Blog

ブログ

  • TOP
  • ブログ

ブログ

  • 2025/07/09

    サイネージ

    「16:9にはない、新しい表現と可能性 」正方形・丸形ディスプレイが空間を変える

    皆さん、こんにちは! ロシア人スタッフのオリガです♪ デジタルサイネージといえば「長方形ディスプレイ」が一般的ですが、表現の幅を広げたい、もっと世界観を演出したい…そんなニーズに応えるのが、正方形ディスプレイや丸形ディスプレイといった特殊な形のサイネージです。 これまでの画面サイズでは伝えきれなかった雰囲気や印象も、これらの珍しい形のディスプレイならしっかりと表現できます。 表現の自由度がアップする「形の選択」 「ディスプレイ=16:9」という常識にとらわれず、形を選べるというだけで、コンテンツの伝え方や見せ方の自由度は格段に広がります。 例えば、丸形は視認性が高く、アイコン的に空間の中で目を引きやすい。正方形はアート性が高く、グラフィックと調和した演出が可能です。 視線を集める × 空間に溶け込む 「空間を邪魔せずに目を引く」。 その絶妙なバランスを実現できるのが、正方形・丸形ディスプレイの魅力です。 存在感がありながら、店舗や施設の空間デザインに自然に馴染む——その両立が可能です。 導入におすすめの場所は? 商業施設の装飾や演出に ブランド店舗の世界観づくりに ホテルのロビーで印象的な情報発信に ショールームでの演出や誘導に 空間全体をデザインするうえで、ディスプレイの「形」も選べることが、これからのサイネージ導入における重要なポイントになってきています。 各製品についての詳細ページはこちら↓ スクエアディスプレイ ラウンドディスプレイ ご質問等ある方は 「お問い合わせ」または03-3779-6186までお電話ください!

    View More

  • 2025/07/08

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    夏のキッチンが暑い…私のストレス解消アイディア

    夏になると、キッチンに立つだけで汗が止まらない…そんな経験、ありませんか? 暑さと戦いながらの食事作りは、毎日続くとそれだけで気力を奪われてしまいますよね。 特に共働きの方や子育て中のママ、在宅ワーク中で家事に追われている方にとって、 「とにかく早く・簡単に・火を使わずに済ませたい」という思いはとても共感されるのではないでしょうか? そこで登場するのが、頼れる味方「電子レンジ」!   夏こそ、電子レンジの出番! 電子レンジは、食材を加熱するだけでなく、蒸し料理や下ごしらえ、さらにはお菓子作りまでこなす優れもの。 特に夏場は「火を使わない料理」が求められるシーズンなので、レンジ調理はまさに救世主といえます。 例えば…   •冷凍うどんをレンジで加熱→冷水でしめて冷やしうどん完成! •野菜とお肉を耐熱ボウルでチン→さっぱり蒸しサラダが5分で! •レンジで簡単、ふわふわ卵焼き   こういったレシピなら、暑い中フライパンの前に立たなくても、涼しい顔で夕飯の支度ができちゃいます。 でもそんな便利な電子レンジに、実は“夏ならではのちょっとしたイライラ”を感じていませんか?   レンジがズレる! 料理を急いでいるとき、冷蔵庫から食材を取り出し、電子レンジの扉をバッと開けて、食材を入れて…。 そんな日常の流れの中で、ふと気づくと「電子レンジが少し動いてる」こと、ありませんか? 特に横開きタイプの扉を使っていると、扉を開けるたびに「本体ごとズズッと動いてしまう」現象が起こります。 これ、地味にストレスなんですよね…!   •位置がズレて後ろの壁にぶつかる •扉がちゃんと開かない位置に動いてしまう •いちいち手で押し戻すのが面倒   しかも、夏は汗で手が滑りやすかったり、設置面が湿気で滑りやすくなっているせいで、 普段よりもズレやすさ倍増なんです。   解決策は「あしあげ隊TFi-2006」! そんな“地味だけど確実にイライラする問題”を解決してくれるのが、 「あしあげ隊 TFi-2006」という家電/家具の移動を抑制するゴムマットです。 (画像をクリックすると商品購入ができます)   この製品、見た目はとてもシンプル。 でも、電子レンジやトースターの脚部分に敷くだけで、グッと安定感がアップします。   ●強力なグリップ力:シリコン特有の高いグリップ力により、家電や家具の移動をしっかり抑制します。 ●非接着素材:脚の下に置くだけで設置可能。 接着剤を使用しないため、取り外しも簡単で、賃貸住宅でも安心して使用できます。 ●お手入れ簡単:ホコリや汚れが付着しても、水洗いで簡単に清掃できます。 ●多様な脚型に対応:二辺の縁構造により、さまざまな形状の脚に対応可能です。   つまり、「ズレる」問題が解決するだけじゃなく、熱こもりや設置面の傷防止など 嬉しい副次効果もたくさんあるんです。 特に、電子レンジの設置場所が冷蔵庫の上や不安定なラックの上という方には ぜひおすすめしたいアイテムです!   夏はイライラしがちだからこそ、“小さな快適”が効く 気温が高い夏は、ちょっとしたことでもイライラしがち。 「またレンジ動いてる…!」 「この扉、開けづらっ!」 「なんで今日も位置ズレてるの…?」 そんなストレスを毎日感じながら過ごすより、たった数秒で設置できるシリコンマットを敷くだけで、そのイライラをゼロにできるって、すごくないですか? 暑さや忙しさで余裕がないときこそ、家電まわりの“プチ改善”が 心と暮らしを整えてくれます。   まとめ:電子レンジ+あしあげ隊で、夏のキッチンが快適に 火を使わずに調理ができる電子レンジは、夏の救世主。 でもその便利さを最大限に活かすためには、「ズレない・滑らない」という安心感も大事です。 「あしあげ隊 TFi-2006」を使えば、 キッチンでのイライラがぐっと減り、料理の時間がもっと快適になります。 この夏は、 •火を使わずに簡単調理! •滑らないレンジでストレスフリー! •暑くても、笑顔でごはんづくり! そんな“夏らしい”暮らしを目指してみませんか?

