Blog

ブログ

  • TOP
  • ブログ

ブログ

  • 2025/02/25

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    洗濯機の振動が気になる!そのまま使い続けたらどうなるの?原因と対策7選

    洗濯機と振動の関係 洗濯機の寿命を左右する要因の一つとして振動が挙げられます。 振動が大きいと、内部の部品に負荷がかかり、故障や劣化を早めるからです。 洗濯機の平均寿命は6~7年程度で、使用回数にすると2,500回〜3,000回とされています。 この期間を過ぎると、様々な症状が現れ始め、その中でも振動は重要な指標となります。 振動の増加は洗濯機の寿命が近づいている兆候の一つです。特に、以下の点に注意が必要です。   ◆脱水時の異常な振動 寿命が近づくと、モーターの衰えにより脱水時に激しい振動が生じることがあります。   ◆パルセーターの不具合 洗濯物を回転させる羽根(パルセーター)の軸や振動を抑える部品に不具合が生じると、異常な振動や騒音の原因となります。   ◆設置状態の影響 洗濯機の使用方法や設置の仕方によっても激しい振動が発生する可能性があります。   洗濯機の振動が起こるメカニズム ◆洗濯物の偏り 洗濯槽内で洗濯物が偏ると、回転時にバランスが崩れ、振動が発生します。 特に大きな洗濯物や厚手の衣類は偏りやすく、振動の原因となります。   ◆遠心力 脱水時に高速回転することで生じる遠心力が、洗濯機本体に伝わり振動を引き起こします。 洗濯物が多すぎると、この遠心力が増大し、振動が激しくなります。   ◆設置状態の不安定さ 洗濯機が水平に設置されていない場合、運転中のバランスが崩れやすくなり、振動が増幅します。   ◆内部部品の劣化 洗濯機の使用年数が経つと、洗濯槽を支える軸や防振つり棒などの内部部品が劣化し、振動を適切に吸収できなくなることがあります。   ◆排水の不良 排水がスムーズに行われない場合、洗濯槽内に水が残った状態で脱水が始まり、振動の原因となります。   これらの要因が単独または複合的に作用することで、洗濯機の振動が発生します。 適切な使用方法や定期的なメンテナンスを行うことで、振動を最小限に抑えることができます。   振動が大きい時の対策方法 ◆設置場所の確認 地面が平らかであることを確認し、水平器を使って洗濯機を調整しましょう。 また、適切な量の洗濯物を投入することも、振動を軽減するためのポイントです。 さらに、振動を防ぐための周辺機器として、洗濯機用のかさ上げ台を利用することも有効です。   洗濯機のかさ上げ台にはいろいろな種類がありますが、ゴム100%のものであれば振動や騒音が抑えられるのでオススメです。 ゴム100%でできた洗濯機かさ上げ台なら「あしあげ隊」! (商品ページへ遷移します) あしあげ隊は極厚ゴムでしっかりかさあげするので、床に伝わる振動を20~40%軽減します。 かさ上げは防振防音以外にもメリットがあるので、こちらの記事も読んでみてください。 洗濯機のかさ上げとは?メリット・デメリットもご紹介   ◆洗濯機の点検 洗濯機を長年使い続けるために、定期的な点検もおすすめです。 設置場所の確認と調整 ・洗濯機が水平に設置されているか定期的に確認し、必要に応じて調整します。 ・設置面の安定性を確保し、がたつきがないようにします。   ◆洗濯物の偏りを防ぐ ・洗濯物を均等に入れ、片寄りを防ぎます。 ・大きな洗濯物は単独で洗うか、他の小さな洗濯物と組み合わせて洗います。   ◆内部部品の点検 ・パルセーターや軸、防振つり棒などの内部部品に異常がないか定期的に点検します。 ・異音や異常な振動が発生した場合は、専門家による点検を受けます。   ◆排水系統の清掃 ・排水フィルターや排水ホースを定期的に清掃し、排水の流れを良好に保ちます。   ◆適切な洗剤量の使用 ・洗剤の使用量を適切に保ち、洗濯槽内の汚れを防ぎます。   ◆洗濯機能の適切な使用 ・振動を減らすモードがある場合は、状況に応じて使用します。   これらのメンテナンス方法を定期的に実施することで、洗濯機の振動を抑え、本体を長く快適に使用することができます。 また、振動対策は騒音問題の解決にもつながり、周囲への配慮にもなります。   新しい洗濯機に買い替える 使用年数などによっては「洗濯機を買い替える」のも選択肢の1つではないでしょうか。   ◆使用年数 洗濯機の平均寿命は6〜7年程度です。この期間を過ぎると、寿命のサインが現れやすくなります。   ◆機種別の最適な買い替え時期 ・8月〜9月:これらの時期は、新モデル発売前で既存モデルが安くなる傾向があります。 ・決算セール期(9月・3月)、ボーナス期(6月・12月)、年末年始(12月・1月)もお得に購入できる可能性があります。   ◆故障や不具合のサイン • 焦げ臭いにおいがする • カビ臭いにおいが清掃しても取れない • 操作パネルの反応が悪い、または文字が薄れている • 運転が途中で止まる これらの症状が現れた場合、特に使用年数が6〜7年を超えている場合は、交換を検討する良いタイミングです。   ◆性能の向上 新しい洗濯機は省エネ性能や洗浄力が向上している可能性があります。 現在の洗濯機の性能に不満がある場合は、交換を検討してもよいでしょう。 交換を決めた際は、古い洗濯機の処分方法や新しい洗濯機の設置環境も事前に確認しておくことをおすすめします。   まとめ 振動を減少させる工夫や対策を行うことで、洗濯機を良好な状態に保ち、長持ちさせることができます。 日々の小さな注意が、長期的には大きな差を生むのです。

