」

    View More

  • Loading