    View More

  • 2025/07/01

    あしあげ隊 ゴムマットシリーズ

    これで迷わない!冷蔵庫サイズの選び方のポイントを徹底解説

    冷蔵庫は毎日の生活の中心ともいえる存在で、家族構成やライフスタイルに合ったサイズ選びがとても大切です。 しかし、種類や容量が多すぎてどれを選べばよいのか迷う人も多いのではないでしょうか。 ここでは、冷蔵庫のサイズ選びで後悔しないために押さえておくべきポイントを詳しく解説します。   冷蔵庫のサイズ選びが重要な理由 冷蔵庫は一度購入すると長期間使う家電であり、適切なサイズ選びが暮らしの快適さや効率に大きく影響します。 小さすぎれば食材が入りきらずストレスになりますし、大きすぎれば設置スペースや電気代の無駄に繋がります。 また、最近は食材のまとめ買いや作り置きなど、家庭ごとの収納量のニーズも多様化しているため、単に人数だけでなくライフスタイルや使用頻度に合わせて選ぶことが重要です。 冷蔵室・冷凍室・野菜室の容量バランス 冷蔵庫選びでは全体の容量だけでなく、冷蔵室・冷凍室・野菜室それぞれの区切りやバランスを重視しましょう。 冷蔵室が広いと日々の食材管理が楽ですが、冷凍食品や作り置きを頻繁に保存する家庭は冷凍室が広めのモデルが適しています。 最近は野菜室も下段に大きく設けられたものが人気で、鮮度管理用の機能も進化しています。 自分の「使い方」をイメージしながら必要な容量のバランスを考えるのが後悔しないポイントです。 消費電力とサイズの関係 冷蔵庫は家電の中でも消費電力が高めですが、サイズによっても大きく変わります。 大型になればなるほど電力量が増えがちですが、最近のモデルは省エネ設計が進んでおり、容量あたりの電力消費が抑えられているものも多いです。 ただし、必要以上に大きな冷蔵庫を選ぶと、使いこなしていなくても余計な電力を浪費することになるので注意が必要。 容量選びと同時に省エネ性能や年間消費電力量もチェックしましょう。 冷蔵庫サイズ選びの失敗例とその対策 冷蔵庫選びでよくある失敗には設置サイズのミスや容量不足など、実際の使い心地に大きく影響するものが多くあります。 後悔しないためには、事前に起こりがちな失敗例を知り、それぞれの対策を考えておくことが重要です。 ここではよくあるパターンと、その回避策について解説します。 サイズオーバーによる設置トラブル 冷蔵庫の購入後に、搬入経路が通らなかったり、キッチンの設置場所に収まらなかったりするのはよくあるトラブルです。 特にドアの開閉スペース、奥行き、キッチン内のレイアウト変更なども考慮が必要です。 事前に設置場所の縦横奥行、高さだけでなく、玄関や廊下、室内ドアの幅も測っておくと安心です。 搬入経路には曲がり角や段差がないかも確認し、購入前に必ずサイズを再チェックしましょう。 容量不足による不便な日常 冷蔵庫が想定より小さく、毎日ぎゅうぎゅう詰めで使いにくい、食材のまとめ買いができないなど日常の不便さに悩む方も多いです。 家族の人数や、週末ごとに買いだめをする頻度、作り置き・冷凍食品の利用の多さを見直して、適切な容量を選ばないと「入らない」ストレスが続きます。 将来的な家族構成の変化も考慮に入れて、余裕を持った容量設計を心がけることがポイントです。 購入前に確認すべきチェックリスト 冷蔵庫選びで失敗しないために、購入前には必ず「設置スペース・搬入経路・必要な容量・各部屋のバランス・省エネ性能・価格」などのチェックリストを作りましょう。 