    View More

  • 2025/02/19

    サイネージ

    「ランターナ」登場!照明×デジタルサイネージで空間を魅力的に演出

    みなさん、こんにちは。ロシア人スタッフのオリガです♪ 今回は、当社の新しいデジタルサイネージ製品 「ランターナ」 をご紹介します! 「ランターナ」 は、 照明とデジタルサイネージが一体化 した、今までにない画期的なアイテムです。名前の通り、ランタンのような温かみのある光を放ちつつ、ディスプレイ部分には 自由にカスタマイズできるデジタルコンテンツ を表示できます。例えば、 お店のロゴ、特別なプロモーション情報、SNSの投稿 など、表示内容を簡単に切り替えられるので、 季節ごと、イベントごとに最適な演出 が可能です!🌿✨ 設置方法もとても柔軟です! 「ランターナ」 は 卓上に置くタイプ と 天井から吊るすタイプ の2種類があり、 カフェやレストラン、ホテルのラウンジ、イベント会場、ショッピングモールなど、さまざまな場所で活用 できます。例えば、飲食店なら本日のおすすめメニューを表示したり、ホテルならウェルカムメッセージを流したりと、使い方はアイデア次第💡 操作も簡単! 「ランターナ」 は、 専用アプリを使ってスマホやPCから簡単にコンテンツを更新 できます。クラウド経由での管理も可能なので、遠隔操作で複数の「ランターナ」を一括管理することもできます。時間帯ごとに内容を変更するスケジュール設定もできるので、 お客様に常に新鮮な情報を届けられます デザイン性と実用性を兼ね備えた「ランターナ」。空間を華やかに彩りながら、情報発信の強力なツールとして活躍します! 製品の詳細はHPでご覧いただけます。 ご質問等ある方は「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2025/02/18

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    チェックする箇所はここだけ!冷蔵庫の選び方

    冷蔵庫はどの家庭にとっても欠かせない家電の1つです。 新生活が始まって一人暮らしをする、家族構成が変わって買い替えるなど様々な節目で購入を検討するのではないでしょうか。 でもそんな時に「どうやって冷蔵庫を選んだらいいのかな?」と悩んでしまう方も多いはず。 この記事では自分の生活スタイルにあった冷蔵庫の選び方をまとめました。   冷蔵庫選びで失敗しないためのポイント ◆容量の選び方 家庭の人数や食生活に応じて適切な容量を選ぶことが大切です。 例えば、一人暮らしの方には150リットル程度の小型冷蔵庫が適していますが、大家族であれば450リットル以上の大きな冷蔵庫を選ぶべきでしょう。 冷蔵庫の容量やその重さについてはこちらのブログ記事でも記載しています。 冷蔵庫の重さはなんと100kg以上!?大切な家を床のキズ凹みから守るためには このように、家庭のニーズに合った容量を見極めることが失敗を避けるカギです。   ◆エネルギー効率のチェック 電気代を抑えるためには、エネルギー効率の良い冷蔵庫を選びましょう。 特に「省エネラベル」を確認することがポイントです。 例えば、省エネ基準を満たす商品を選ぶことで、長期間使用する際のコストを大幅に削減できます。   ◆サイズと設置場所の考慮 冷蔵庫のサイズが設置場所に合わないと、思わぬトラブルが起こり得るため、事前に寸法を測っておくことが肝心です。 例えば、冷蔵庫の側面や背面にはどれぐらいのスペースが必要なのか、事前にメーカーのホームページなどを確認しましょう。 近年では背面にすき間がほとんどなくてもOKという冷蔵庫も増えています。   また、特に容量の大きい冷蔵庫の場合は冷蔵庫の重さで床にキズや凹みがついてしまうことがあります。 更に冷蔵庫前でうっかり飲み物をこぼした場合など、拭き取り切れずに床がカビてしまう原因にも。 事前に冷蔵庫の下に敷くマットを用意するとよいでしょう。 タツフトの「あしあげ隊」にはアース製薬の技術協力により、 害虫が寄り付きにくくなる成分が使われた冷蔵庫下マットがあります。 (画像や文字をクリックすると該当商品ページへ遷移します)   人気ブランドとモデル比較 家電市場には多くのブランドが存在し、各ブランドによって特徴や強みが異なります。 比較して選ぶことで、自分のニーズに合った機能的で長持ちする冷蔵庫を見つけることができます。   ◆有名ブランドの特徴 例えばシャープやパナソニックは高いエネルギー効率と先進的な技術を搭載したモデルを展開しています。 また、日立は独自の冷却技術で知られ、新鮮さを保つことに優れています。 さらに、LGやサムスンなどの韓国ブランドも、スマート機能を備えたモデルで人気を集めています。   ◆価格帯別おすすめモデル 低価格帯では、基本的な機能を備えたスタンダードなモデルが豊富です。 例えば、コストパフォーマンスが優れたシャープのエントリーモデルは、必要な機能を揃えつつ、手頃な価格で購入可能です。 一方、高価格帯では、ハイエンドなスマート冷蔵庫が登場します。 例えば、LGのスマート冷蔵庫は、Wi-Fi接続や音声アシスタント機能を持ち、ライフスタイルの質を高める一助となります。   ◆ユーザーレビューの活用法 実際の使用者の意見を参考にすることで、製品の強みや弱みを把握しやすくなります。 例えば、満足度の高いレビューが多いモデルは、信頼性や耐久性に優れている傾向があります。 家電量販店のECサイトや比較サイトのレビューを事前にチェックするとよいでしょう。   機能別冷蔵庫の種類 冷蔵庫にはさまざまな機能が備わっていますが、それぞれの特長を理解することで、より自分のライフスタイルに合った選択をすることができます。   ◆ノンフロン冷蔵庫 ノンフロン冷蔵庫は、環境に配慮した設計が魅力です。 これは、フロンガスを使用していないため、オゾン層に対する負担が少なく、地球環境を守ることに貢献できます。 環境への意識が高い方には特におすすめです。   ◆スマート冷蔵庫 スマート冷蔵庫は、最先端の技術を活用した便利な機能が搭載されているモデルです。 例えば、Wi-Fi接続により、スマートフォンから冷蔵庫内の食材の管理ができたり、レシピの検索が簡単に行えたりします。 これにより、食材を無駄にせず、効率的な料理が可能になります。   ◆省エネ冷蔵庫 省エネ性能が高いモデルでは、特にエネルギー効率が優れています。 例えば、特定のエネルギー基準を満たすため、毎月の電気代を抑えることが可能です。 また、長期的にみれば、初期投資以上のコスト削減が期待できるでしょう。   まとめ 冷蔵庫選びには価格はもちろんのこと、容量やサイズ機能などのポイントを踏まえて選ぶことで、満足のいく買い物ができるでしょう。 後悔のないようしっかりと下調べを行い、自分にぴったりの冷蔵庫を見つけてください。 冷蔵庫選びは決して難しくありませんが、慎重に選ぶことで長い間安心して使用できる製品を手に入れることができるのです。  

    View More

  • 2025/02/12

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    【あしあげ隊からのお願い】洗濯機下の隙間に手や足を入れないで!