設置場所のサイズだけでなく、扉の開きや保管しやすさ、省エネ基準、掃除のしやすさも確認が必要です。 ご家庭のライフスタイルを再確認し、将来の生活変化も含めた上で、希望の条件を一つ一つチェックすることが納得のいく冷蔵庫選びにつながります。 ライフスタイル別のオススメ冷蔵庫サイズ 冷蔵庫は世帯人数や生活スタイルによって適切なサイズが大きく変わります。 一人暮らし、夫婦、大家族といったライフスタイルごとに、無理なく安心して使えるおすすめの冷蔵庫容量や選び方のポイントを紹介します。 自分の暮らしにフィットするモデル選びの参考にしてください。 一人暮らしにピッタリなサイズ 一人暮らしの場合、容量目安は100〜200リットル前後が一般的です。 コンパクトで省スペースなモデルが多く、ワンルームや狭いキッチンにも収まりやすいのが特徴です。 自炊の頻度が高い場合や作り置きが多いなら、冷凍室が広めの2ドアや3ドアタイプがおすすめです。 また、ドアの開く方向や静音性、省エネ性も気にするとより快適な生活になります。 自分の食生活と収納する食材量を考えて選びましょう。 共働き夫婦向けの選び方 共働き夫婦には260〜400リットル程度の中型冷蔵庫がベストです。 食材のまとめ買いをすることが多い場合は、大きめの冷凍室が便利。 また、調理時間を短縮したい場合は、出し入れが簡単な引き出し式の野菜室やスライドトレー搭載機種など、使い勝手が良い工夫も重要です。 忙しい日常でも快適に使えるよう、自動製氷機やチルド室の有無、省エネ性能もチェックすると良いでしょう。 大家族に適した大容量モデル 4人以上の家庭や大家族には400リットル以上の大容量モデルをおすすめします。 冷蔵室だけでなく、冷凍室や野菜室もたっぷり収納でき、まとめ買いや作り置き、子供のお弁当や食材のストックにも余裕を持って対応できます。 使いやすい棚構成や自動脱臭機能、ドアごとに分かれた収納スペースなども便利です。 日々の使いやすさを考え、家族構成や使用頻度に合ったサイズと機能を選びましょう。   冷蔵庫サイズが大きくなると、本体の重さや冷蔵庫内部の食材の重さが増します。 床に直接置くとキズや凹みができてしまうことが… 冷蔵庫の重さはなんと100kg以上!?大切な家を床のキズ凹みから守るためには 冷蔵庫を置く前に、事前にキズ凹みを予防するゴムマットを使うのがおすすめです。   (画像をクリックすると商品ページに移動します)   冷蔵庫サイズと最新便利機能の関係性 冷蔵庫はサイズだけでなく、搭載されている最新の便利機能によって日々の使いやすさが大きく変わります。 家庭の人数や使用目的に応じて適切なサイズを選びながら、活用したい機能を重視することで、毎日の生活がより快適になります。 自動製氷やチルド機能、AIによる節電など、多様な機能の特徴とサイズとの関係性をしっかり理解し、自分に合った冷蔵庫選びをすることが大切です。 自動製氷機能とサイズ選び 自動製氷機能は、氷を使う頻度が高い家庭にとって非常に便利ですが、この機能が付いている冷蔵庫はやや大型のモデルが多い傾向にあります。 そのため、設置場所や家族の人数を考慮しながら選ぶことが重要です。 また、自動製氷機が付くことで冷凍室のスペースが減る場合もあるので、冷凍食品の収納量が多い場合は容量のバランスも確認しましょう。 小型の冷蔵庫で自動製氷が必要な場合は、間取りや搬入経路も事前に把握しておくと失敗が少なくなります。 