    洗濯機下の隙間に手や足を入れないで! 以前、運転中に洗濯機と防水パンや床面との間に手を差し入れることで、 洗濯機下のモーター回転部分に触れてしまい、ケガを負ったという事故が報告されております。 タツフトでもかねてよりかさ上げによる注意点としてお伝えしておりますが、 この度事故を防ぐために、またよりお客様に分かりやすくお伝えできるように注意喚起のリーフレットを作成しました。 あしあげ隊設置後も安全に洗濯機をご使用いただくためのポイントとなりますので、必ずご確認ください。   ◆運転中の洗濯機の下に絶対に手や足などを入れない! 洗濯機の下はモーターが回転しているため、ケガをする恐れがあります。   ◆小さな子供やペットなどを洗濯機に近づかせない! 小学生ぐらいのお子様でもおもちゃなどが入り込んだ際に手を入れてしまうことがあります。 近くで遊ばないように説明したり、洗面室のドアをきちんと閉めましょう。   ◆使用前には説明書やパッケージの注意書きをよく読んで! 洗濯機本体の説明書、およびかさ上げ台パッケージの注意書き、メーカーホームページなどをご確認ください。 ご不明な点があれば使用前にお問い合わせください。   ◆お掃除や落ちたものを拾うのは洗濯機が止まってから! 洗濯機の電源プラグを抜き、止まっていることを確認してから行いましょう。   正しく使えば洗濯機のかさ上げはメリットがいっぱい 洗濯機を床にそのまま置いてしまうと、洗濯や脱水時の振動や騒音がそのまま床に伝わってしまうためトラブルの原因になります。 また、排水ホースを知らない間に潰してしまい水漏れが発生するなどの可能性もあります。 かさ上げのメリット・デメリットはこちらの記事で詳しく紹介しています。 洗濯機のかさ上げとは?メリット・デメリットもご紹介   正しい設置・使用方法をご確認いただき、快適な洗濯ライフを送りましょう!

    View More

  • 2025/02/04

    サイネージ

    タツフトなら運用方法も含めてテマレスをご提案します!

    みなさん、こんにちは。 ロシア人スタッフのオリガです♪ コーヒーが大好きでお茶はあまりのまなかったですが、最近はお茶にハマってます。 お茶の苦みが美味しく感じてきました! さて、今回はテマレスのご提案について紹介します。 サイネージは具体的にどこで・何を・どう表示するかが決まっていないと設置できなかったり 設置しても更新が続かないことがあります。 タツフトではお客様のご要望に応じて何を表示したらいいかのご提案が可能です! 飲食店店内の場合 メニューを表示したい、というイメージはあったものの、 それ以外のディスプレイはどうするかは明確ではない状況でした。 伺ったところ店舗の楽しい雰囲気に合わせたPVがあるということで、それを正方形ディスプレイに表示。 またメニュー画面もただ画像がスライドするだけでなく、 文字やキャラクターが動くなど人目を引く動きをつけることをご提案いたしました。 土産物店の場合 駅ビルに入っている土産物店、すぐ横には多くの人が行きかう通路があるため 「人目を引くようなものを置きたい」という考えがありました。 そこで、幅の広い柱を生かして3枚のスクエアディスプレイを設置。 マルチ表示で3枚の画面がバラバラの画像を表示したり、1枚で大きくロゴ画像を表示したりします。 お客様の目をとらえるよう販売しているお土産物の画像を出してもらうことをご提案しました。 イタリア料理店の場合 店舗の前が人通りが多いので、宣伝をしたいと思っていたこちらのイタリア料理店様。 サイネージを使うことまでは決定したものの、中に何を流すかは決め切れていませんでした。 そこで、日替わりメニューや週替わりのワインなど 情報をこまめに発信しているインスタグラムをメインにすることをご提案。 店舗の方が1~2日に1回更新しているので、見るたびに新しい情報が表示されるようになりました。 サイネージの置き場所や表示内容についてもお気軽にご相談ください! ご質問等ある方は「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2025/02/04

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    洗濯機が汚れる原因はコレ!知らなきゃ損する綺麗に使うための3つのポイント

    毎日のように使う生活に欠かせない家電のひとつ「洗濯機」。 洗濯物は洗濯機で綺麗にしているけれども、実は洗濯機自体の掃除はあまりしていない…という人も多いのではないでしょうか? 実は洗濯機自体も使い方によってはとても汚れが溜まっているんです。 今回は洗濯機が汚れる原因と、その対策についてお話します。   洗濯機が汚れる原因とは? 洗濯機が汚れる原因にはいくつかの要因があります。   ◆洗濯槽のカビや汚れ 洗濯槽は、洗濯機の中で最も汚れやすい部分の一つです。 特にカビや汚れが発生しやすく、これを放置すると洗濯物へダメージを与えたり、嫌な臭いがついてしまったりと悪影響を及ぼすことになります。 洗濯槽にカビや汚れが発生する理由は湿気です。 洗濯が終わった後、槽内に水分が残ると、カビの繁殖を促してしまいます。 また、衣類に付着している皮脂や汗、さらには洗剤の成分が洗濯槽内に残ることからも汚れが蓄積されやすくなります。 これらが合わさると、カビや汚れの温床となってしまうのです。   ◆衣類からの残留物 洗濯機に蓄積される汚れの一因として、衣類からの残留物があります。 先ほど出た「衣類に付着している皮脂や汗」「洗剤の成分」だけでなく、ほつれた糸くずなどが洗濯機内部に残りやすいのです。 こういったものが溜まることで洗濯槽のカビや汚れが発生します。 また、洗浄力を低下させ、衣類自体の清潔感にも影響を与える恐れがあります。   ◆使用水の影響 引用:全国水質マップ|クリタック株式会社 洗濯機が汚れる原因の一つとして、使用する水の質や種類が挙げられます。 汚れの原因となるミネラル分や不純物は、水道水中に含まれていることがあるためです。 これらの成分が洗濯槽やパイプ内に蓄積されてしまうと、カビや汚れの温床となります。 特に硬水の場合、ミネラルが多く含まれ、洗濯物や洗濯機の内壁に白い汚れとして残ることがあります。 日本の水道水は一般的には軟水と呼ばれていますが、川やダム、井戸水など水源の違いとろ過の違いによってその硬度は地域によってさまざまです。   また、風呂水を使用する場合も注意が必要です。 風呂水を洗濯に使うと、洗濯機内部に残る水分に様々な成分が溜まります。 これが洗濯槽のカビや汚れの原因となることがあります。 風呂水には、身体から落ちた皮脂や石鹸成分、そして入浴剤の残りが含まれています。 これらの成分が洗濯機内で堆積し、特に湿気が多い環境ではカビが繁殖する原因の1つになる場合もあります。   汚れを防ぐための洗濯機の使い方 ◆洗濯物の量を適正にする 洗濯機の使用において、適切な洗濯物の量はとても重要です。 多すぎると洗剤が行き渡らず、少なすぎると洗濯機が無駄に稼働することになります。 適量を守ることで、清潔な仕上がりを保ち、洗濯機自体の汚れを防ぐことができます。 まず、適切な洗濯物の量についての理由を見てみましょう。 家庭用の洗濯機には「標準洗濯物量」、つまり洗濯機の容量が記載されています。 この基準を参考にすることで、どういった量が理想かが分かります。 洗濯物の量に注意することは、洗濯機のメンテナンスにもつながります。 また、洗濯物量が多すぎたり少なすぎたりすると洗濯槽が安定せず、特に脱水時に激しい音や振動がする原因にもなります。 洗濯物の適正量を守ることで、洗濯槽のカビや汚れ、激しい揺れを防ぐことができ、結果として洗濯機の寿命を延ばすことができます。   ◆洗剤と柔軟剤の適量を守る 洗剤と柔軟剤の適量は、洗濯機を清潔に保つために非常に重要です。 洗剤や柔軟剤を適切に使用することで、衣類の汚れをしっかり落とし、洗濯機の内部を清潔に保つことができます。 過剰な使用は洗濯機内部に残留物を溜めてしまい、カビや汚れの原因になるからです。 また、必要以上の洗剤を使用すると洗濯後の衣類にべたつきが残ることがあります。 更に、洗剤や柔軟剤の過剰使用が洗濯機のホース内で詰まりを引き起こす可能性もあります。 洗濯機の仕組み上、必要以上の洗剤が排水されずにホース内に残ってしまうことがあるためです。 この残留物が徐々に蓄積され、最終的にはホースの詰まりにつながります。 