チルド・パーシャル機能の容量チェック 食材の鮮度を長持ちさせるチルドやパーシャル室は、肉や魚、乳製品などを良い状態で保存したい方に人気の機能です。 しかし、メーカーや機種によってこれらのスペースの広さに違いがあるので、どれだけの食材が入るか実際の容量を事前にチェックしましょう。 特に作り置きやまとめ買いが多い家庭では、一般的な冷蔵室だけでなくチルド・パーシャル室のサイズにも注目し、自分の生活スタイルに合ったものを選ぶのがおすすめです。 節電モードやAI機能で省スペース化 最新の冷蔵庫は省エネ性能も進化しており、AI機能や自動節電モードが搭載されているモデルが増えています。 これらの機能により、冷蔵庫のサイズが大きくても効率的な運転が可能で、電気代の節約につながります。 また、スペースを有効活用できる設計や引き出し構造など、省スペース化も進んでいます。 キッチンのスペースに限りがある場合は、これら新機能の活用や本体サイズと省エネ性能のバランスをよく比較することが重要です。 購入後に後悔しないための事前チェックリスト 新しい冷蔵庫を購入する際は、サイズや機能だけでなく事前のチェックも欠かせません。 設置場所への搬入がスムーズにできるか、搬入経路をきちんと確保できるかを早めに確認しておけば、購入後のトラブルを防げます。 また、家電量販店での実機下見や、スタッフとの細かな相談も成功のポイントとなります。 しっかりと準備をして、失敗や後悔のない冷蔵庫選びを進めましょう。 設置への搬入経路の確認方法 冷蔵庫の設置で特に重要なのが、搬入経路のサイズ確認です。 まず玄関や通路、階段、エレベーターの幅・高さを実際にメジャーで計測し、購入予定の冷蔵庫が通るか確認しましょう。 曲がり角や段差がある場合は、基本サイズだけでなく回転させるスペースも必要です。 また、ドアや内装の取り外しが必要になることもあるので、家電店スタッフに詳細な情報を伝え、専門業者へ相談するのも安心です。   家電量販店での下見ポイント 家電量販店では、実際に冷蔵庫の内部を開けたり、棚やドアの可動性を確かめたりできます。 容量やサイズが合っていても、実際に触ったときの使いやすさや収納しやすさは機種ごとに違うもの。 配置したい食材の大きさや重さに合わせて試すことが大切です。 また、設置場所に置いた場合のドアの開閉方向や、壁との距離もイメージしてみましょう。 気になる点や不安があれば、スタッフに積極的に質問しましょう。   収納力アップの工夫ポイント 冷蔵庫を選ぶ際は、単純な容量だけでなく、内部レイアウトや棚の可動性にも注目しましょう。 小さなサイズでも棚板の高さ調整やドアポケットの配置、引き出し型の冷凍室などが工夫されていると、収納力が大きく向上します。 野菜室が真ん中にあるタイプや開口部の広いものは、取り出しやすさ・しまいやすさにもつながります。 自分の使い方や入れたい食材の種類にあわせて、収納スペースのアレンジが効くモデルを選ぶのが賢い選択です。 最適な冷蔵庫サイズ選びで毎日の暮らしをもっと快適に 冷蔵庫は毎日使う家電だからこそ、自分と家族にぴったり合うサイズや機能が将来の満足度を大きく左右します。 生活スタイルや調理・買い物の頻度、設置スペースに応じて慎重に選ぶことで、食品ロスやストレスも減少し、快適なキッチンライフが実現します。 事前準備と比較検討を重ねて、あなたの生活に最適な一台を見つけましょう。

    View More

最近の投稿