メーカーが推奨する洗剤の量は、多くはパッケージに記載があるのでよく確認しましょう。 汚れがひどい衣類を洗う場合は、少し多めにするのも一つの手ですが、あくまで目安を守ることが肝心です。   ◆定期的なメンテナンス 定期的なメンテナンスは、洗濯機を美しく保つために欠かせません。 汚れた洗濯機は、衣類にも悪影響を及ぼす可能性があります。 そのため、メンテナンスを行うことは非常に重要です。 例えば、月に一度は洗濯槽のクリーニングを行うことをお勧めします。 洗剤を使って洗濯槽をつけ置きで掃除したり、排水ネットのゴミを取り除くなど簡単なことからでもOKです。 場合によっては洗濯機の分解洗浄を得意とする業者にクリーニングを依頼してもいいでしょう。 また、使用後にはドアを開けて乾燥させることで、湿気を減らすことも忘れずに行いましょう。   洗濯機の使い方で気をつけるべきポイント ◆洗濯時の注意ポイント 洗濯機を使った後の行動は、洗濯機を清潔に保つために非常に重要です。 適切な後処理を行うことで、洗濯機内にカビや臭いを防ぎ、次回の洗濯をスムーズに行うことができます。 まず、洗濯が終わったらすぐに実施すべきことがあります。 洗濯物を洗濯機からできるだけ早く取り出すことが第一です。 放置しておくと、湿気がこもり、カビが繁殖しやすくなります。 また洗濯物自体が嫌な臭いを発する原因にもなるので、洗濯が終わったら早く取り出しましょう。   次に、洗濯槽の蓋を開けておくことも重要です。 洗濯後に蓋を閉めてしまうと、内部に湿気がこもり、悪臭の元になることがあります。 使用後は蓋を開けて乾燥させる習慣をつけると良いでしょう。   また、洗濯機の外側も忘れずに拭き取ることが推奨されます。 衣類を出し入れする際に洗濯機の外や床に付着した水分や汚れは、見逃されがちです。 湿った布でさっと拭くと良いでしょう。   ◆乾燥機能を使う時の注意ポイント 乾燥機を正しい方法で使用すれば、衣類がきれいに乾くだけでなく、洗濯機の寿命を延ばすこともできます。 乾燥機能を使う際は衣類の種類や量、そしてフィルターの掃除が重要です。 これらのポイントに気をつけることで、衣類の傷みを防ぎ、洗濯機の汚れを減少させることが可能だからです。 洗濯時と同じく、洗濯物を過剰に詰め込むと、乾燥が不均一になり、衣類が湿ったまま残ることがあります。 これが原因でカビや雑菌が発生することもあります。 特に多くの乾燥機能付き洗濯機では洗濯の適正量よりも乾燥の適正量が少なくなっています。 また、乾燥機のフィルターは定期的に掃除しましょう。残った繊維や埃が乾燥効率を下げ、火災の危険性を高めることもあります。   ◆洗濯機の下も注意 実は洗濯機の下も汚れがたまりやすいポイントです。 洗濯物の出し入れの際に落ちたホコリや砂、ゴミなどがたまりやすい場所になっています。 洗濯機の置き場所によってはお風呂場や洗面台が隣接している、など湿気がたまりやすい環境のことも。 気が付かない間にドロドロとした落ちにくい汚れになっていることもあります。 また、排水溝付近に異物が詰まると、水漏れなども引き起こす可能性があります。 これはかさ上げによって隙間を作ることで簡単に掃除がしやすくなります。 特に洗濯パンを置かずに床に直接洗濯機を置いている場合、かさ上げ台によって高さが上がっていないと掃除がしにくくなります。 適切な隙間ができていれば、雑巾や掃除機などで洗濯機下の汚れを掃除することが可能です。 その時には洗濯機の電源が入っていない状態であることを確認してから掃除してください。 洗濯機のかさ上げ台にはいろいろな種類がありますが、ゴム100%のものであれば振動や騒音も抑えられるのでオススメです。   ゴム100%でできた洗濯機かさ上げ台なら「あしあげ隊」!(商品ページへ遷移します)   まとめ 洗濯機周りの汚れは日々の使い方と、定期的な掃除をすることが重要なポイントです。 洗濯機をキレイにすることは洗濯する洋服をキレイにすることに繋がり、また洗濯機自体の寿命も伸ばします。 ぜひご家庭の洗濯機の使い方やケアを見直して、素敵な洗濯ライフを送りましょう!

    View More

最近の投稿